錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

お片の序に・・・

2020年12月13日 | 雑記(ひまつぶし)
やっと昨日から新設した温室が稼働を始めました。
そうなると・・・
これからは残材の後片付けに手を付けなければいけないわけで、今日は内部の造作に使った木材の端切れを庭の一角で燃やしてました。

が!


ただ燃やすだけでは勿体ないので、その残り火を使ってサツマイモを焼いたんですねぇ。
で、その品種は安納などとともに焼芋に適したシルクスイート。


そして、その焼き上がりは・・・・ Good!
やっぱ、これからの時期は焼きイモが美味い。

しかーし!

それだけでは終わらない。


と、言うのも・・・・
その横では同時に鶏の炭火焼。
アツアツの鶏の炭火焼に柚子胡椒を乗せて食べようと思ったけど・・・・
焼きたての炭火焼は塩コショウで十分だった。
ただ、ここでドラえもん(嫁)の手にはビールが渡されるはずだったのが、この炭火焼が余りにも美味くて冷蔵庫から出る機会を失った。
まぁ、イイかぁ!
だって俺は飲めないし・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は小歯であっても嬉しかった

2020年12月13日 | 昆虫・植物

👆これは3齢期にマット交換のタイミングを逃したことから、小歯型で羽化してしまったヤエヤママルバネクワガタ。
で、こいつは♀かと思えるほどの情けない小歯型の♂なんだけど・・・・
昔は違った。
そう、今から10年以上も前になるかなぁ?
季節は11月へと変わろうかとする頃なのに八重山の島々は暖かい。
いや、暖かいというよりも夏と変わらない。
と、言うのも・・・
八重山群島の一つである石垣市を例にとると北緯24度20分04秒、東経124度09分22秒に位置し、あの台北(台湾)よりも南に位置するのだから当然のことですよね。
で、そんな11月へ差しかかろうかとする石垣の山中で、昔はヤエヤママルバネクワガタを採っていた。
それも真っ暗で人気なんて全くない森の中を一人で・・・・
いやぁ、マジで怖い。
だってクワガタ探しに集中していると・・・・
突然、後ろから『こんばんは』なんて声をかけられるんだもん。
だから幽霊や魑魅魍魎よりも人間の方がタチが悪い。
まぁ、そんな前置きは、これくらいにして・・・・
その真っ暗な山中でライトの先に浮かび上がるクワガタらしきシルエット。
おっ!これは・・・
なーんて思いながら近づいてみると・・・・
実際は大きなヤエヤママダラゴキブリだったりして、直ぐに落胆することになるんだなぁ。
世の中、そんなに甘くはないってかぁ?
だよねぇ・・・・
だって相手は夜専の珍虫、ヤエヤママルバネクワガタ(通称 ヤエマル)だもんね。
しかーし!
そんなヤエマルだけど、時として幸運の女神が微笑むんだなぁ。
そう、目的のヤエヤママルバネクワガタがライトで照らした先にいる。
それも八重山のルビーとも呼ばれる赤くて丸っこいヤツが・・・・
いやぁ、マジで興奮しちゃいますよ。 
おったぁ!って感じでね。
だから、それが小歯型の♂であっても昔はメチャメチャ嬉しかった。
が!
今では小歯が故に愚痴を言う。
はぁ~
それを考えると人の欲って底がないほどディープなんですよねぇ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鹿温泉

2020年12月13日 | 放浪雑記

このところ新設した温室を一日でも早く稼働させようと頑張った。
まぁ、そのおかげでブログの更新もにも影響が・・・
しかーし、それも昨日で終わった。
だから、昨夜は熊本県北の山鹿温泉へと出かけてきましたぁ。

が!

これまで贔屓にしていた温泉はメンテナンス兼ねたリニューアルで閉館中で入湯不可。
そこで最近は別のところでリフレッシュ。


しっかし、少し離れただけで泉質が違ってくる分けでして、体は温まるもののCherryにはお湯が硬い感じがするんだなぁ。
けど、こればかりは仕方が無い。
た・か・ら・・・・
閉館中であることは承知の上でオープンの予定日を突撃で聞き込みに行ってみた。
すると、奥からオーナーが出てきて、今月の15日からオープンさせるとのこと。
ならば何が何でも行ってやろうじゃないの!
それも開館の一番乗りの客としてさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接地防水コンセント

2020年12月13日 | 昆虫・植物
日付が変わって昨日のことですが、屋外で使用する接地防水コンセントを新たな温室の壁へと取りつけました。


先ずはサイディングの壁に穴を開け、そこから電気配線(VVFケーブル)を引き出して・・・


接地防水コンセントへ配線を差し込み口へと挿入すると、次はアンカーボルトを用いてサイディングへ基盤を固定。


最後に防水パッキンを挟むように本体を固定したら防水コンセントの取りつけは終了です。
そして昨日は、これらとは別に室内照明の配線やらヒーターの配線も終え新規の温室が稼働させられるようになりました。
ただ細かい事を言えば限がないのですが、そこは少しずつでも・・・・

そして最後になりますが、これら作業には電気工事士の資格が必要です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする