goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「フェニキアの王女・エウローペー」

2010-06-17 09:43:09 | ギリシャ神話

イメージ 1


 「心のスキに忍び寄る黒い影!?」


 エウローペー、このフェニキアの王女(やっぱり少女)は、元気一杯のピチピチ娘(いかにもゼウス好み)。


 「えっとー、あたし冒険ものが大好きなの。一番尊敬しちゃうのは勇気のある人」


 そんな世間知らずのお嬢さんを、あの爺がほっとくわけがない。


 牧場で侍女たちと戯れる王女さまのところに忍び寄る黒い影、じゃあなかった一頭の白い牡牛。ああーっ、そんな怪しい獣(まさにケダモノ)に近寄っちゃいかーん、という願いも虚しく、元気一杯のエウローペーは牛の背にまたがり遊びはじめた。


 途端に全速力で疾走し始める牛。野を越え山を越え、遂には海に飛び込んで、あれよあれよという間に泳ぎきってしまった。
 そうです。爺は今回、自分が牛に変身したんです(もしかしたら変な趣味があるかもしれないが……)。


 エウローペーはというと、これがまた見上げたもので、もう自分の冒険を楽しみ始めていた。う~ん、ただ単に事態が飲み込めていなかったかもしれないけどね。


 「お父様の宮殿に帰ったら、誰も話せないような凄い旅のお話ができるわ」


なんて言ってる始末。


 お嬢さん、もうお家には帰れないんだよー。怖いおじちゃんに捕まっちゃったんだよー。


 ゼウスが二人の愛の巣(ケッ!)に選んだのは自分が生まれたクレーテー島の洞窟だった。既に彼の娘の女神たちが花嫁を迎えるためにセッティングを終えていた。
 どうでもいいけど、娘にこんなことをやらせる親父なんて、エーゲ海に捨ててしまいたい。


 壁にはつづれ織りの壁掛けを、床には香しい花を敷き詰めるというムードの出しよう。
 まあ、でもこの場合、当人のエウローペーさんはまんざらじゃないみたいで、こちらがとやかく言うようなことでもないのですが…… 。
 彼女はここで、どんな人間の娘たちも得られない栄誉を手にする。彼女の子孫は、彼女の名エウローペーにちなんで名づけられた場所(ヨーロッパ)に住むことを約束され、その三人の息子たちはそれぞれ偉大な王となった。


 ゼウスが迫った相手は、ヘーラーの恐るべき嫉妬の嵐のせいもあって、だいたいは短いお付き合いが多いのだけれども、エウローペーは2号さんとして特別扱いされたらしい。
 「おうし座」はゼウスが彼女のために作った、星のシャンデリアなのだそうである(勝手にしやがれ)。



「アルゴスの王女・イーオー」

2010-06-16 09:12:18 | ギリシャ神話

イメージ 1


 「愛される迷惑だってあるのさ」


 オリュムポスのヒヒ爺ことゼウス(天罰がありませんように…… )の毒牙に掛かった乙女は数知らず。


 「おおーっ、あすこにいる少女はわし好み―― 」


と思った次の瞬間、パンツを脱いでいるようなそんな男だと思ってもらいたい。
 そのうえ、奥さんのヘーラーの嫉妬が尋常ではなく、常識をはるかに超えている。つまり、このエロ親父に愛されちゃうと、とりもなおさず命に及ぶ身の危険にさらされるというわけなのだ。
 好きでもない爺に弄ばれた挙句、命を狙われるのでは迷惑この上にないといえる。


 そんな幸薄き乙女たちを紹介していこうと思う、正義のために。
 先ず初めに登場するのは、アルゴスの王女・イーオーだ。
 ちなみに相手が概ね女王でも王妃でもなくて王女って辺りが、爺さんの趣味の一端が垣間見えるような…… 、つまるところ年増よりは少女好みということで(くれぐれも天罰がありませんように…… 雷には注意しよう)。


 妻の監視の目からイーオーを隠すため、ゼウスはこの少女を牝牛に変えてしまった。まあ、後で元に戻してよろしくやろうと考えたんでしょうな。
 ところが、ヘーラーはすっかりお見通しで、百眼を持つ召使いアルゴスにイーオーを見張らせたのだ。
 これにはさすがのゼウスも成す術がなく(あんたは全知全能の神だろうが)、泥棒神ヘルメースにイーオーの奪還を頼んだ。
 ヘルメースにしてみれば、この手の仕事はお手のもの、まんまと牛のイーオーを解き放つことに成功する。
 しかし、ヘーラーはこんなことでは諦めない。


 「行けーっ、巨大アブ!」(なんか戦隊モノの悪役女幹部みたい)


 ヘーラーの命令で、短刀ほどもある針でイーオーを襲って体中チクチク、いやザクザク刺しまくった(まさに泣きっ面にハチならぬアブ)。
 イーオーはアブから逃げて海に飛込んだが、これが今で言うイオニア海だ(そんなことはともかく)。


 ようやくヘーラーの手を逃れ、エジプトに泳ぎ渡ったイーオーを待っていたのは件のヒヒ爺だった。
 こうして元の姿に戻ったイーオーはゼウスと結ばれたのでした。めだたしめでたし(じゃあ~、ないっつうの!!)。



「史上最悪の男・タンタロス」

2010-06-15 09:57:47 | ギリシャ神話

イメージ 1


 「トラブル・イズ・マイ・ライフ」


 タンタロスこそ、ギリシャ神話における正真正銘の悪党なのだ。


 タンタロスはゼウスの息子(異説があってクロノスともトモーロスとも言われている)で、人間でありながら神々の仲間入りを許されていた。
 しかし、彼は根っから性根が悪かった。特別待遇を逆手にとって、神々の飲み物のネクタルや食べ物であるアンブロシアを盗み出し、人間界へ売り払う。
 また、オリュムポスの宴席で聞いた神々の秘密や裏話に、あることないこと尾ひれつけて触れ回り、騒ぎを広めた。


 彼の目的はただ一つ。それはあらゆる方法で父親ゼウスを怒らせることだった。彼はそれが自分の務めであると信じていたのだ。
 たんなる不良息子というには度を越していたのだった。


 そしてタンタロスはとうとうとんでもなく邪悪な行為に出る。自分の息子ペロプスを殺して、それで焼肉定食を作り、羊の肉と偽って、夕食に招いたゼウスに食べさせようとしたのだ。
 ここまでやるか! 普通!? あんたはギリシャで人肉饅頭をやるつもりなのか! それが許されるのは…… ○○だけだぞ!! なんてね…… 。


 おおかたタンタロスは、孫を食べたゼウスを指差して、 ――やーい、やーい、ざまあみろ!―― とか何とか言った後で、全世界にこの事実を公表しようと企んだのかもしれない。
 しかし、さすがに全知全能の神ゼウス、この企みを見抜いて、孫のペロプスを生き返らせ、タンタロスを殺した。


 可愛さ余って何とやら―― ゼウスはこの極道息子に永遠の罰を与えようと決意する。こうしてタンタロスのためにも、地獄のスペシャルメニューが用意された。
 まず、タンタロスは水の食べ物もなしに、飢えと渇きが極限に達するまで放っておかれた。それから、きれいな水の流れる小川の中に立たされた。頭上にはリンゴの木が、豊かに実をつけて枝を垂らしていた。


 ところが、この美しい水と瑞々しいリンゴは、そのままタンタロスへの拷問だった。なぜなら、すぐ目の前にあるにもかかわらず、絶対にそれらを口にすることができないのだ。
 手を伸ばすとリンゴの枝は遠のき、水は逃げていってしまう。水とリンゴに取り囲まれながら、飢えと乾きに苛まれる。手を伸ばし、腰を屈める―― それを、永遠に繰り返すのが彼の日課となった。
 あ~~、めでたし、めでたし(でもないか?)。



「三度死ぬ、シーシュポス」

2010-06-14 10:09:23 | ギリシャ神話

イメージ 1


 「告げ口には神様も怒る、いささか身勝手なのは当たり前」


 シーシュポスは、不信心というより、頭の良さでゼウスを怒らせてしまった男だった。ただ、やっぱり ――神さまなんぞ何するものぞ―― という自負はあったかもしれない。


 この人はコリントスの王で、ゼウスの機嫌を損ねたのは些細なことだった。ゼウスがアイギーナという乙女をさらった時に、怒る父親にその事実を話した(いわゆるチクった)というだけのこと。
 自分のやったことを、たかだか人間に告げ口されたというだけで、何でゼウスともあろうものが、そんなに怒るかは謎だけど、思うに…… 奥さんが恐かったに違いない。


 ともかく腹を立てたゼウスは、シーシュポスを殺すことに決めた(オ~~~イ)。しかも普通の死ではもったいないと思ったらしく、使者をハーデースの下に案内するのは、本来ヘルメースの仕事だが、それをヘルメースより各下のタナトスを迎えに行かせたのだ。


 ここで素直に死んでいれば、シーシュポスもこれほど有名にはならなかっただろうが、彼は頭も良く、勇気もあったので、大それたことに冥界の使いであるタナトスを、口先三寸で騙して鎖で縛り上げて、一度死んだ後に蘇ったのだ。


 再度タナトスは、シーシュポスを訪れる。今回は間抜けなことにならないようにタナトスも用心していただろうが、今度はシーシュポスは別の手を使った。
 妻に命じて、本来行うべき葬式も冥土への土産もさせなかったのだ。その上で弁舌さわやかに、ハーデースの妻ペルセポネーにこう言った。


 「私がここに来たのは何かの間違いです。本当に死んだのなら葬式ぐらい出すでしょう? 」


 考えたペルセポネーがシーシュポスの言葉を信じたため、再び彼は地上に舞い戻ったのだった。


 しかし、ここまでくれば、何度も神と神の使者を謀った罪は歴然。――これ以上コケにされてたまるものか―― と、ゼウスは拳を固める。
 かくしてシーシュポスが厳重な警護の中、三度目の冥界へやってきた時、そこには彼のためにゼウスが特製地獄のスペシャルメニューを用意されていた。
 それは巨大な岩と急傾斜の丘(まさに心臓破りの丘)というセットで、シーシュポスは岩を丘の頂上まで押し上げ、頂上から転がり落ちた岩をまた押し上げるという刑罰を、永遠に行うことを命じられたのだ。



「空を飛ぶ・イーカロス」

2010-06-13 09:53:17 | ギリシャ神話

イメージ 1


 「優れた力を持つには、分別が必要か!?」


 人間が地を這う虫けら以上のことをすると、ギリシャの神様は、いつも自分たちに喧嘩を売られたと思うらしい。この空を飛んだイーカロスも、例に漏れずにトバッチリをくらった。
 でも本当に悪いのは、そんなことをさせた父親ではないだろうかと、思うのだが…… 。


 イーカロスの父親は、天才的な発明家であり、技術屋でもあるダイタロス。彼は頭脳と技術のために、人々から尊ばれたり、疎まれたりして波乱万丈の人生を送っていた。
 ミーノース王のもとで、最初は王にかわいがられていたが、やがてその奇妙な発明品で、王妃と牛の不倫を手助けした(う~ん、これには色々と事情があるのだけれど、長くなるから別の機会に)ために、王の不興をかって、ダイタロス自身が造った迷宮の中へ放り込まれてしまったのだ。


 さて、この国は島国だったので、たとえ迷宮から抜け出せても、海を越えなくてはダイタロス親子は自由になれない。
 そこで発明狂のダイタロスは、両腕に付けて人が飛びための翼を作り、それで迷宮から脱出しようとしたのだ。


 父は言った。
 「いいかい、イーカロス。この翼は鳥の羽を糸とロウでつづり合わせて作ってある。あまり高く飛びすぎると太陽の熱でロウが溶けてしまうし、低く飛べば海の飛沫で翼が重くなって飛べなくなるから注意せよ」


 「はあい」


と息子は答える。 ――が、子供の生返事を当てにしてはいけない。


 最初のうちこそ、イーカロスは、おっかなびっくりで一生懸命父親の後をついて飛んでいったが、だんだん慣れてくると、夢中になって高く高く上っていってしまった。


 両手の羽ばたきが手応えのないことに気づいた時は、時すでに遅し。羽根を固めたロウが柔らかく溶けて、白い羽根はバラバラに、哀れイーカロスは真っ逆さま波間へ落ちていってしまった。


 ……自業自得と言えば、そうだけど、ちょっと可哀相だよね。まあ、お父さんお母さんの言うことは、ちゃんと聞いておくべきだという教訓。