沖縄のコンビニATMでお金をおろすと普通に2000円札が出てきてビックリするって書いた
この前、那覇栄町市場のちゃるそばで使ったら「持ってるんですか」って逆に驚かれた( ^ω^)沖縄県人でも2000円札はイマイチ敬遠しがちなんだってさ
2000円って単位が良くないよなぁ、2500円だったら良かったのにと今更思ってます、4分の1って単位は使いやすいのよ
まぁ紙切れは紙切れなんだけどね
さてその紙切れが再来年新札になるんですが、なんで渋沢栄一なのか
昭和21年2月16日、銀行の開いていない土曜日の朝に突然ラジオで発表し月曜から実施、これで日本にある銀行の全預金が封鎖されたわけ
引き出しは一ヶ月300円、一人100円に厳しく制限され翌月新円券に切り替えたというとんでもない話しw
で・・・この時の大蔵大臣が栄一の孫、渋沢敬三、敬三は放送で国民に向かってこう言い放った
「今日の日本銀行券は、これを来る3月7日までに、すべて封鎖預金等に預け入れていただきまして、全面的に封鎖することといたしました」
終了!
この法律は昭和二十一年・勅令第八三号・金融緊急措置令ってやつで、国立公文書館に昭和天皇のサインした原本がある
そしてこの法律は過去のもんじゃないちゃんと生きている現行法ってこと
大混乱が起きてもかまわなければ明日でも実施出来るってことです
今流行のキチガイ宗教で壺買わされるのと同じくらい酷い話だな
なんで渋沢か・・・まぁ起きないだろうけどイザとなったら何するかわからんよね、封鎖しないまでも諭吉2枚で栄一1枚と交換とかね
いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)