錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

丑の刻に魚とり

2023年06月17日 | 釣り(採り)
先月の下旬から飼い始めたオーストラリアのバラマンディ。
しかしキョーリンのキャットや乙姫を食べてくれない。
いや、馴らす努力を全くしていないから食うわけがない。
だから何時ものごとくで草木も眠る丑の刻に川エビ採りに川まで走った。
が!
そこにエビらしき姿は見られない… なんでぇ?
まぁ、“ ない袖は振れない ” じゃないけれど、いないものは採れない。
そこで仕方なく寝ぼけて泳ぐオイカワにターゲットを変更。
それが👇これね。


こんだけかい!
はい、これだけです。
気温っていうか水温の低いときなら未だしも、この時期のオイカワは直ぐに酸欠で昇天しちゃいますから短期集中的な一発勝負の魚とりですよ。
ただ、川エビ探しに時間を採られ、そこそこのオイカワをGETした頃には寅の刻(3時過ぎ)
そして、これからの時期は夜明けも速い。
だから…
はい、撤収ぅ!


で、その空を見上げると何時しか星の数も減り、乙姫様と彦星が向かい合うように並んで見えていた。
と、言うか…
早いもので、あと一ヶ月もすると七夕。
そして、この梅雨が明けると同時に暑い夏の始まりですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

序に大鰻の水替え

2023年06月16日 | 魚(海・淡水)
これまでの梅雨空も中休みに入ったか、昨日から福岡県は貴重な晴れ間が広がりました。
そこで…
そんな天気を利用して今日はカメさんたちの水替えをやっちゃいました。
が!
セマルハコガメみたいな陸棲強いカメは別としてニホンイシガメとかの水量は決して少なくない。
だから、その水を抜いて新たな水を足していると… 正直言って暇!


そこで、その序にオオウナギの水替えもやっちゃいました。
その水量800リットル。
とは言え、この水替えは毎日の事じゃないからイイけど、この水量にカメの水量を足すと日に何百リットルの水を変えをやってたんだろう?
いや、その前に…
今日の最高気温は30.7℃で、こっちの方が水を浴びたいくらい。
そして明日の福岡県内は、もっと暑くなるらしい…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細工は流々 仕上げは… カメ次第!

2023年06月15日 | 両生・爬虫類
先日に『そんなところで何やってんの?』ってタイトルでUPした記事の続きみたいなものですが…
昼の最中に隠れて穴を掘る一匹のセマルハコガメ。
しかし、その後に掘ってみるも予想していた通りで白い卵は一つも確認できなかった。
が!
その後、何処かに産んでいるはずなんだけど時は新月の4日前。
おまけに産卵場所に選ぶ場所は、おおよそ決まっているので4日後の新月期に満を持した別のセマルが掘り返したら… その卵は死ぬ😱
ならば今のうちに 回収じゃ〰〰〰〰‼


そして、それらしき所をホリホリするも白いものは出てこない。
なんでぇ~?
と、思ったら…
あったぁ!
けど、そこにあったのは一卵だけ。
マジかっ!
でも、諦めずに掘っていくと…


2卵目の卵を発見!
しかし、ここも1卵だけ…
と、言うことで結果として二つの卵GETできトータルで4卵を確保。
で、床を暴いた序に今日はパーテーション(仕切り)を増やしてみたのですが、タイトルにあるように細工は流々なんだけど、その 仕上げは… カメ次第!なんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木の洞掘り

2023年06月15日 | 昆虫・植物

昨日の夕暮れ時は焼けて赤かった。
そして先人たちが昔から『朝焼けは雨、夕焼けは晴れ』なんて云うように、今日の福岡県南部は… 晴れ
でも、明け方までは雨が降っていた。
まぁ、そんな梅雨の晴れ間を利用して、今日は柿の木の洞掘りですよ。


柿の木の洞掘り?
いやぁ…
思い返せば昨年の初冬。
庭木を伐採して出た材を年末に燃やしイモでも焼こうかと庭の隅に積んでいた。
が!
幾らんでも、この時期になると邪魔になるだけでして…
そこで、その中に面白そうな洞があったので吊り物にでも使えないかなぁ?って考えたんですYO!
でも、その洞は何かを突っ込めるような深さは無いんだなぁ。
た・か・ら…
その洞の中をドリルピットで無数の穴を掘り、その後にノミで掘りあげる。
それを何度繰り返したことかなぁ…


で、その作業の甲斐あって仕上がったものが… 👆これ。
この洞に何を植栽しようかなぁ?


ん…
あれもイイなぁ… これもイイなぁ… と、いろんなことを考えて最終的に決めたのがコウモリランことビカクシダ。
捨てればゴミ。
だけど、ちょっと手を加えけば吊り物へと変わります。
と、言うことで…
今日のジジイは工作をやってましたぁ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化総数 107匹😱

2023年06月15日 | 昆虫・植物

ルリモンジャノメのF8個体群の中で、最後まで残っていた3蛹を使って先月の末(5月29日)にペアリング。
で、そのあたりの経緯は過去の記事を参考して頂くとして…
今では母蝶も他界してアレカヤシの葉には無数の幼虫が見られます。
しかーし、そのルリモンジャノメの母蝶はというと思いのほか長寿ときたものだから、採卵に使ったアレカヤシの葉には真珠のような卵が数多く残っていました。
が!
それも今日をもって終わった。
そう、これまで残っていた卵の全てが孵化をしたのです。


その数、なんと 107匹😱
まぁ、今回も “やっちまったなぁ…” って感じなんだけど、この幼虫の大半は里親のもとへと送られるので飼育の手間は然程でもない。
しっかし、このF9の個体群が羽化する頃には2度目となる暑い夏を迎えますね。
振り返れば、この福岡県の端っこでルリモンジャノメの累代を始めて15ヶ月、それを考えると長いなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなところで何やってんの?

2023年06月13日 | 両生・爬虫類
今日から5日後の6月18日は闇夜の新月。
そして…
カメさんたちが産卵を迎える時。
それを考えると産卵のカウントダウンが始まってますよね。
だから数日前からカルシウムパウダーと砕いた鶏卵の殻を餌に混ぜて与えているのてすが、その給餌の時が個体チェックが容易にできる。


1匹目… 状態ヨシ!
2匹目… 状態ヨシ!
3匹目… 状態ヨシ!
そんでもってドーーーンと飛んで、11匹目も状態ヨシ!
でも、12匹目が姿を見せない…
どうした!
何時もであれば産卵を前にワラワラと寄ってくるはずのセマルが1匹だけ出てこない。
なーんて思って隅々まで探すと…


そんなところで何やってんの?
餌の時間だよ?
モゾモゾやってないで出ておいで。
なーんて思ったら後ろ足で穴を掘ってやんの。
あちゃー、昼の日中に産卵ですか?
それも新月の5日も前に…
それはそうと何時もフライング産卵するキボシイシガメのエサ食いも何となく変だったもんなぁ。
と、言うことうことで、今回のセマルハコガメとキボシの産卵は油断できなくなりましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛べ!ツマグロ

2023年06月13日 | 昆虫・植物

以前からパンジー・ビオラは虫の餌なんて言ってましたが、そのパンジー・ビオラで育ったツマグロヒョウモンが今年も元気に旅立ちました。
そしてお礼でも言うかのように、何度も何度もジジイの周りを旋回しながら…
これからの季節はパンジーやビオラが花壇やプランターから姿を消すので、自生ているスミレで命をつなぐ…


だから花壇に残る幼虫のためにビオラを抜くのを控えています。
で、このビオラなんだけど…
どのみち抜いて捨てるのだから、残さず食べしまってもイイよ。


そして幾世代が繰り返した頃に、またパンジーやビオラの苗を植栽しておくから飛んでおいで。
人だけでなく生き物すら寄り付かなくなったら、その家は終わりです。
だから爺さんは我が子のように、この小さな命が育っていくのを見守っている。
お世辞にも見た目は良いとは言えないけれど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動け!動け!動け!

2023年06月13日 | 雑記(ひまつぶし)

昨日の福岡県南部は晴れ!
そして日付が変わる前日までの予報では曇り時々雨
しかーし、その予報は何時しか晴れに変更されてました。
まぁ、梅雨の天気は読みづらいとか聞きますが…
後出しジャンケン的な予報は止めましょうよ。
そんな6月12日は憂鬱な定期健診日。
それも、こんな青空が広がる晴れた日に。
おまけに今年は術後の調子がイマイチで “ やる気 ” ってやつが全く出てこない。
やっぱ、年なのかなぁ…
でも、それに流されてたら益々老化は進むばかり。
ボケるぞ ジジイ!
動け!動け!動け!
這ってからでも動け!
そう我が身に言い聞かせているのだけれど、体は思うように動いてくれない。
それでも動くしかないかぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネットポンプ

2023年06月12日 | 魚(海・淡水)
今から20年近く前…
深夜に🚑救急外来に駆け込んで、それから後の記憶は…… ほとんど無い!
そんな時に大型水槽の命ともいえる循環ポンプが壊れたものだから、退院後は凄い状態になっていた。
もう生き物なんて飼わない!
そう、思いながら水槽を洗い劣化防止のために水を溜める。
でも、この決意なんて固さそうで脆いのよねぇ…
なにも泳いでない水槽を見ていると何かしら動きのあるものを入れたくなる。
そして、そのうちに飽きるだろうと、そこらで掬った🐟魚を入れて投げ込み式の自作フィルターを投入してたりしてたんだけど、その水替えの容量と手間には勝てずに新たなポンプを注文した次第。
それが👇これ!


Iwaki のマグネットポンプ MD-20R。
まぁ、その時の濾過槽とかは設置したままだったので、ここは配管をやり直してポンプを稼働させると何の問題もない。
ただ、そこまでやる必要があるかというと… 
その水槽に魚を入れなければ全く必要はない。
でもアクアリストの性っていうか、空の水槽だけは見るに堪えないんですよ。
おまけに大型化するオーストラアバラマンディなんて魚も迎えちゃったしね。
年々、体は動かなくなってきてるので手間と労力は可能な限り器械という代物に頼り、老人は出来るだけ楽をする…
やっぱこれが一番ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本ミネラルマルシェ

2023年06月11日 | 石ころ

お隣の熊本県にて一昨日の6月9日金曜日から本日10日日曜日までの3日間、『『グランメッセ熊本』で開催されている 第6回 熊本ミネラルマルシェへと出かけてきました。
と、言うことで…
九州縦貫自動車道を南下して益城熊本空港ICで下車。
そして、その後のアクセスがちょいと面倒なんだけど県道36号線を空港方面へとと出て、後は迂回するように表示板に沿って走れば難なく到着。


そして併設された駐車場に車を止めて開催会場へと入場。
先週の九レプとは違い入場は無料!
そして予約も不要で誰でも入場可。
しかーし!
今回は残念なことに、この爺さんの目に止まるものはなく1時間ほどで退場。
そんなこんなで予定は大きく変更されて、何時も行く園芸ショップで大株の食虫植物(ウツボカズラ)のネペンテス・ルイーザ(Nepenthes ‘louisa’)を買って帰りました。
まぁ、こんな日もあってイイんじゃないかなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする