鶏もも肉の甘酢あんかけ
鶏もも肉に塩、コショウし本来なら唐揚げにするのですが、ヘルシーを目指してグリルしました。
余分な脂も落ちてあっさりな甘酢あんかけになりました。
甘酢あんは、ケチャップ、酢、砂糖、醤油、等で作りますが、我が家はそこへ豆板醤小1位入れます。
辛い甘酢が美味しいですよ
・
鯛のあら炊き
鯛のあら炊き、ゴボウが無かったので白ネギたっぷりで炊きました。
・
炊き合わせ
揚げ、じゃがいも、出汁昆布(出汁を取った昆布)、豆もやし、菜の花色々入れて炊きました。
kazueさんが豆もやしを炊いていらっしゃったので参考にさせて頂きました。
後は残り物の片付けです
・
わさび菜のサラダ
カリカリベーコン、大根、ブロッコリーの茎、そしてわさび菜~安くて美味しいのです
ドレッシングは、マイブームのゴマドレッシングで頂きました。
すりごま1/2カップ(炒りごまを根気良くすりました。)、酢大2、マヨネーズ大2、砂糖大2~3、醤油大3、ごま油大1
・
・
・
・
・
・
・
お越し頂き、有難うございます
・
・
・
鯛のアラ炊き・・・[E:bottle]こっちかな???
体調良くなったせいか[E:coldsweats01]とってもお酒が飲みたくって[E:bleah]
でも、今週末に友達の送別会があるので、それまで[E:beer][E:bottle][E:annoy]我慢です。
胡麻ドレッシングも手作りなのが凄いです。[E:shine]
胡麻好きなのに手作りしたことが無かったわ~~[E:coldsweats01]
体調が悪くなってから、ずーーっと飲んでないの?[E:beer]
偉いね~[E:flair]
じゃあ、今週末ははじけて下さいね[E:heart04]
あっ、ほどほどに[E:scissors]
ゴマドレッシング・・・混ぜるだけだけです[E:happy02]
食べるドレッシングみたいです[E:shine]
私はレンコンを入れてます。歯ごたえがあって美味しいよ。
激辛が好きなので、今度は豆板醤を入れてみよ~っと。
アラ炊きは作ったことがないの。。
相方は好きなんだけど。。 っ申し訳ない!!
生の魚に自分の体を慣らしてるとこです。
食べるのはいいけど、触れない[E:sad]
干物は大丈夫なんだけどね[E:coldsweats01]
ごまドレは私も作ってます。
固く作っておくとお鍋にも使えるから便利よね。
さ、今から4時の市に出撃してきます[E:rock]
今度よく見てみます。 レタスより緑が活き活きしておいしそうです[E:happy01]
最近はサラダも緑の濃いほうがいいかなと思って、レタスじゃなくてサラダ菜を
買うようにしていますが、わさび菜も食べやすそう[E:lovely]
豆もやしも確か栄養価が高かったですよね。買ってみようかな・・・
つい安いほうへフラフラっと行ってしまいがちですが[E:coldsweats01]
関西の「~の炊いたん」という名前、とても温かくていいですね。
こちらでは「煮る」とは言っても「炊く」とはあまり言わないので新鮮です[E:shine]
最初に知った「お揚げさんの炊いたん」はよく作って、いなりずしにしないときは
関西風にご飯のおかずにもするようになりました[E:happy01]
レンコン良いですね[E:flair]
次回はレンコンも入れます[E:scissors]
お魚は、スーパーで切り身にして頂いて[E:fish]
トングで掴むのは如何ですか?
お鍋に入れたらすぐ蓋をする・・・完璧や~[E:sweat01]
ミーコさんは魚アレルギーでは無く、魚が恐いんですよね[E:coldsweats01]
ブリの切り身とかだと大丈夫だと思いますよ~
頑張れ~ミーコさ~ん[E:run]
わさび菜は昨年知ったのですが
新鮮な間は、ピリッとわさびの風味がしますが、辛くも無く食べやすい葉物です[E:bud]
サラダ菜より柔らかく、くちゃくちゃって?しているのでドレッシングが絡みやすいです。
最近、関西ではよくスーパーにも出回る様になりました。
炊いたん・・・「あんたとこ、今日は何炊いたん?」「大根炊くわ~」・・・
もっちやりしていますが、まめださんに褒めていただいて嬉しいです[E:happy01][E:sweat02]
お揚げさんの炊いたんは、関西では普通ですよ~
我が家も、薄揚げは油抜きして、一回分ずつ冷凍しています
お味噌汁から煮物まで大活躍しています。
鶏モモ肉の甘酢餡かけ
ローストして掛ける此れはいいですね。
胡麻ドレッシング
胡麻をすりましたか、感心します、香りがいい事でしょう。
和食ですり鉢を使うのは好きです、私も胡麻をすりましょう。
お雛様、何時までたってもべっぴんさんですね。
おはようございます。
> お雛様、何時までたってもべっぴんさんですね。
はい、皺も染みも出来ずに艶々ツルツルです[E:happy01]
一生?べっぴさんのままでしょうね~あやかりたいです[E:coldsweats01]
すり鉢も、昔みたいに余り使わなくなりましたね
我が家も大きいすり鉢の登場は年に1~2回で、
普段は小さなお椀の様なすり鉢を使っています。
・
白葱とニンニク早速炒めます♪ありがとうございました。