![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/d3871b551658c2667eeb8908c5a5851d.jpg)
―「左利きで生きるには 週刊ヒッキイ」第565号 別冊編集後記
―「レフティやすおの楽しい読書」第264号 別冊編集後記
【左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii】
第565号(No.565) 2020/2/15「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(39)小説編(2) 左右反転で左利きになった人々(楽しい読書・コラボ編)」
【古典から始める レフティやすおの楽しい読書】
2020(令和2)年2月15日号(No.264)「(週刊ヒッキイ・コラボ編)左利き小説紹介/左右反転で左利きになった人々」
・・・
今回のメルマガは、
私の二つのメルマガ
「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」
のコラボ編になっています。
▼ここからは「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」編です。
【読者の皆様へ 嬉しいお知らせ】
ブログ「レフティやすおのお茶でっせ」
2020.2.9
左利きへの配慮がなされた東京書籍・小学校教科書「新しい書写 2年度用」
(新生活版)
で、お知らせしましたように、
長年、私が弊誌等で訴えてきました、
「小学書写教科書に左手書字例を!」
を実現した教科書が登場します。
東京書籍・令和2年版の小学教科書
「新しい書写」がそれです。
(以下、略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第565号(No.565) 2020/2/15「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(39)小説編(2) 左右反転で左利きになった人々
(楽しい読書・コラボ編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(39)小説編(2) 左右反転で左利きになった人々
------------------------------------------------------------
左手・左利き用品における右用との違いについて―
39回目です。
前回からは単発で、ネタを拾ったときに書くことにしました。
で、今回は、前回(第561号 2019/12/21)の続きで、
【左手・左利き用品を考える】というテーマからは
完全に逸脱したSF、もしくはファンタジー的な小説編
その2回目です。
・・・
第561号(No.561) 2019/12/21「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(38) 小説編:左右反転世界「大喝采」横田順彌」
「大喝采」横田順彌―「押川春浪回想譚」
初出:日本古典SF研究会 会誌〈未来趣味〉第十号(2003年)
・(本編収録単行本)
『押川春浪回想譚』出版芸術社 ふしぎ文学館 2007/5/1
・(本編再録雑誌)
「S-Fマガジン」2019年6月号
「追悼・横田順彌」監修:北原尚彦
《Short Stories◎小説再録》
「大喝采」横田順彌 ―「押川春浪回想譚」、鵜沢龍岳もの短編
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(39) 小説編(2)
左右反転で左利きになった人々――
H・G・ウェルズ「プラットナー先生綺譚」
パット・マーフィー『ノービットの冒険』
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛
●左右反転で左利きになってしまった人たち
・・・
◆ここからは『レフティやすおの楽しい読書』編です。
------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年2月15日号(No.264)「(週刊ヒッキイ・コラボ編)
左利き小説紹介/左右反転世界に舞い込んだ人々」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、「左利きで生きるなら 週刊ヒッキイhikkii」との
コラボ編として、左利きの人が登場する物語、
なかでも次元(?)を越え、
結果的に右利きから左利きに転換してしまった人たちのお話を
紹介します。
●H・G・ウェルズ「プラトナー物語」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/42121a227a5ca0fcfff698421bcca79f.jpg)
(画像:「プラットナー先生綺譚」とそれにふれた『左と右の心理学』の該当箇所)
(The Plattner Story (The New Review 1896/4)
「プラトナーの話」宇野利泰訳 『来たるべき世界の物語』
H.G.ウェルズ短篇集〈第1〉 早川書房編集部編
ハヤカワSFシリーズ 1961/9/30
「プラットナー先生綺譚」小野寺健訳 『白壁の緑の扉』
ボルヘス編バベルの図書館8 国書刊行会 1988/9・収録)
●「プラットナー先生綺譚」
●左利きになった男
・・・
▼ここより『週刊ヒッキイ』編です。
...
