クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

台風一過

2017年10月24日 20時19分41秒 | 日記
台風が去っていきましたね。
昨日の夜は風も強くてどうなることやらと思っていましたが、
今朝になるととってもいいお天気でした。
今日は気温も高くて過ごしやすい一日でした。
まさに台風一過ですね。
毎日これくらいの気温なら過ごしやすくていいのに。

最近の居場所クラムボンは午前中お勉強モードです。
Yちゃんがいつもせっせとお勉強をしています。
やりたくないと言いつつも毎回何かを広げて取り組んでいます。
今日は数学のプリント。
方程式をやっていました。
数学が一番苦手で嫌いと話して2問解いたところで手を止めて
アプリのゲームについてややしばらく盛り上がっていたのですが、
しばらくするとまた自分から鉛筆を持って問題に向かっています。
Yちゃんのよく見る光景。
そして結果午前中のうちにやると言ったものは全て終わらせています。
何か計算してやっているのかしらというくらいペース配分が上手で尊敬します。
午後は一緒にリズムゲームを楽しみました。
最近よくやっているのを横目で見ていたので、自分でもできるんじゃないか!と
ダウンロードしてみたのですが、見てたら簡単そうだけど実際は全然そうじゃないんですね・・・。
やり方やらコツやらを教わりながら学ばせてもらいました。
協力プレイも簡単にできるのが最近のゲームの素敵さだと思いました。

夕方からはおびひろゼミナール。
宿題である俳句の鑑賞文を書いているRくん。
これがなかなか難しそう。
短い文章から色々な背景や情景を読み取ったり、
作者の気持ちを読み取ったり。
見ていて楽しそうな宿題だなーと覗き込ませていただきました。
こういうことかな?と話すRくんとそれに対してそういうことかも?
ちょっと違うような?こんな感じじゃない?と盛り上がっておりました。
難しいと話しながらも自分なりの鑑賞文を書き上げておりました。
他の人はどんな鑑賞文を書いているのか色々見比べてみたいなと思いました。
今日のドリルは数学で3年生は乗法公式の利用を使うところに来たので、
みんなで予習会をしました。
似た問題を説明を受けながら解いていきます。
説明中に隣の部屋から電子ピアノの音色が聞こえてきました。
2年生のHちゃんが演奏しています。
BGMが心地良くて集中力もアップしたような気がします。
勉強中のBGMって結構大事だよなぁと感じました。
振り返ってみたら今日はなんかずっと机に向かっていた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】北星余市高等学校教育講演・相談会

2017年10月23日 15時00分18秒 | 日記
台風が来ていると聞いていたら雪が降ってきました。
寒いし冷たいし季節を先取りしすぎです。
午前中に来ていたYちゃんは金曜日に行ったスクイーズ作りが楽しかったとのことで
この週末に自宅でも作ったそうです。
ちなみに今回はドライヤーは使わずに自然乾燥にしたそうですが、
自然乾燥の方がふにふに感がアップするそうですよ。
やはり手間暇って大事なようです・・・。
数をこなしていくとまた違いが見えてきそうですね♪
色々揃えてふにふにして楽しみたいです。
山口も自分の分を作れなかったので今度作ろうと密かに決意しています。

さて今日はお知らせです。
今週末北星余市高等学校の教育講演・相談会が帯広市で開催されます。
毎年全国各地で相談会を開催し、帯広でもこの時期に毎年行われています。
当日は北星余市高等学校の先生による学校説明と希望される方へ個別面談、
そして卒業生や保護者の方のお話を聞くことができます。
帯広・十勝から北星余市高等学校に入学した卒業生のお話を聞くことができるので、
勉強に対する不安や、地元・親元を離れることに対する不安、寮生活のことなど
今北星余市への進学を考えているけれど、
心配だなと感じていることに関する体験談も聞くことができると思います。
なお、クラムボンからも山口がパネラーとして参加し、
帯広市の不登校事情やクラムボンについてお話させていただく予定です。
北星余市へ進学を考え中の方はもちろん、進路について迷っている方、選択肢を増やしたい方、
北星余市について知りたい方、ついでにクラムボンについても知りたい方がいましたら
足を運んでみてはいかがでしょうか。

日にち:2017年10月28日(土)
時 間:13:30-14:45 教育講演・トークタイム
    15:00-17:00 個別面談(希望者)
場 所:帯広市民文化ホール 3階第2会議室
主 催:北星余市高等学校
講 演:帯広市教育委員会・余市町・余市町教育委員会
お問い合わせ:0135-23-2165(北星余市高等学校 教育相談会担当田中先生)
北星余市高校ホームページにも情報が掲載されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふにふに触感

2017年10月20日 18時49分19秒 | 日記
今日のクラムボンはスクイーズ作りを行いました。
スクイーズとは握りつぶしてその感触を楽しむ人形です。
最近雑貨屋さんなどでよく見かけますよね。
やはり流行中だからかスクイーズ作りをすると聞いてかけつけた人がたくさん。
午前中はそれぞれ過ごしていたのですが、
スクイーズ作りで使うエンジェルクレイを乾燥させる時間が結構かかるよ!と
以前作ったことがあるTちゃんが来た時に教えてもらい、
それなら早めに作業に取りかかろう・・・!ということで午前中から作業を開始しました。

まずは好きなスポンジを選んで自分が作りたいスクイーズの形に切っていきます。
スクイーズのイメージってパンやドーナツなどの食べ物の形でしたが、
そんなことは気にせずそれぞれ好きな形に切っていました。
食べ物の人もいればゲームやアニメのキャラクターの人も多し。
切っている作業写真は山口がエンジェルクレイと格闘していたのでありません。

綺麗に切ったらエンジェルクレイを水で溶かしたものを塗っていきます。

紙コップに入れたエンジェルクレイを丁寧に塗っていきます。
全面に塗ったら乾かします。

ストーブ前にティッシュ箱に刺して放置。
スポンジの淡い色と竹串でなんだか屋台で見そうな光景でした。
その間に昼食を食べました。
昼食も終えてしばらくして乾いたかな?と思いましたがなかなか乾かず・・・。
どうするか~と困っている間に眠りにつく人も。

そんなわけで秘密兵器ドライヤー投入。
一瞬で乾きました。

乾いたらいよいよ色塗りです。
アクリル絵の具の白と自分が塗りたい水彩絵の具やポスターカラーを混ぜて色を作ります。
そしてどんどん塗っていきます。

ここでもドライヤー大活躍。
色を重ねたいときはきちんと乾かしてから塗らないと大変なことになります。

筆で器用に顔を描く人もいれば、

油性ペンも使って作り上げる人も。

余った絵の具でキズメイクを楽しむ人もいました。
ちなみに指の黒も絵の具です。真剣にやった結果見事な痣メイクになっていました。
そうしてそれぞれスクイーズが完成!
みんなの作品がこちらです。

写真を撮っているといくつかのスクイーズと目が合いました。
目力強しです。
ほとんど同じ材料を使っていますが、感触はひとつひとつ違いました。
それをみんなでお互いの作品を触りっこしながら確かめます。
「こっちは硬めだ~」「これはふにふにしている感じ!」「これの感触が一番好きだ~」
と、感想を述べ合っていました。
アクリル絵の具100%と水彩絵の具混ぜのものとポスターカラー混ぜのものとで違ったり、
色を何重に塗っているかで違ったり、
筆に含ませた水分量でも違ったりしているようで楽しかったです。
それぞれフニフニフニフニと自分のものを触って楽しみながら残り時間を過ごしていました。
静かにみんながスクイーズを触り続ける光景がなかなか素敵でした。
エンジェルクレイがまだ残っているのでまたやってみたいです♪
エンジェルクレイではほかにも工作ができるのでしょうか。
そちらも調べてみたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹色コーーーン!

2017年10月19日 20時36分30秒 | 日記
今日は氷点下だったんですね・・・。そりゃ寒いはずです。
車で走っている時に見える紅葉もだいぶ落ちてきていました。
一歩一歩冬が近づいていますね。
秋のこの色付きが好きなのでもうすこし紅葉がんばれと思いつつも、
落ちた紅葉もそれはそれで綺麗ですよね。
道路に落ちている紅葉を見て「ダイブしたい」と話していたHちゃん。
厚そうに見えるけど意外とそうでもなくて頭ぶつけそうだよねと笑っていました。

今日の午後、久しぶりにクラムボン菜園に行ってきました。
もう菜園終わったと思っていた方も多いのではないでしょうか。
むしろ私がそんな気分だったのですが。
いいえ、まだクラムボン菜園には収穫していないものが残っていたのです!
ズバリ、虹色コーン!!
そんなわけで収穫しに行ってきました♪
霜も降りはじめていたし、あまり多くはないかな?と心配していましたが、

