さて脅かすわけでも不安を煽るわけでもないがちゃんと準備してる?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110422-OYT1T00974.htm?from=main2
「首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も・・・」
東大地震研迄こんなこと
言ってるわけで![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
今朝も茨城沖
昨日も一昨日も千葉沖で数発![bomb3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bomb3.png)
だいぶ震源が南下してきた
日本海側も怪しいし・・・
おいらの所も震度1に満たない微かな微震動(前駆っていうのか?)が続いてる![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
もし今後震源が静岡側迄波及してくると
いよいよというか何時何が起きてもおかしくない
何度も言うが東海・東南海・南海連鎖か関東直下か![bomb2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bomb2.png)
でもって先の関東大震災時の津波は、相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で高さ10m以上が記録されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/d782614abdf6866513b5f8a54cdeb89d.jpg)
これはTake your time独り言さんのところから勝手にリンクしてきたんだ
彼の推察には実に頭が下がる思いだ
この図は海面が上がったときの想定なので直接比較出来ないが
下記リンク先に行って自分の住んで居る辺りの地図を拡大し左上の「m」表示を動かして確認してみてほしい
http://flood.firetree.net/
僅か5mでも23区の3分1が水没するのがわかる![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
独り言さんも言ってるように幸い東京湾は中に行くにしたがって広くなる比較的津波に強い地形とされる
前回の関東大震災のように相模湾で発生すれば都心への津波の影響は少なくて済む公算が高い
しかし震源が東京直下、東京湾内で起きないと誰が断言できよう
とにかく大地震が来た時23区とはいえ川沿い&海抜の低いところに居る人は津波にも注意が必要だよ
昔と違って今は震源の確認&津波の有無がすぐわかる
それが確認出来るまでは出来るだけ高台に避難だ
そして落ち着いてから次の行動へ![ok2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok2.png)
ちなみにこれが東京の揺れやすさを表した地図だ
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
赤と黄色の部分は相当な被害が想定される![ng](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ng.png)
一発目の後、津波が来ないことを確認したら次の余震が起きる前に出来るだけ緑~水色~青の部分へ逃げることだ![run](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/run.png)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110422-OYT1T00974.htm?from=main2
「首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も・・・」
東大地震研迄こんなこと
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
今朝も茨城沖
昨日も一昨日も千葉沖で数発
![bomb3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bomb3.png)
だいぶ震源が南下してきた
日本海側も怪しいし・・・
おいらの所も震度1に満たない微かな微震動(前駆っていうのか?)が続いてる
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
もし今後震源が静岡側迄波及してくると
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
何度も言うが東海・東南海・南海連鎖か関東直下か
![bomb2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bomb2.png)
でもって先の関東大震災時の津波は、相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で高さ10m以上が記録されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/d782614abdf6866513b5f8a54cdeb89d.jpg)
これはTake your time独り言さんのところから勝手にリンクしてきたんだ
彼の推察には実に頭が下がる思いだ
この図は海面が上がったときの想定なので直接比較出来ないが
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
http://flood.firetree.net/
僅か5mでも23区の3分1が水没するのがわかる
![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
独り言さんも言ってるように幸い東京湾は中に行くにしたがって広くなる比較的津波に強い地形とされる
前回の関東大震災のように相模湾で発生すれば都心への津波の影響は少なくて済む公算が高い
しかし震源が東京直下、東京湾内で起きないと誰が断言できよう
とにかく大地震が来た時23区とはいえ川沿い&海抜の低いところに居る人は津波にも注意が必要だよ
昔と違って今は震源の確認&津波の有無がすぐわかる
それが確認出来るまでは出来るだけ高台に避難だ
そして落ち着いてから次の行動へ
![ok2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok2.png)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
赤と黄色の部分は相当な被害が想定される
![ng](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ng.png)
一発目の後、津波が来ないことを確認したら次の余震が起きる前に出来るだけ緑~水色~青の部分へ逃げることだ
![run](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/run.png)