●プラットナーの左右逆転の秘密
●パット・マーフィー『ノービットの冒険』
...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/0684eea9ff5c8ab69c8654588590225d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/997d10af77c8c59b82dfe3e5efac7ee2.jpg)
(画像:『鏡の国のアリス』と鏡の向こうのミルクの味のエピソードを扱う『非対称の起源』のくだり)
・・・
◆ここからは『レフティやすおの楽しい読書』編です。
●宇宙を舞台にした冒険物語
『ノービットの冒険―ゆきて帰りし物語』パット・マーフィー
浅倉久志訳 ハヤカワ文庫SF 2001/6/1
●〈バベルの図書館〉H・G・ウェルズ編『白壁の緑の扉』
・・・
さて、今回は初めての試みでした。
やはりというべきか、
思ったようにはいきませんでした。
もう少し考えて、練り直した方がよかったなあ、という感じです。
でも、
また機会があればチャレンジしてみたいものです。
*その他の参考・引用文献:
・『鏡の国のアリス(広瀬正小説全集4)』広瀬正 集英社文庫 改訂新版 2008/10/17
・『左と右の心理学 からだの左右と心理』マイケル・C・コーバリス、イヴァン・l・ビール 白井常、鹿取廣人、河内十郎共訳 紀伊國屋書店 1978.3.31
・『新版 自然界における左と右』マルティン・ガードナー 坪井忠二・小島弘訳 紀伊國屋書店 1992/5/1
・『非対称の起源―偶然か、必然か』クリス・マクマナス 大貫 昌子訳 講談社 ブルーバックス 2006/10/21
・『鏡の国のアリス』ルイス・キャロル 矢川澄子訳 金子國義絵 新潮文庫 1994/9/28
・『法月綸太郎の冒険』法月綸太郎 講談社文庫 1995/11/7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というわけで、初の二誌コラボ編でした。
原稿書きの時間節約(手抜き)企画でした。
思いのほかむずかしく、スタイルも確立していないので、まったくの手探りで、結果としてそのままくっつけただけという感じで、それぞれの特色を際立たせるということもできませんでした。
とはいえ、懲りずにまたそのうち、もう一度チャレンジしてみたいものです。
・・・
では詳細は、本誌で。
*「週刊ヒッキイ」のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
*「楽しい読書」のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左右反転小説-左利きになった男(楽しい読書/週刊ヒッキイ・コラボ編)
--
―「レフティやすおの楽しい読書」第264号 別冊編集後記
【左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii】
第565号(No.565) 2020/2/15「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(39)小説編(2) 左右反転で左利きになった人々(楽しい読書・コラボ編)」
【古典から始める レフティやすおの楽しい読書】
2020(令和2)年2月15日号(No.264)「(週刊ヒッキイ・コラボ編)左利き小説紹介/左右反転で左利きになった人々」
・・・
今回のメルマガは、
私の二つのメルマガ
「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」
「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」
のコラボ編になっています。
▼ここからは「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」編です。
【読者の皆様へ 嬉しいお知らせ】
ブログ「レフティやすおのお茶でっせ」
2020.2.9
左利きへの配慮がなされた東京書籍・小学校教科書「新しい書写 2年度用」
(新生活版)
で、お知らせしましたように、
長年、私が弊誌等で訴えてきました、
「小学書写教科書に左手書字例を!」
を実現した教科書が登場します。
東京書籍・令和2年版の小学教科書
「新しい書写」がそれです。
(以下、略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第565号(No.565) 2020/2/15「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(39)小説編(2) 左右反転で左利きになった人々
(楽しい読書・コラボ編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(39)小説編(2) 左右反転で左利きになった人々
------------------------------------------------------------
左手・左利き用品における右用との違いについて―
39回目です。
前回からは単発で、ネタを拾ったときに書くことにしました。
で、今回は、前回(第561号 2019/12/21)の続きで、
【左手・左利き用品を考える】というテーマからは
完全に逸脱したSF、もしくはファンタジー的な小説編
その2回目です。
・・・
第561号(No.561) 2019/12/21「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(38) 小説編:左右反転世界「大喝采」横田順彌」
「大喝采」横田順彌―「押川春浪回想譚」
初出:日本古典SF研究会 会誌〈未来趣味〉第十号(2003年)
・(本編収録単行本)
『押川春浪回想譚』出版芸術社 ふしぎ文学館 2007/5/1
・(本編再録雑誌)
「S-Fマガジン」2019年6月号
「追悼・横田順彌」監修:北原尚彦
《Short Stories◎小説再録》
「大喝采」横田順彌 ―「押川春浪回想譚」、鵜沢龍岳もの短編
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(39) 小説編(2)
左右反転で左利きになった人々――
H・G・ウェルズ「プラットナー先生綺譚」
パット・マーフィー『ノービットの冒険』
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛
●左右反転で左利きになってしまった人たち
・・・
◆ここからは『レフティやすおの楽しい読書』編です。
------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年2月15日号(No.264)「(週刊ヒッキイ・コラボ編)
左利き小説紹介/左右反転世界に舞い込んだ人々」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、「左利きで生きるなら 週刊ヒッキイhikkii」との
コラボ編として、左利きの人が登場する物語、
なかでも次元(?)を越え、
結果的に右利きから左利きに転換してしまった人たちのお話を
紹介します。
●H・G・ウェルズ「プラトナー物語」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/42121a227a5ca0fcfff698421bcca79f.jpg)
(画像:「プラットナー先生綺譚」とそれにふれた『左と右の心理学』の該当箇所)
(The Plattner Story (The New Review 1896/4)
「プラトナーの話」宇野利泰訳 『来たるべき世界の物語』
H.G.ウェルズ短篇集〈第1〉 早川書房編集部編
ハヤカワSFシリーズ 1961/9/30
「プラットナー先生綺譚」小野寺健訳 『白壁の緑の扉』
ボルヘス編バベルの図書館8 国書刊行会 1988/9・収録)
●「プラットナー先生綺譚」
●左利きになった男
・・・
▼ここより『週刊ヒッキイ』編です。
《ゴットフリート・プラットナーの体が
解剖学的に左右逆転しているというくらい
厳然たる事実も例がないのだが》p.51
...
《さらに異常なのは、
ゴットフリートが最高の俳優なら別として、
さいきん右手が左手になってしまったらしい。
これから(できるだけ公正に)考察してみようと思っている
出来事があって以来、彼はほとんど左手で右から左へしか
書けなくなってしまった。
右手で物を投げることができず、
食事のときにはナイフとフォークの持ち方に迷っているし、
路上でもどちら側を通行するのか――
彼は自転車に乗るのだが――分からなくて、
いまだに危険で仕方がない。
しかもこういう出来事が起こる前から
彼が左利きだった証拠は、ひとつもないのである。》p.53
●プラットナーの左右逆転の秘密
《人間をつかまえて、普通の意味での空間で
ふりまわしてみるわけにもいかない。
それができれば、その左右も入れ代わるかもしれないのだが。
どうやってみても、その右は右であり、
左は左のままなのである。
むろん、完全に薄くて平たい物の場合なら、
この実験も可能である。
紙で、どんな形でもいいから左右の違う形を切り抜いてから、
持ち上げてひっくり返せば、左右を反対にすることはできる。
しかし、物が立体となると、そうはいかない。
数学者の説によれば、
立体の左右を反対にできる唯一の方法は、
その立体を完全に空間の外に出し――
つまり普通の意味では存在しない状態にしてから、
どこか空間の外でひっくりかえすことだという。
たしかに、いささか難解な話だが、
わずかでも数学理論の知識がある人なら、
これが真実であることを保証してくれるだろう。
専門用語を使うなら、
プラットナーの左右が入れ代わっている事実は、
彼がわれわれの空間を出ていわゆる第四次元に移動したのち、
ふたたびこの世界へ戻ってきたことを証明しているのである。
動機不明の念入りな作り話にたぶらかされたのだ
と考えないかぎり、われわれは、
まずこういうことが起こったのだと信じるほかはない。》pp.55-56
●パット・マーフィー『ノービットの冒険』
《ワームホールから出てきた人間は、
はいったときの人間の鏡像なのです。
はいったときに右利きなら、出てきたときは、左利き。
もし左頬に決闘の傷痕があったなら、いまは右頬。
「待ってくれ」とベイリーはいいました。
「みんなでいっしょにワームホールを通りぬけたが、
ぼくはいまも右利きさ」/
「ほんとに?」ロータスがにやりとしました。
「右手を上げてごらん」/ベイリーは左手を上げました。
ロータスが笑いだし、
ポピーがノービットの背中をぽんとたたきます。
「右手はこっちよ」と彼女は教えました。「あっちが左手」
(略)
ベイリーは自分の右手を見つめ、疑惑の目をそそぎながら
指を曲げたり伸ばしたりしました。
さっきまで右手だと確信していたものは、いまや左手です。
首をかしげて、「どうして気がつかなかったんだろう?」》p.79
...
《たいていの有機化合物――タンパク質や、糖類など――は、
右旋性と左旋性の二種類の分かれます。
地球上では、右旋性の形態がふつうです。
人間の体内の酵素も、
その形態を消化できるように進化してきました。
だから、一度もワームホールをくぐったことのない人間は、
左旋性の分子を消化することができません。
右旋性の酵素で左旋性の糖類を消化しようとするのは、
右足に左足の靴をはこうとするようなもの――
どうしてぴったり合わないのです。左旋性の食物は、
右旋性の食べ物に適応した人間にとって有害ではないが、
ぜんぜん栄養になりません。/さあ、
これでみなさんにもそのあたりの苦労がおわかりでしょう。
ワームホールを一度くぐりぬけた旅行者は、
自分の消化酵素に一致する分子からできた左旋性の食物を
とらなくてはなりません。さいわい、
宇宙船に積まれた食料も(同じジャンプをした結果)、
やはり左旋性に変わっています。
けれども、旅行者が目的地に着いたときは、
注意して自分に適当な食料を見つけなくてはなりません。
この必要性が、ファール・ステーションをはじめ、
星間旅行者が集まる場所のコックたちを
悩ませているのです。》p.80
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/0684eea9ff5c8ab69c8654588590225d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/997d10af77c8c59b82dfe3e5efac7ee2.jpg)
(画像:『鏡の国のアリス』と鏡の向こうのミルクの味のエピソードを扱う『非対称の起源』のくだり)
・・・
◆ここからは『レフティやすおの楽しい読書』編です。
●宇宙を舞台にした冒険物語
『ノービットの冒険―ゆきて帰りし物語』パット・マーフィー
浅倉久志訳 ハヤカワ文庫SF 2001/6/1
●〈バベルの図書館〉H・G・ウェルズ編『白壁の緑の扉』
・・・
さて、今回は初めての試みでした。
やはりというべきか、
思ったようにはいきませんでした。
もう少し考えて、練り直した方がよかったなあ、という感じです。
でも、
また機会があればチャレンジしてみたいものです。
*その他の参考・引用文献:
・『鏡の国のアリス(広瀬正小説全集4)』広瀬正 集英社文庫 改訂新版 2008/10/17
・『左と右の心理学 からだの左右と心理』マイケル・C・コーバリス、イヴァン・l・ビール 白井常、鹿取廣人、河内十郎共訳 紀伊國屋書店 1978.3.31
・『新版 自然界における左と右』マルティン・ガードナー 坪井忠二・小島弘訳 紀伊國屋書店 1992/5/1
・『非対称の起源―偶然か、必然か』クリス・マクマナス 大貫 昌子訳 講談社 ブルーバックス 2006/10/21
・『鏡の国のアリス』ルイス・キャロル 矢川澄子訳 金子國義絵 新潮文庫 1994/9/28
・『法月綸太郎の冒険』法月綸太郎 講談社文庫 1995/11/7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というわけで、初の二誌コラボ編でした。
原稿書きの時間節約(手抜き)企画でした。
思いのほかむずかしく、スタイルも確立していないので、まったくの手探りで、結果としてそのままくっつけただけという感じで、それぞれの特色を際立たせるということもできませんでした。
とはいえ、懲りずにまたそのうち、もう一度チャレンジしてみたいものです。
・・・
では詳細は、本誌で。
*「週刊ヒッキイ」のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
*「楽しい読書」のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左右反転小説-左利きになった男(楽しい読書/週刊ヒッキイ・コラボ編)
--