季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

赤オクラの収穫

2018-09-07 16:51:59 | 日記
試しに植えた赤オクラですが思いの他順調で今現在60個収穫しています。
大きさはお店に並んでいる物よりはひと回り大きく成長した物を収穫しています。
丸オクラですから普通の緑のオクラのように角々はしていません。





ご近所さんが赤オクラを見て「これ何ですか?」
オクラだと言うと「最近いろんなお野菜ありますね」
「オクラってこんな生り方するんですね。知らなかったー」とも(笑)
確かにスーパーに行くと珍しい野菜が年々増えていますものね。



お向かいの農家さんが顔を合わせる度に「ナスあるか?」と聞かれます。
朝どり野菜を販売もされていますがナスは人気がないらしいです。
トマト、キュウリがある時はスーパーと比べると半値かそれ以下なのであっという間に売り切れていたそうですが。
今路地野菜は端境期?大根は発芽してまだ芽の状態、ほうれん草もまだ芽、
先日の台風の雨と風で芽が少し傷んでいます。路地野菜は天候に左右されます。

今お借りしている畳1畳の菜園、冬はどうしようかと・・・?
夏と違って冬収穫の野菜は・・・浮かぶのは白菜や大根、他にはブロッコリー。
白菜は必要量だけカットされたものを購入する方が冷蔵庫の事を考えてもいいし、
大根もそうそう毎日食べないから自分で植えるより買う方がいい。
どうしよう・・・せっかく「好きな物植えな」と言って下さっているのに・・・
もう少し考えてみようー何かいい作物あるかな?


9/7の歩数=6161歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が通り過ぎたと思ったら今度は地震

2018-09-06 15:07:52 | 日記
台風が通過した大阪の被害を映像で観ながらこんな事もあるんだとただただ驚いていたら、
なんと今朝は北海道で地震、こんなに立て続けに自然災害が起きるなんて地球が壊れたの?と思ってしまう。


もし我身にと思うとせめて慌てないよう普段から最低限の準備はしなければいけない・・・


今回もホームセンターやスーパーに入る人の大行列、3時間待ちいやそれ以上。
災害が起きたすぐは備えていても喉元すぎれば・・・はkutakutaの常。
お隣さんとおしゃべり、
「普段から準備って何を?」
そこへお隣さんのご主人様が買い物から帰って来られた。2ℓの水を2本抱えて。
「2本じゃ足りないでしょう、箱で買えばいいじゃない」
「そうだね、これまで箱で買った事がないから思い浮かばなかったわ」
あらあら(笑)
「これじゃだめだわ


kutakutaは日々ノー天気で暮らしています。
少し考えをピリッとしなければ・・・


9/6の歩数=7324歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈台風の爪痕

2018-09-05 10:08:05 | 日記
猛烈台風がこれまた猛スピードで通り過ぎた。

気象庁が「命に係わる危険」と会見していた。
最近は自然災害が頻繁に起きるから少しオーバーに発表してるのかもと頭のどこかにあったが、
今回の台風は予想をはるかに超える威力で破壊?して通り過ぎた。
まさかこんな事態になるなんて、ニュース映像を観ながらただただ驚いた。
地球温暖化が叫ばれているが対策はまだまだの現状の今、今後も心配が続く。


台風進路からは遠く離れた関東でも午後から風が強まり交通機関に混乱が生じた。
kutakutaは夕方孫を保育園にお迎えに行き、送り届けて即帰途に。
駅ホームに上がったら凄い人、企業が終業を早めたんだと思っていたらそうではない。
放送で強風の為相模川に掛かる橋が通行不可との事。電車は軒並み遅れている。
そんなこんなで大行列に並びやがて来たすし詰め電車に乗り込む。
次の駅で乗り換えて無事帰宅。すぐに娘から「無事帰れた?」とメールが入る。
kutakutaは電車が止まる前に帰宅しましたが、娘婿は電車がストップだったそうです。
都市はスムーズにいけばこの上なく便利なのですが、いったん歯車が狂うと分単位で組まれたスケジュールは大混乱です。


改めて頭の中でシュミレーションしました。
ここで電車が止まったら・・・〇〇線に乗り換えー〇〇で下車ー〇〇線で〇〇まで行って・・・
こっちがダメなら地下鉄で・・・などなど・・・
その時に慌てないように、でもシュミレーション通りにはいかないでしょうけど。


あの時、娘宅で孫と遊ばなくて正解だったと安堵しました。
帰り際に孫が「Iくんをとんとんしないの?」と言います。
「とんとん」とはkutakutaが泣いてるIをあやすとき背中をとんとんしているからです。
それを振り切って帰りました。


9/5の歩数=8114歩   9/4の歩数=5395歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に備えて

2018-09-03 21:39:04 | 日記
またまた台風です。今回は大型です。

対策しなくっちゃ!

今年何回目?3回目かしら・・・
塀の上の鉢花を降ろし、小さな芽は軒下の風下に避難、
今回は南風みたいですから北側の玄関先に移動しました。
長雨に弱い花も軒下へ。
毎回こんな事していて・・・自問自答です。
あっさり花を植えるのを止めようかなぁーと頭をよぎりますがそれが出来るはずもなく・・・
だって花が無いと寂しいでしょう~






今年もこの花アマクリナムが咲き始めました。
風にあおられてポキッと折れなければいいがと心配しています。


9/3の歩数=9995歩   9/2の歩数=5286歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が来てぶどう狩り

2018-09-01 23:17:56 | 日記
朝「今日家にいる?」とメールがきて、
休日にこんなに早くメールがくるなんて要はただ一つ「そちらに行く」って事だわ。

返信がきた。「Rがグランマのおうちに行きたい」だって!

週末に「お暇?」とか「在宅ですか?」とかのメールが来るとえぇーと思うけれど、
家族で楽しめるのも今の内、その内孫も成長すればジジババの事なんか頭の片隅にも無くなるから
今の内に楽しもうー



ジジババ:「きっとぶどう狩りしたいというよね」
孫ママの話では「グランパのぶどうは美味しい」と言って届けたのをほとんど孫が食べているそうだから。


早速蚊取り線香の準備をして植木鉢を避けてぶどう狩りの準備。


男の子なので脚立も恐がらずに上ります。もちろんkutakutaが支えています。怪我をさせないように。
「硬くて切れない」、そうでしょうね、まだ2歳自分で切り取る事は無理、
小さな手、それも両手で房を持って、グランパが摘み取ってくれるのを待っています。

3房収穫、「これがパパで、これがママで、こっちがRの」と言いながらざるを抱えて行きます。
階段に来ると「危ないからグランマ持って」と。

玄関で待っていたママに「ほら、これ、Rが採ったよ」と言いながら房を持ち上げたら
するする・・・と被せてあった袋から房が抜け落ちました。粒が玄関にコロコロ・・・・・
今にも泣き出しそうな顔になりました。
「これ洗ったら大丈夫だからね」と転がった粒を拾うグランマです。
それを見て笑顔が戻ったR、子供の仕草は見ているだけで楽しいです。(^^)


先週と今週、2週続けて孫達がぶどう狩りに来てくれて“おいしい~(^^♪”と言って貰えて夫は大満足\(^o^)/

淋しくなったぶどう棚、残りはジジババのお口用だけになりました。


9/1の歩数=5122歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする