レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

左利き右利き両用ぐるりっとGururittアクリル定規15cm

2005-03-12 | 左利き
季節柄でしょうか、新入生や新学期向けに色々な文具がスーパーでもセール中のようです。そういう中で犬棒式に見つけた、左利き/左手筆記対応の左右共用定規を紹介します。

大手スーパーのイトーヨーカドーのオリジナル文具の「ぐるりっとGururitt アクリル定規15cm」です。
チェック模様がブルーとピンクの二種類あります。

目盛りが通常の右利き/右手筆記用の左からのものと、その下に一回り小さい数字で右からの左利き/左手筆記用のものと両方印刷されている、左利き対応型のユニバーサル・デザイン定規です。

クツワの製品のように各サイズ取り揃えているわけではありませんが、クツワの同様の左右両対応目盛りの定規より、目盛りの数字が一回り大きいので見やすくなっています。
他には付加機能のないシンプルなものですが、左利きのお子さんのための「マイ・ファースト左利き対応定規」としては十分でしょう。また一般の左利き/左手筆記の方がちょいっと使用するのにも良いかと思います。

右利きの人/右手で筆記具を持つ人は、左から線を引きますが、左利き/左手で筆記具を持つ人は、逆に右から左に引きます。その際、目盛りはやはり右からのほうが便利です。

たとえば5センチ引くときは、0から5まで引けばいいのです。
これを右利き用の目盛りしかない定規だと、逆に15から、15-5=10で、10まで引くことになります。頭の中でいちいち引き算をしなければなりません。(エッ、頭がよくなっていいじゃないかって、う~ん!

*
クツワの定規には、包装にも左利き対応と明記した、15、18、30cm等のサイズのものがあります。また、三角定規にも左右目盛り付があります。他にも分度器がどちらからも測れるように目盛りがふってあります。それらの定規セットもあります。

レイメイの定規にも、左右目盛りタイプがあります。ただこちらは、左利き対応目盛りの側の縁が、斜めにカットされていない垂直の岸壁形になっています。ペン先を立てるようにしないと線が引きにくいようです。

左利き/左手筆記専用の定規も出ています。フェリシモの通販や海外の通販で買えます。

*
このように左利きを視野に入れたユニバーサル・デザインの文具も徐々に増えています。
うれしい傾向です。

特にこの春、ぴかぴかの一年生となる左利きのお子さんには、みんなといっしょに楽しい学校生活が過ごせるように、ぜひ最初から左利き対応の文具を持たせて上げてください。
子供の頃、ハサミや鉛筆削り用の小刀、そして定規/ものさし等の文具で苦労した私からのお願いです。

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学研 10マス計算ドリル 左利... | トップ | 毎日ラジオ体操を―良い習慣そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

左利き」カテゴリの最新記事