ばっちり実っていました。
ひとつひとつはそんなに大きくはありませんでしたが、数はなかなか。
みんなで手分けしてもいでいきます。
虫が苦手なYちゃん。特にクモが苦手なようでドキドキしながらもいでいました。
「クモがいたらどうしよう!」とYちゃんが言って
「そう簡単に出会わないよ~」と山口が言う。
そしてトウモロコシをもごうとコーンをこちらに曲げた瞬間、
クモが歩いているのが見えました。
2人して声をそろえて「あ・・・」と一時停止。
その後Yちゃんの悲鳴が響いたのでした。
そしてその後にタイミングすごすぎると2人で大笑いしたのでした。

なかなかたくさんとれた虹色コーン。
この時点ではまだ虹色かわからず本当になっているのかしら?とドキドキ。
クラムボンに持ち帰って剥いてみます。

おお!虹色!
1個めで感動。その後も色々とりどりのコーンが出てきます。

最終的にはこんなカラフルなコーンがたくさんでした!
一粒一粒が綺麗で宝石みたいです♪
調べてみたらスイートコーンではないので焼いても茹でても味はいまいちとのこと。
けれどポップコーンにしたら美味しく食べれるらしいので、ポップコーンにすることに。

窓際に干してしばらく乾燥させることにしました。
食べられるのはまだ先になりそうですが、
しばらくは目で楽しませてくれそうです♪

夕方からはおびひろゼミナール。
3年生は早くも中間試験前とのうわさが出ています。
うわさではなく事実です。
試験に合わせて提出しなければなものもたくさんでそれぞれ励んでおりました。
数学は2次方程式や2次関数の単元がメインになってきます。
わからなくて説明を受けたら
「これ乗法公式だよね?前のテストでも出たよ?」という声が聞こえてくることがあります。
3年生の初期に習った乗法公式や因数分解。
その延長線上に2次方程式や2次関数もあるんですよ~と説明すると、
なんてこった!もう使わないと思ってたのに!なんて反応があったりします。
数学は常に前に習ったことを使えるようにしておくことがなかなか大事。
その単元が終わったらオサラバできないのがしんどそうです。
きちんと整理していつでも取り出せるようにしておいてほしいなぁと思いつつ、
それがなかなかすんなりいかない難しさも伝わってくるのでした。
2次式関係は一問一問がおおがかりで少しやるともうヘロヘロな人も多し。
うまく休憩を取りながらやってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順番に来る風邪っぴき

2017年10月18日 16時59分26秒 | 日記
風邪っぴきが多いクラムボン。
先週風邪を引いて喉が痛いと話していたTちゃんは「もう回復!」。
昨日全然声が出ていなかった清野さんは少し復活。
昨日熱が出て病院に行ったYちゃんは今日は鼻水にやられて鼻セレブ持参。
順番に症状が出ているねという話をしていました。
次は誰でしょう。
ちなみに私は結構元気です。

今日の午後は金曜日の工作の準備のためにお買い物出掛けてきました。
行き先は100円ショップ。
金曜日はスクイーズ作りを予定しています。
みなさんスクイーズって知っていますか?
握りつぶして感触を楽しむ巷で流行中の人形?です。
それを作ろうということで今日はスポンジやらアクリル絵の具やらを買ってきました。
100円ショップでは必要なものを探しつつ
自分の好きなものをうろちょろしながら見てきました。
Yちゃんはコスメコーナーへ。
あれがほしいなこれがほしいなとたくさん話しているのを聞いていると
化粧の知識は私よりあるんでなかろうかとびっくりしました。
楽しそうです。
Tちゃんとはこのお菓子が美味しいよねと盛り上がりました。
100円ショップのお菓子魅力的ですよねぇ。

その後は星槎国際高等学校の移動美術展に行ってきました。
昨年も行ったので、クラムボンでは2回目です。
藤丸でやっていたのですが、近くにいたHちゃんとも合流して賑やかに行ってきました。
全国の星槎に通う高校生の絵や写真、コラージュなどの作品がたくさん並んでいて、
クラムボンの子や卒業生の作品も発見。
みんなで「お~」と感動して、色々な作品を見つけて感想を言いながら見ました。
絵を描くのが好きなTちゃんは自分は紙に描けないからなぁと話していましたが、
パソコンやタブレットで描いたものを印刷したものもあり、
同じようにできるんじゃないかな?と盛り上がりました。
タブレットで描いた自分のイラストを紙に残すのもよさそうですね。
アンケート用紙があったので、それぞれ好きな作品を決めて投票もしてきました。
移動美術展は明日までになっています。
興味のある方はぜひ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする