くろじいの独り言

ハイアットライフタイムグローバリスト日記
   World of Hyatt Lifetime Globalist

もう辞めようよ・・・

2010-01-12 | ちょっと考えよう
片づけても片づけてもなわけですhi

でもって今更ながら思うのは紙の文化は辞めようよってことです

相方が新しい広辞苑を買った時

「そんなの電子辞書にすれば」と聞いたら

「だから辞書ひけない子供が増える」と言ってたっけ

だいたい今時辞書なんてひくか?

確かに無駄なものばかりじゃないとは思う、けどやっぱり無駄だろ

木を切って紙にし、それをアップデート出来ない本にし

だいたい紙の漂白にどれだけの水が要ると思う?

それを運ぶのにどれだけの化石燃料を燃やす?

インクは?

新聞が無くなる日はそう遠くないと思うよ、内容がインチキだしな

そもそも地球温暖化だなんて言うならまず新聞全て無くしたらどうだ?

まぁ温暖化が嘘なわけだけどbe

あっウォシュレットの場合はtpaperトイレットペーパー使わないのもいいですよtoilet

マジ?


発見

2010-01-12 | イタリアン
後ほどと言いながら日付替わっちゃったmoon

あれからずっと片づけしていました

燃えるゴミ&燃えないゴミ各大袋2個ase

でもまだほんの一部です

ゴミと言っても思い出の詰まってるものだらけですが
迷った物は棄てていますdustbox


古いバックを棄てようとして中を見てると・・・・
なんと今は無き名店fork銀座トレコローネのカードが出てきました~懐かしいzzz

Tre Coroneとは「3つの王冠」という意味ですokan
話は1859年に遡り、イタリア(当時のピエモンテ)、フランス、オーストリアが1848年におこした第一次独立戦争が集結し、平和協定調印式が行われました
その調印が行われた場所が、イタリアはヴェローナのビラフランカという町のレストランで、そのレストランはこの調印を記念し店名をTre Coroneとしたのが由来だとか

そのレストランを持つ家系に生まれ育ったのが、Ristorante Tre Corone in Ginzaの総料理長オルベン・グイド氏なのです

おいらが行ったのはもう倒れる遙か前の話ですzzz2

人間は過去の記憶を美化するといいますが、くろじいは未だにこの銀座トレコローネで食べたオルベンさんの作る料理が最高に美味しいイタリアンだと思っています
「お米ってこんな美味しくなるもんなんだ」思わせたリゾットの食感は今でも憶えています(ほんとか?)

そのオルベンシェフの志を引き継ぐのが、佐賀は嬉野にあるオステリアウーヴァの村田シェフですし(リンクは昨年来訪時)、時期は違うにしろ今イタリアで修行中の林シェフもその一人だと思っています(おいらは彼の繊細さを買っています)

そう言えばオルベンさんは今タイに住んでるeqという噂ですが、リハビリのT先生も定年後はタイに行きたいとexclamation2
やっぱり行き着くところ最後はTHAI LANDなのかもしれませんheart







こんなことやってるから片づけすすみません
禁断の雑誌や本の片づけはまた後日hi



Osteria dell'UVA
http://www.uva-ureshino.com/