クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

暖かくして寝ましょう

2017年10月17日 19時59分50秒 | 日記
気温の変化やら天気の変化が一日に何度も起きる今日この頃。
あちらこちらで体調不良者が続出しています。
居場所クラムボンでも来る予定だった子が風邪でお休みに。
スタッフ清野さんからはどこからその声が?というような声が聞こえてきます。
おびひろゼミナールでもマスクをしている人や咳き込む人がいます。
風邪流行中です。
みなさん無理なさらずに。

そんなわけで今日の居場所クラムボンは誰もおらずでした。
クラムボンの中も寒くてストーブ点火。
足元のヒーターが手放せません。
今日は天気がいいなぁと思っていたら昼過ぎに突然大雨。
30分程で止んで通り雨かな?と思っていたら
15時過ぎにまた大雨。
先程より強そう。
そしておびひろゼミナールのみんなのお迎え時間には風もセットに。
横から飛んでくる雨。なかなかです。
おびひろゼミナールのみんなはびしょ濡れで学校から帰ってきたようです。
ここにも風邪の要因が・・・!
今日は雨予報じゃなかった気がするので、傘持っている人も少ないですよね。
傘持っててもあの風じゃ歯が立たない気もしますが・・・。
濡れた人はちゃんとお風呂で温まってくださいね。

そんなわけで夕方からはおびひろゼミナール。
前期通知表をもらったとため息交じりに報告。
この半年を振り返りうーんと悩んでいました。
3年生は今回の結果をふまえてこれから受験に向かっていくんですね。
後期で頑張れるところ、頑張りたいところを頭に置きながら
日々過ごしていってもらえればなと思います。
通知表現物を持ってきてくれた人がいたら私は毎回見せてもらいます。
5段階評価の教科の評価ではなく先生からのメッセージが読みたいから。
ここを頑張っていたとかクラスを明るくしたとか色々書いてあって、
毎回読みながらむふふとなっています。
受け取ったみんなはそこの欄は流し読み気味で
数字ばかり気にしている印象がある気がするのですが、
こういうところをもっとじっくり見てほしいなぁと思います。
自分では気付いていないいいところが書いてあったりするんですよ♪
ある学校では二者面談が始まり、各高校では体験入学が始まり、
なんだか入試がすぐそこまで来ている気がしますね。
日々早いなぁと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新から懐メロまで

2017年10月13日 18時51分17秒 | 日記
今日のクラムボンの行事はカラオケでした。
出発は午後の予定だったので、午前中は各々過ごしていました。
今日は体験利用の子も来たり、最近入ったばかりの子がいたり、
久しぶりに来る子もいたりで、はじめましてのオンパレード。
誰かが来るたびにあちらこちらで自己紹介。
途中でまとめてやればよいかしら・・・とも思ったけれど、
早く来た人同士が自己紹介しないと会話するのもぎこちない気もするので
面倒だけどたくさん自己紹介をしてもらったのでした。

体験利用の子は午前中を過ごして午後の活動も参加するか考えると話していたのですが、
中学1年生のYちゃんが「カラオケ来る!?」と笑顔で尋ねます。
「気が向いたら」と言われると10分起きに「気向いたかな!?」と尋ね、
「まだかな~」と返答を返します。
そのやり取りがなんとも言えずに面白かったです。
11時過ぎには午後のカラオケに持参するポップコーン作りをしました。
気付けば子ども達が6人のクラムボン。
手伝ってくれる人~と言ったら全員来てくれたのでみんなで作りました。
ポップコーンを数人がかりでもいでいきます。
2人いれば人が足りるので他の人は見学したり談話をしながら待ちます。
そしてフライパンでポンポンしていきます。
その時にはもういいね~と退散する人もいれば出来上がるまで見ていく人も。
最後までいた人に味付けを頼んだらさっき退散した人も味見をしに戻ってきていました。
おいしいポップコーンができてカラオケの準備は万端です!

予定通り午後はカラオケに行ってきました。
たくさんお誘いを受けていた体験利用の子も来て大人数になったクラムボン。
大きい部屋じゃないと入れなくなり空いているかドキドキでしたが、
ちょうど入れることができました♪
前回は誰が一番最初に曲を入れるかで様子見タイムがありましたが、
今日はAちゃんが先頭を切ってすぐに曲を入れます。
それを見た他のメンバーもどんどん曲を入れていきます。
今日もボカロ、アニソン、最新Jポップ、懐メロなどたくさんの曲が流れています。
もちろん持ってきたポップコーンもパクパク。

抱えて食べておりました。
各々好きな曲を入れていくのでわからない曲も盛りだくさん。
それでも人数もいたので誰かは知っていてその知っている人で盛り上げたりしていました。
同じアニメの別の曲が連続で流れると、知っている人は感動していたり。
知っている曲が流れると合いの手を入れる人がいたり。
懐メロを歌ってみんながわからないと話しているとスタッフが懐かしい!と感動したり。
採点機能も楽しんでしゃくりやビブラートが多いとみんなで「お~」と感動。
ちなみに本日の最高点はこちら。

出た瞬間に山口と歌った本人がカメラを構えていてみんなで笑っていました。
久しぶりだったカラオケ、クラムボンでは初めての人も何人かいましたが、
たっぷり歌ってみんな満足できたようです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味見のしすぎると味がわからなくなりますよ

2017年10月12日 20時33分47秒 | 日記
毎日言ってますが寒いです。
私事ですが、昨日車が納車になりました。
前回はエアコンがボタンだったのですが、今回はダイヤル式のものです。
寒いから暖房を入れると窓が曇る。
曇るので冷やそうとするとダイヤルはどれをいじればいいのかと悪戦苦闘しています。
多分こんな単純なことできない人もそうそういない気もするのですが、
楽さを覚えた身体にはなかなか大変なのです。
山口の車に乗るみなさま、最適温度を作れるようになるまでしばしお待ちくださいね。

今日の居場所クラムボンはやってきたHちゃんから卓球がしたい!と
リクエストを受けて児童会館に行ってきました。
2人での卓球対決。
のんびりやろうかと話していたのですが気付けば白熱。
Hちゃんはサーブが上手ですごく低く跳ねます。
負けじと必死に返します。
するとなかなかいい感じのラリーが続きます。
時々隣にあるもっくん広場と言う木の遊び場にいるちびっこが観戦に来てくれました。
気付けばHちゃんは汗だく。
勝敗をつけたわけではないですが、いい勝負だったと思います。
たまに激しいスポーツもいいですね。

夕方からはおびひろゼミナール。
昨日学力テスト総合Bがおわった3年生。お疲れ様でした。
前期の通知表が来たとか明日来るとかという話もちらほら。
今年度も半分を終えたということですね。
後半に昨日居場所クラムボンで作ったいももちを焼きました。
明日数学のワークの提出がある!と焦るHちゃんがいて山口は一緒にやっていたので、
調理は休憩に入っていた何人かに依頼。
棒状になったいももちを輪切りにするときもにぎやかな3年生たち。
焼く作業はできない!と話していたので、
Hちゃんと数学をやる担当を数学が得意な3年生Aくんに交代。
教えることのむずかしさをかみしめながらも懸命に教えてくれていました。
一方焼いている隣で砂糖醤油を作るのはTくんと3年生のHちゃん。
砂糖を入れすぎたとか醤油が多い!とかみりん入りすぎ!とか悪戦苦闘。
色々足していくと容量も増えていきます。
何度も味見をしていました。
途中で様子を見に来たtくんが味見を買って出てさらに味を調整。
おいしい砂糖醤油(ちょっと多め)の出来上がり。
焼き上げたいももちに砂糖醤油を和えてみんなでおいしくいただきました。
3年生陣の連携プレイですね。
次はフライドポテトがいいな!とすでに2週間くらいリクエストをいただいているので
そろそろフライドポテトを作ろうと思います・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感の正体(お知らせ付き)

2017年10月11日 17時49分15秒 | 日記
昨日よりさらに気温が下がり、
ついに今日は今年度初めてストーブを点火したクラムボンです。
到着してすぐに「寒い寒い」と毛布に包まるYちゃん。
ストーブを点けるとしっかり燃えるように応援しておりました。
久しぶりの点火だったので匂いが出てきます。
冬の訪れを感じる匂いですね。

今日の午前中はクラムボンをハロウィン仕様にしました。
毎度おなじみのジェルジェムや壁に貼れるシールを出して貼り付けていきます。
毎年同じものを使っていますが、
貼る人が変わると雰囲気も少しずつ変わって興味深いです。
今年は窓にたくさんのイラストがあったこともありそれを上手に使っていました。



コラボしているのがまた可愛いです。

さて、ここで問題です。
みなさんこちらの写真何か違和感を感じることはありませんか?
わからない?ではその違和感の部分をズームしてみます。

さて、わかるでしょうか??
正解はジェルジェムで綴られた「HALLOWEEN」。
この「A」だけ実はジェルジェムではないのです!
クラムボンのジェルジェムは毎年使い回し。
もう何年も使っていて少しずつ劣化していたのですが、
このAだけは融けてしまって使い物にならなかったので、今回おさらば。
代わりにTちゃんがキットパスで書いてくれたのでした。
パッと見ではわからない程上手で感動です。
写真で撮るとよりわからないね!とみんなで感動したのでした。
写真のもの以外にも飾りがたくさんでクラムボンがとってもにぎやかになっていますよ♪

