季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

スマホデビュー

2019-11-17 21:47:11 | 日記
やっとkutakutaもスマホデビューしました。
今頃?呆れられそうですね(笑)。

今迄使っていたガラケイは9年余り使用しました。
最近になって電池切れが早くなり、今では全然使わないのにバッテリー切れ、
充電しながらでないと使えなくなってしまいました。
次もガラケイと思いましたが娘達からは「頭が働くうちにスマホに替えろ」と言われているし、
でもガラケイで全然不自由していないのにコスト高になるスマホ・・・
思い悩んで子に従ってスマホです。

夫と2人で手続きに。1人より2人の方が理解が2倍になると思ってね。
変えるのはkutakutaだけ、夫はまだガラケイです。これで全然困ってないからと言ってます。
kutakutaだってガラケイで全然困って無かったんだけど。


説明を受けますが何が何やら???
いつも思いますが携帯屋さんの手続きはよく分かりません。理解不能。
いちいちこれ何、あれ何?印刷してあるのを質問します。
必要でないOPも付いてます。もちろんそれは外します。
kutakutaはゲームはしないし、もちろんそれで音楽を聴く事もしません。
メールと電話と出先で調べものをする事ぐらいかな。
だとすると容量は最小限で良し。

文明の利器は便利ですがコストもかかる。仕方ありませんね。
ボケ防止にスマホを持つ事にしましょう。
以前放送があった(今も再放送してますね)TVの「そろそろスマホ」を録画していますので
それを参考に勉強しなくっちゃ!


11/17の歩数=10821歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山は快晴!

2019-11-16 10:44:26 | 野辺山・八千穂高原・蓼科


前日とは打って変わり野辺山は快晴を朝でした。

朝日に晩秋の落葉松林が黄金に輝きます。

さぁー、朝食です。
目の前はこの景色、八ヶ岳も山頂まで綺麗に見えています。
皆が外の景色が見られるように向きを配慮して下さっていました。
皆思い思いにカメラを向けたりのんびりと朝食タイムです。



帰り道の「萌木の村」に立ち寄ります。
紅葉真っ盛りです。
標高1500mほどの野辺山高原から1300mに下がった清里周辺は今が紅葉見頃でした。





「萌木の村」はまだどのお店も開店前、週末ですが朝が早いので人は少ないです。
開店前でも村内の散策は自由です。あっち見、こっち見しながら歩きます。

草花もシックな装い







朝一番で散策中はお隣の大国の方々。
お店はまだ開店前ですから散策を終えたらすぐにバスは出発しました。







村内1周を終えた頃にはお店がオープンの時間。
手作りパンのお店の店先で焼き上がったばかりのパンが並んでいます。
見るとどれも美味しそう~食べたい~!
3個購入、早速お口にポイっと(笑)
この日は感謝祭でどれも100円。手作りで100円は大変だろうなぁーと思います。
張り紙があり、今年の営業はこれが最後だそうで、次は来春からだそうです。
そうですね、冬は寒い地域でもありお客様も少なくなりますものね。




11/16の歩数=6854歩   11/15の歩数=7069歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ旅、今週は広島県

2019-11-14 21:12:35 | 日記
毎回観ているこころ旅、今週は広島県。
タイムリーで観ているのではなく録画予約です。

広島県2日目、「佛通寺」でした。
懐かしいです。高校の遠足がここでした。
当時は広島市からバスで行きましたからどこをどう行ったのやら?で着いた先が佛通寺でした。
今になって地図で見ますと三原の少し北になるんですね。
「日本屈指の参禅道場 西日本随一の臨済宗大本山」 
事前勉強や行くバスの中で説明があったのでしょうが、
ワイワイ騒ぐだけが遠足と思っていた年代、何も聞いておりませんでした。
覚えている事といえばもみじが綺麗だった事ぐらいでしょうか・・・
近ければもう一度訪ねてみたいですが今となっては遠くて、
帰省する機会があれば計画してみたいなとは思いますが。

そしていよいよです。帰省の度に渡る瀬戸の海。
懐かしい赤い橋です。
狭い音戸の瀬戸に掛かるらせん橋です。
この音戸の瀬戸は平清盛が1日で掘ったという伝説があります。
陽が沈みかかると夕日を扇で招き返して掘ったと言い伝えられています。(あくまでも言い伝えですよ)
この橋が完成したのはkutakutaが小学生の時、日の丸の旗を振って橋を渡る1番バスを出迎えました。
当時としてはらせん橋は斬新なデザインだった事でしょう。
それまでは渡し船でした。今でも渡し船はあります。
橋は人は通れません。ですから橋を渡るバスを待つより渡し船の方が早いです。
テレビをご覧になった方は分かると思いますが、現在はすぐ傍に新し橋が架かっています。
車通勤の人が増え、橋1本では渋滞になるそうです。

こころ旅の目指す場所はkutakutaの思っている場所とは違いました。
そりゃそうですね、視聴者のこころ旅ですものね。
能美島に架かる「早瀬大橋」、たしかに出来た当時は橋げたの高い橋だなあーと思った記憶があります。
ただkutakutaは下を通るだけですから「こんな橋だったんだなぁー」とも。
いかに何気なく見上げていたかという事です。

次に帰省する機会があるとすれば2年先かなぁー
ゆとりを持って帰省したいと考えています。


11/14の歩数=11696歩   11/13の歩数=6139歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山から佐久へ

2019-11-12 23:55:23 | 野辺山・八千穂高原・蓼科
野辺山は霧の朝でした。
わずかに目の前の白樺が見えるだけの幻想的な朝です。
こんな日は気温が氷点下だったら霧氷だったのでしょうね。



朝食前に庭に出て少しだけ散策、軒下の温度計は2.5度、木々は晩秋の装いです。
寒いですがそれなりに覚悟してきているので気温程には寒さは感じません。




朝食の時間には少しは霧も晴れてきましたが、それでも遠くは霧の中です。
時折日がさし紅葉の落葉松が輝きますがそれも瞬時ですぐに真っ白になります。
目の前に広がる光景を眺めながらのんびり朝食を頂きます。


ドライブ2日目、佐久まで出かけます。
以前訪ねた事がありあまりに美しくもう一度訪ねてみようと今回のお出かけになったのです。

ここ貞祥寺は室町時代この地を収めていた伴野貞祥が開基した曹洞宗の古刹です。
入口を入ると苔むした美しい階段が続きます。(今回は写真はありません)
すぐに茅葺き屋根の家がひっそりと佇んでいます。島崎藤村の旧宅です。
見学もできますが残念ながら今回は時間外でした。
一番奥に三重塔がそびえています。こんな場所に、最初は驚きました。
丁寧に手入れされておりとても美しいです。
見頃には少し早かったです。
前回は落ち葉びっしりで紅葉も一番美しい時でした。
あと1週間遅ければ良かったのかもしれません。






11/12の歩数=10337歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火野正平さんのこころ旅

2019-11-11 21:04:34 | 日記


菜園の縁取りに植えているマリーゴールド、
一年で今が一番きれいだと思います。
今年は夏に枝をコンパクトに刈りました。
それが良かったようで花付きがとってもいいです。



今週は広島県。我故郷です。
今週訪ねる場所、お手紙を頂いたけれど訪ねる事が出来なかった場所。
目を皿のようにして観ました。

あっ、我故郷!ちらっと映りました。
もしかしてわが故郷を訪ねるのかしら。期待度急上昇⤴
すぐに姉にラインで知らせました。
kutakutaは毎日ビデオセットしていますが、姉はこの番組を観ていないそうで、
早速ビデオセットしたそうです。

故郷を離れてウン十年、何年たっても故郷は懐かしい。
今週は楽しみにしています。


11/11の歩数=6580歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉探しに信州へ

2019-11-10 11:23:58 | 野辺山・八千穂高原・蓼科



今年の長野は台風で大変な被害を受け、今も後片付けにご苦労されています。
農業被害も甚大で収穫目の前のリンゴ農家さんには本当にお気の毒な事です。
kutakutaも実家が農家でしたから台風の時には父はそれはそれは気がかりで
小さい頃はテレビも無かったのでラジオで気象情報を聞いておりました。
リンゴ畑に落下したのをテレビで観て心が痛みます。


信州行きの目的は紅葉もありますがリンゴ購入です。
毎年本場から新鮮なリンゴを知人に贈るのですが凄く喜んでいただけます。
流通が発達した今、本場もどこも同じでしょう、と思われがちですが、
受け取った側からすれば違うようです。
リンゴを前にして送られて来た産地の様子を思い、送り主を思いどうしているかな~
あちら様に届いたらすぐにメールでお礼が。こればかりは今風ですね。
昔は葉書、これが難儀でした。特に字が下手、分も苦手な私ですから。
今日書こう明日書こうと思っている内に戴いたものは全部お腹の中って事も度々。
先方様はきっと届いたかなどうかな?心配していらしたでしょうに。

蓼科に寄っていつも行く市場でリンゴ購入、発送しました。
ここは直接農家さんが商品を持ち込まれる市場です。
見ているとあれもこれも欲しくなります。
新種のリンゴもあり購入しました。
「名月」という品種です。
色は緑、味はシナノゴールドより甘くてシャキシャキ感ありです。


用事を済ませて宿泊地の野辺山へ。
途中原村を通って八ヶ岳の鉢巻道路を通って行きます。
途中は紅葉がとても綺麗でした。
この辺りは標高が高いので広葉樹の紅葉は終わっていましたが、もみじが見頃で
透過光に映えてとってもきれいでした。


11/10の歩数=5376歩   11/9の歩数=7045歩   11/8の歩数=7678歩
11/7の歩数=2992歩   11/6の歩数=7769歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔懐かしい芋ご飯

2019-11-05 22:05:27 | 日記
次女からメールがきた。
「この前の芋でいもご飯作ったら美味しいよ。子供達もパクパク食べるよ」


芋ご飯かぁ~ 子供の頃、朝ご飯は毎日芋ご飯だったわ。

お芋は友達から貰ったもの。たくさん貰ったので次女宅にもおすそ分けしたのです。
というか我が家だけでは食べきれないしで。
我が家はまだ貰った時のまま袋の中、娘はすぐにふかしたり、芋ご飯にしたり。
私ってずぼらだね。

お芋ですぐに頭に浮かぶのは芋の天ぷらか焼き芋。
天ぷらはすぐに出来るが焼き芋は庭で火を炊くのがダメだから今の時代は難しい。
昔だったらたき火とかお風呂を薪で炊いていたからその残り火で焼いていた。

芋ご飯は・・・子供の頃食べ飽きた?全然頭に浮かばなかった。
夫は農家の育ちではないから芋ご飯の朝ご飯ではなかったんですって。
次女から芋ご飯が美味しかったと聞いて、口には出さなかったが
顔に食べたいなと書いてあるようだった。(笑)
久し振りに炊いてみようかな。


11/5の歩数=6250歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜みなとみらいへ

2019-11-04 23:01:44 | 横浜


3連休最終日、お天気に誘われて横浜に船を見に出かけました。

関内で下りて横浜球場を横目に見ながら、人気の生食パンのお店の前を通り、
大桟橋まで。
さすが3連休、大変な賑わいです。
大桟橋には飛鳥Ⅱ、そして横浜新港ふ頭にはダイヤモンドプリンセス。


飛鳥のお客様が大桟橋に続々と来られているところでした。
飛鳥はタクシー乗り場でクルーがお迎えして下さっています。
ふむふむ・・・、カジュアル船はこんな心遣いはありませんねぇー




乗船されるお客様かしら・・・
どうぞ楽しい旅になりますように~♬




週末の快晴は久し振りかもしれません。
このところ台風やら大雨やらでほんとお天気悪かったんですもの。
人の集まる所が閑散としていたら寂しいですから、
賑やかなのは活気があってkutakutaは好きです。


11/4の歩数=16652歩   11/3の歩数=6383歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一日

2019-11-02 09:46:55 | 日記



ようやく秋らしい天気が続くようになりました。

3連休初日、夫はお出かけ、の~んびり過ごしています。


日差しが出るとチョウが飛び交います。
モンシロチョウ、モンキチョウ、シジミチョウ、セセリ・・・
野菜畑をチョウが飛ぶのは歓迎しませんが、縁に植えた花を飛び交うのはOK!

カメラで追ってみました。


11/2の歩数=10067歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月日の経つのが本当に速い

2019-11-01 22:23:20 | 日記
さぁ~今日から11月、
早いもので今年もあと2ヶ月になりました。
10月の分も取り戻すべく良い天気が続いてくれたらなぁーと思います。

kutakutaの菜園体験も今年が2年目、昨年はただ植えただけで上出来?なお野菜だったのに、
今年は台風に雨、散々で、今思えば昨年は「ビギナーズラック」だったんだと。


夏の青物が少ない時期にとても重宝した「ツルムラサキ」
今日最後の収穫をして片付けました。
あまりの生育旺盛に少々お手上げ気味ではあったけど、
娘達も孫達も「ツルムラサキ最高!」と言ってよく食べてくれました。
引き抜いた根っこはこぶだらけ、これってセンチュウの仕業かしら?
だとしたら次の作物を植える前にセンチュウ対策をせねばならぬ、です。
農家さん(地主)と同じ薬を買ってきました。
農家さんは本職、kutakutaは遊びの菜園、ここまで対策するの?とは思いますが。
でもkutakutaの菜園は実験畑、ま、何事もお試しですから。




今日は娘宅に行く日、春じゃががいっぱい余っているので今日もポテトサラダを作ります。
娘が「ジャガイモ何個使ってる?」「お母さんはポテトサラダ何日で食べきってる?」と聞きます。
はは~ん、作る量が多すぎるって事を言いたいんだな。
「今日は3個使ったけど次から2個にするね」と言うと、
「うん、そうして」
ついつい量を多く作ってしまうのよね、ごめんね。


帰りの電車で危うく乗り過ごすところでした。
夫もkutakutaもウトウト、最寄り駅に着いてはっと気付きました。
大概はkutakutaがコックリしていても夫は起きているのに、
今日はkutakutaが夫を起こしたのでした。
2人とも疲れているようです。


11/1の歩数=7128歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする