レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第601号

2021-08-22 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第601号 別冊編集後記

第601号(No.601) 2021/8/21
「創刊600号突破記念―
  私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一」



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 ※『週刊ヒッキイ』は、
・ 2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
・ 2019年10月より
  第一・第三土曜日の発行は、新規配信
  第二・第四土曜日の発行は、バックナンバーからの再配信
  に変更しました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

引き続き、再配信はしばらくお休みとします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第601号(No.601) 2021/8/21
「創刊600号突破記念―
  私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
 創刊600号突破記念―
  私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期から箱崎総一
------------------------------------------------------------------

 「創刊600号突破記念」として、
 「私が影響を受けた左利き研究家・活動家」について書いてみます。

 1954-1989(0-35)
  第一期「左利きライフ研究家以前」では、箱崎総一先生。
 1990-2000(36-46)
  第二期「左利きライフ研究家・紙の時代」では、○○さんか?
 2001-(47-)
  第三期「左利きライフ研究家・ネットの時代」では、××さんら?

 さて今回は、「第一期」編。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<私が影響を受けた左利き研究家・活動家> (1)第一期から

 ◆ 日本の左利き解放運動の父 ◆

  「左利き友の会」主宰―精神科医・箱崎総一

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ●私が影響を受けた左利き研究家・活動家

私の左利き自分史は、3つに分けられます。
第一期「左利きライフ研究家以前」は生まれてから36歳まで。

36歳の終わり頃、生まれて初めて左利き用品――
左手用カメラ「京セラSAMURAI Z2-L」(左手用の廉価版)を手に入れ、
左利きはやはり左利きの自分の身にあった道具を使うべきだと認識し、
左利きライフ研究を始め、
左利きの人のための小冊子を出すようになりました。
この「紙」の時代が、第二期「左利きライフ研究家・紙の時代」。

その後、紙の時代からブランクがあって、
ネットを始めるようになり、友人向け個人ホームページを開設、
コンテンツの一つに左利きのページを設ける。
それを元にさらに発展させ、2004年から本格的に一般公開。
これが現在までつつく、第三期「左利きライフ研究家・ネットの時代」。


まずは、第一期「左利きライフ研究家以前」から。

この時期は、私が左利きであることを意識させられた時期であり、
かつ左利きであることを容認され、
自覚するようになった時期でもあります。

いいことも悪いこともあった時代です。

そして、左利きであることに
少しずつ自信を持てるようになっていく過程の時期でもあります。



 ●最初の味方――小学校1、2年の担任の先生

まず最初に左利きの私にとって大きな味方となったのは、
小学校の1、2年の担任となった高井先生という女性教師でした。

小学校に上がる際に、母が左利きのことで先生に相談したそうです。
すると、「左利きの子は左利きのままで良い」
というアドバイスをもらったそうです。

それ以来、
家でも学校でも私は左利きで通すことができるようになりました。


それまでは、両親はなんとか私を右手使いにさせようと――
少なくとも字を書くことと箸を使うことだけは――
あれこれしたものでした。

しかし、幼稚園時代に左肘を骨折、しばらく三角巾で吊っていました。

正確にどれぐらいの期間かは記憶がありませんが、
少なくとも一週間ぐらいはそうしていたはずです。

何度か通院した記憶があります。
お医者さんに行った帰りには、
お菓子を買ってもらえたので覚えています。

それでも左利きが「なおる」ことはありませんでした。


高井先生に関して左利きにまつわる思い出というのは、特にありません。
といいますか、
小学校1、2年時代の思い出自体が私にはありません。

校舎が古くてぼろっちくて――
とにかく校長先生がいつも金槌を手に校舎を巡回されていたぐらいで、
雨漏りがしていたとか、そういう記憶しかありません。



 ●「左利きの友の会」を知る

小4ぐらいの時に非常に嫌~なことがありました。
それをのぞきますと、特になにごともなく、高校生時代へと飛びます。

1971(昭和46)年、17歳の時に、
箱崎総一先生による「左利きの友の会」が誕生した、
というニュースを新聞で見ました。
実際に見たのがいつだったのかは分かりません。

アメリカ留学から帰った精神科医の箱崎さんが、
アメリカでは見なかった左利きで悩む人が日本では非常に多いと知り、
「左利き友の会」を主宰することになったということです。

新聞には連絡先が掲載されていたのですが、
連絡する勇気は持てませんでした。

当時の私は、自分自身が左利きで悩んでいる、
少なくともコンプレックスを持っている、
という事実を人に知られること自体が、もういけませんでした。
人に打ち明けることはできなかったのです。

これがすでに、コンプレックスそのものでしょう。
そういう精神状態でした。



 ●麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」と左利きブーム

1973(昭和48)年、19歳のとき、
麻丘めぐみさんの歌う「わたしの彼は左きき」
(作詞・千家和也 作編曲・筒美京平)がヒットしました。

「左利き友の会」の活動と共に、このヒット曲の影響もあり、
またプロ野球・巨人軍の王貞治選手が三冠王に輝くといった活躍もあり、
各地の百貨店等で、左手・左利き用品を集めた「左利きコーナー」が
設けられるなど、「左利きブーム」が起こりました。

私は、このブームも横目に見るだけでした。
「わたしの彼は左きき」も何かしら気恥ずかしいばかりで、
心の底から歓迎できる感じではありませんでした。

やはり根底に「左利きコンプレックス」があり、
それが大きく作用していたように思います。


ちなみに、
左打ちの王選手の存在は、小学生時代から
私にとっては大きな勇気を与えてもらえる存在でした。
(しかし、「王選手は野球は左だけれど、字を書くのはちゃんと右だ」
 と“嫌み”を言う人もいました。)

その後も、1975(昭和50)年には、
左打ちの「安打製造機」といわれた張本勲選手が巨人軍入りし、
「ON」に変わる「OH」砲が誕生し、
「左利きの時代」の象徴のように言われたりしました。

また、1977年頃、「日清食品・どん兵衛」のテレビCMで、
左利きの山城新吾さん、川谷拓三さんが登場、
左手箸でうどんを食べる姿が、私には大いに心強く感じられました。

1978(昭和53)年には、ピンクレディーさんの歌う「サウスポー」
(作詞・阿久悠 作曲・都倉俊一)がヒットしました。


 ●箱崎総一『左利きの秘密』



1979(昭和54)年、25歳のときに地元のまちの図書館で見つけた、
箱崎総一さんの著書『左利きの秘密』を読みました。

1975年に解散した「左利き友の会」のことや、
左利きの子供の教育について、左利き用品の紹介などなど、
左利き全般について書かれた、著者二冊目の左利きの本でした。

この本を読み、

 「左利きの私が間違っているのではなく、
  左利きを受け入れない社会の方が間違っているのだ」

と発想を転換することができ、
左利きである自分に自信を持てるようになり、
左利きコンプレックスが大いに緩和されました。

「私を変えた本」といっていいでしょう。

箱崎総一『左利きの秘密』立風書房マンボウブックス 1979


〔左利きの子供に対する接し方〕

 確かに、この右利き偏重社会で左利きの子どもたちが
立ち向かっていかなくてはいけない試練は多いだろう。
だが、子どもたちが左利きであることの誇りと、
そして勇気を持って進んでいくならば、
この社会はかならず変革できるはずである。/
 そうした誇りと勇気を子どもたちに与えるのが、
左利きの子どもを持った親のつとめではないだろうか。/
 もしあなたが愛情という言葉を口にするならば、
愛情とは子どもの手から武器を奪い、
犬のように尻尾を巻いて退散させることではない、と私はいいたい。
愛情とは、むしろ敵に立ち向かう力と知恵とを子どもに授けることだ
と思う。/
 そんな愛情を持って、子どもと接していただきたい。
そうすれば、子どもはきっと力強く生きていくにちがいない。
  (pp.135-136)

 子どもが成長していく過程で、まず最初に出会う他者――、
 それが父親であり、母親である。
 利き手に対する理解は、誰よりも子どもの親が持たなくてはいけない。
 それなくして、左手の解放はありえないのである。(p.134)
 
 親としては単に愛情だけで子どもに接するにとどまらず、
社会における左利きの立場に対する客観的な認識を
子どもに与えるように心がけるべきである。(p.119)
 
 確かに、
 親としては子どもの左利きをなんとか直したいと考えるだろう。
なぜなら、親が何十年か生きてきたこの日本の社会は
完全な右利き偏重の社会であったし、
 それはまだまだ続くだろうからだ。
左利きの子どもが立ち向かわなくてはいけない社会の壁、
あるいはさまざまな差別と迫害……、
そうしたものを考えたとき
 「右利きに直るものなら、なんとか直したい……」
 と思うのは当然の“親ごころ”であろう。/
 だが、そんな“親ごころ”を認めたとしても、
なお私は「左利きを矯正してはいけない」と叫びたい。
「子どものため……」と思う“親ごころ”が
 客観的な認識力を欠落したとき、
子どもに対していかに大きなストレスとなるか。
これは“教育ママ”の例をあげるまでもない。/
 「教育」という言葉を英語では education という。
これは“educe=引き出す”という動詞からきた言葉なのだ。/
 つまり、教育というのは無限にある子どもの能力や個性を
無理にねじ曲げることではけっしてないのだ。
 私が、左利きはひとつの“個性”であって“異常”なのではない
と強調してきたのも、
そういった教育の本来的な異議に即してのことであった。/
左利きの子どもを持つ親としては、子どもの健全な心の発達、
個性の開花といったことをじゅうぶんに考えて、
子どもに対応していただきたい。(p.114)

箱崎総一著『左利きの秘密』立風書房 1979年刊
「第五章 左利きの子を持つ親に」より

(紙時代の機関誌『LL(Lefties'Lifeレフティーズ・ライフ)』第4号
 1995(平成7)年春号 より一部加筆訂正)

*参照*
『レフティやすおのお茶でっせ』2004/4/4付記事
「左利きの本だなぁ『左利きの秘密』箱崎総一」
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2004/04/post_1.html

「第二章 理不尽な偏見と迫害」に、
箱崎さんの考える「左右同権」の物差しが示されています。

 《左利きに対する偏見と差別が真になくなるのは、左利きの人たちが
  何ら苦痛を強いられることなく生活していけるときである。
  それをはかる物差しは、結局、
  左利きのための道具・器具類の普及度である、と私は考える。/
  たとえ人々の頭の中から
  左利きに対するあやまった考えがなくなったとしても、
  それだけでは左右同権の社会とはいえない。左利きの人たちが
  右利きのための道具や器具に囲まれて暮らしているかぎり、
  真の解放はありえないのだ。/
  こうしたことを考えるとき、わが日本の左利きにとって
  まだまだけわしい前途が横たわっているといわねばならない。》
   (pp.61-62)

左利きに関するあやまった考えがなくなること(ソフト面)
だけではなく、
左利きのための道具や器具等(ハード面)の普及がポイントだ、
というのです。

分かるような気がします。
そして、この本が出てから40年以上たった今も、
まだその途上である、ということも。


 ●草壁焔太訳『左利きの本―右利き社会への挑戦状』



次に上げておくべきは、
翌年の1980(昭和55)年、私が26歳のときに出た左利き本、

『左利きの本―右利き社会への挑戦状』
ジェームス・ブリス/ジョセフ・モレラ
 草壁焔太訳 講談社(原書"The Left-Handers’Handbook")


この本の翻訳者で、第二部の「日本編」の著者でもある草壁焔太さん。
私が二冊目に読んだ左利き本。

「右利き社会への挑戦状」という言葉が心に刺さりました。

箱崎先生の本『左利きの秘密』の第四章の章題にも
「左利きよ、立ち上がれ!」というのがありました。

私にとってこのころは、
「左右同権」は、戦って勝ち取らなければならないものなのだ、
という刷り込みが行われた時期だったかもしれません。


 ●人生で最大の影響を受けた人物――箱崎総一先生

この時期、最初の恩人は、小学校1、2年の担任の高井先生。
その助言を素直に受け入れ、接してくれた両親ももちろんですけれど。

最も影響を受けたのは、箱崎総一先生でしょう。

もちろんこれは、私一人ではなかったはず。
当時の多くの左利きの人にとって貴重な存在だったでしょう。

私にとっては一冊の本でしか接していなかった人です。

にもかかわらず、当時の私にとって、
その本は左利きについて様々なことを教えてくれた唯一の本であり、
そういう意味では、箱崎先生は唯一の師であったということです。

私「左利きライフ研究家」の原点を作った人かもしれません。

その後、さらに補強したのが草壁焔太さんだったといえるでしょう。

 ・・・

次回は、「第二期」紙の時代編です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★600号までの道のり(2)第21号~第40号

第21号(no.21)2006/2/25「字は右手で書くものか?」
第22号(no.22)2006/3/4「正しい利き手・利き側認識を(5)」
第23号(no.23)2006/3/25「字は右手で書くものか?(2)」
第24号(No.24)2006/4/1「左利きは個性か」
第25号(No.25)2006/4/8「字は右手で書くものか?(3)」
第26号(No.26)2006/4/15「違いを認識しよう」
第27号(No.27)2006/4/22「字は右手で書くものか?(4)」
第28号(No.28)2006/5/6「利き足を調べてみよう」
第29号(No.29)2006/5/13「GW明け手抜きアンケート特集号」
第30号(No.30)2006/5/20「サルの利き手とヒトの利き手」
第31号(No.31)2006/5/27「字は右手で書くものか?(5)」
第32号(No.32)2006/6/3「学習による右手使い」
第33号(No.33)2006/6/10「書字は万民の技術」
第34号(No.34)2006/6/17「読者アンケートの結果(1)」
第35号(No.35)2006/6/24「書字は万民の技術2」
第36号(No.36)2006/7/1「読者アンケートの結果(2)+」
第37号(No.37)2006/7/7 夏季臨時増刊「既刊号一覧」
第38号(No.38)2006/7/8「左手で字を書くために(1)」
第39号(No.39)2006/7/15「私にとっての左利き活動」
第40号(No.40)2006/7/22「左手で字を書くために(2)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「創刊600号突破記念―私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一」と題して、今回も全紹介です。

今回は「創刊600号突破記念」エッセイということで「私が影響を受けた左利き研究家・活動家」について三回に分けてお届けします。

その一回目として、1954-1989(0-35)第一期「左利きライフ研究家以前」で、箱崎総一先生のことなど、全編転載公開しています。

小学校時代の先生の個人の名を出すのはどうかという逡巡がありましたが、もう半世紀ほど昔の話でもあり、上の名前ぐらいならといいだろうと、良しとしました。
自分にとっては非常に大きな恩義を感じている先生でもありますので。

 ・・・

これを機会に、本誌をご購読の上でお楽しみいただけると幸いです。
(ご登録・ご購読は無料です。ご登録をいただくと毎号メールで送られてきます。読み落としを避けることができます。読む読まないは自由ですし、いつでも好きなときにお読みいただけるので便利だと思います。不要の折には解除も自由です。)

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(1)第一期・箱崎総一(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第601号

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« それでもやっぱり本が好き!-... | トップ | 笑福亭仁鶴さんの思い出―ラジ... »
最新の画像もっと見る

左利き」カテゴリの最新記事