午後はいももち作りを行いました。
まだまだたくさんあるじゃがいもたちを切って茹でて潰していきます。

2人がかりで黙々と芋を潰すとなんかのまじないをしているようでちょっと怖かったです。
その後片栗粉を入れてまぜまぜ。
片栗粉はどれくらい入れるか毎回悩んでいます。
入れすぎると固くなるし、少ないといもいもしさが残りすぎてしまう。
少しずつ触り心地を確認しながら足していきます。

成形は棒状にして切る形にしました。
食べやすいように今日は一口サイズです。
最後に揚げ焼きにして砂糖醤油で味付けをしてできあがり♪

早速いただきます。
美味しい!けどイモモチの食感ってこんなんだっけ・・・?
とみんな頭に「???」と浮かんでいた様子。
もちもちよりもさらに柔らかい印象。
滑らかなジャガイモだったのにプラスして片栗粉が足りなかったのかな?と
振り返りながらも箸は止まらず全部美味しくいただきました。
大成功!ではないけれど満足!ないももちでした♪
結論としては「これはこれでありだよね~」ということで。
次はチーズ入りも食べたいなとたくさんあるじゃがいもに夢を膨らませています。

最後にお知らせです。
【道東・十勝地区 不登校・高校中退生のための合同学校相談会】
今月15日に行われます。
札幌や函館、旭川で開催されていた合同学校相談会が
帯広で2回目の開催になるそうです。
6校の通信制・全日制の高校の情報を同時に得ることができるとのことです。
また、事務局に問い合わせいただければ今回参加できない高校の情報を得ることも可能です。
学校説明会と同時に個別相談会も行われます。
高校進学・転入・編入をお考えの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

日にち:2017年10月15日(日)
時 間:13:30-16:30(開場13:10)
場 所:帯広経済センタービル6階 大会議室
    (帯広市西3条南9丁目1番地)
主 催:不登校・高校中退生のための合同学校相談会事務局
問い合わせ:北海道朝日広告社
       011-231-3131(10:00-18:00/土日祝除く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り増えてくクラムボン

2017年10月10日 20時04分00秒 | 日記
寒い日が続きますね。クラムボンの中も寒いです。
明日はもっと寒いと言う情報を聞いてぞっとしています。
日が暮れるのも早くなってきてすっかり秋ですね。

今日の午前中はYちゃんと山口2人でのんびり過ごしました。
最初はちょっとお勉強。
漢字練習をしていたのですが、
書き順がわからないとタブレットで調べながら書いていました。
書き順をしっかり書こうという意識がえらいなと言うのと、
タブレットで調べたら大きく見れていいなぁって言うのと
なんかいろいろ感動しながら見てました。
その後Yちゃんは動画作りを行います。
写真と好きな音楽を使って動画を作るらしいのですが、
音楽の歌詞を入れたりするとそれをどのタイミングで出すのかとか、
うっすら表れてうっすら消えたりと文字を出すのにも色々やることがあるそうで
なんだか大変そうでした。
動画と言っても複数枚の静止画を組み合わせるので基本はアニメと一緒なんですね。
そいえば以前Tちゃんも動画を作ってると見せてくれたのですが、
みんな細かい作業を熱心にやっているんですね。すごい。
Yちゃんが動画作りに悪戦苦闘している時に
清野さんがあるものを持ってきてクラムボンの一部をハロウィン仕様にしました。

大きなタペストリー。
玄関前に貼ってかなり目立ちます。
ハロウィンの雰囲気に盛り上がってきております。
そして午後には遊びに来てくれたOBのAくんからもこんなお土産をもらいました。

こちらは書道家であるAくんのお母さんの作品。
手紙などはマスキングテープで作られています。可愛い。
置くこともできるし壁にかけることもできます。
Aくんのお母さん、ありがとうございます!
クラムボンが賑やかになってきますね。どこに飾ろうかしら♪

夕方からはおびひろゼミナール。
着いた瞬間からすでに眠そうなTくんとAくんのコンビ。
何かあったのかしらと聞いてもすでに夢の中に誘われていってなかなか返事がありません。
噂によると体育で持久走だったからではとのこと。
なるほど、それは疲れますね。
2人と相談して少し仮眠を取ってから勉強に入っていました。
3年生は明日が学力テスト総合Bということで、
3年生の後半戦は英語の過去問題に取り組んでいました。
最初はそれぞれ問題を解き、その後みんなで問題文を訳しながら解説を受けるのですが、
それのなんと賑やかなこと。
楽しそうな気すらしてきます。
けれど全員ちゃんと英語について話をしているからすごいなぁと思います。
参加型学習ですね。
過去問題を終えて「明日はやるだけやってきます!」と笑顔で帰っていきました。
健闘を祈ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする