錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

オオシモフリスズメ 2020

2020年04月05日 | 昆虫・植物

ここ福岡県では先日に桜が満開を迎えたと報道される中、そのサクラを含めたウメ・アンズ・モモなどのバラ科(サクラ属)の植物を食べて育つオオシモフリスズメも孵化を始めました。
ただ・・・
言い換えれば、こいつらは サクラやウメ・アンズ・モモなどの葉を食害する害虫になるのですが普通に見られるような虫っていうか蛾ではないのです。
要するに超レアな大型の珍蛾。
だから・・・・
今は1cmほど弱々しい幼虫ですが、これから初夏を迎える頃までにはサクラなどのバラ科植物の葉を大量に食べて巨大な幼虫へと成長するのです。
但し、オオシモフリスズメの幼虫は脱皮前の“眠の状態”が長く、その時に同居している幼虫に干渉されると脱皮不全を起こす場合が多々あるので出来ることであれば単独での飼育が良いように感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の回収

2020年04月05日 | 昆虫・植物
ちゅ~るちゅ~るCIAO ちゅ~る
と、“いなば”のキャットフード、『CIAO ちゅ~る』を使って産卵用のセットを組んだコカブトムシなのですが、そろそろ1ヶ月が過ぎようとしていた事から卵を回収することにしました。
何故かって?
そりゃぁ、そのまま放置していたら肉食性の強い親虫が食べちゃうからですよ。
それが証拠に1匹のオスは同居していたメスから食べられてしまい、マットの中でバラバラの死体遺棄事件になってました。


そして・・・
そんな状況の中で回収できた卵は11卵。
※こちらは回収途中で撮影したものですから、この画像には10卵しか写っていません。


でもって・・・・
こちらは無事に孵化を終えマットの中を徘徊中していた幼虫。
以上のことから、昨日は11個の卵と1匹の幼虫を回収することができました。
もちろん回収後は再び産卵用のセットを組んだので、次はGWの頃にチェックですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする