無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』2週分の告知です。
・・・
●第285号(No.285) 2011/11/5
「第6回<LYグランプリ>2012候補 2011年総ざらい(part1)」は、
来年2月10日<左利きグッズの日>を記念する、毎年の恒例行事「第6回<LYグランプリ>2012読者大賞」の候補を探して一年を振り返る、の1回目。
まずは、今年初め発行分の弊誌バックナンバーの「おまけコーナー」から候補を探してみました。
震災以降は、本誌軽量化作戦により、「おまけコーナー」を廃止しましたので、本誌本文から。
記憶に残っているのは、
(1)全日本卓球選手権大会で壇上ともに左利き(左打ち)の選手が優勝を飾ったこと。
(2)朝日新聞 "Be on Saturday"「サザエさんをさがして」の“左利き”記事で、タラちゃんが左利きだったこと。
『お茶でっせ』2.7知ってました?タラちゃんは左利き!
(3)ひらのあゆ氏の『ラディカル・ホスピタル』で、「左利き」をテーマにした病院を舞台にした4コマ・マンガが登場したこと。
『お茶でっせ』5.5 左利きマンガ『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ(まんがタイムオリジナル2011年5月号)
第261号(No.261) 2011/5/21
「名作の中の左利き-番外編-3-(左利きのマンガ)『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ(前編)」
(4)神奈川県逗子市・理科ハウスで、企画展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」が開催されたこと。
第271号(No.271) 2011/7/30
「右と左の体験型科学展/『RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする』(理科ハウス)」
『お茶でっせ』7.27“右と左の体験型科学展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」
―といったところでしょうか。
●第286号(No.286) 2011/11/12
「左利きの教本について考える(6)「まとめ」編-1-左利き向け教本の3パターン」は、
左利き(左手・左側使用者)の人のための教本の三通りのパターンについて、それぞれの本と共に紹介しています。
(1)【左利き専用の教本】
―左利き(左手・左側使用者)のために、左仕様に書かれたもの
(2)【左右例を併用した教本】
―左右で異なる場合、それぞれの例を示したもの
(3)【右利き(右手・右側使用者)用をベースに改良したもの】
―左右で異なる場面のみ、
「右利きの場合」といった注意書きを入れて、左右で違いがあることを示すもの
以上、三パターンに分類、それぞれに該当すると思われるものを列挙してみました。
たとえば、(1)では、
「左きき友の会書道教本」フェリシモ左ききカタログ
『左利きギターコード1008 -これは便利!左利きギタリスト御用達-』中央アート出版社
など。
(2)では、
『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』開隆堂出版(平成19年)
『絶対うまくなる!ボウリング―初心者もアベレージ180を出せる』主婦の友社セレクトBOOKS 小原照之、五十嵐久乃/監修
など。
(3)では、
『行儀作法の教科書』横山験也/著 岩波書店・岩波ジュニア新書
などです。
・・・
上記の案内をご覧になって、ちょっとおもしろそうだなあ、とお思いになられた方、ぜひ、ご購読をお願い致します。
(ご購読お申し込みは、サイドバーから→)
メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』は無料です。
右利きだけでなく、左利きにも優しい左右平等の社会の実現目指して、左利きの情報を色々とお届けしています。
今後ともよろしく!
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」285号286号の告知」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
・・・
●第285号(No.285) 2011/11/5
「第6回<LYグランプリ>2012候補 2011年総ざらい(part1)」は、
来年2月10日<左利きグッズの日>を記念する、毎年の恒例行事「第6回<LYグランプリ>2012読者大賞」の候補を探して一年を振り返る、の1回目。
まずは、今年初め発行分の弊誌バックナンバーの「おまけコーナー」から候補を探してみました。
震災以降は、本誌軽量化作戦により、「おまけコーナー」を廃止しましたので、本誌本文から。
記憶に残っているのは、
(1)全日本卓球選手権大会で壇上ともに左利き(左打ち)の選手が優勝を飾ったこと。
(2)朝日新聞 "Be on Saturday"「サザエさんをさがして」の“左利き”記事で、タラちゃんが左利きだったこと。
『お茶でっせ』2.7知ってました?タラちゃんは左利き!
(3)ひらのあゆ氏の『ラディカル・ホスピタル』で、「左利き」をテーマにした病院を舞台にした4コマ・マンガが登場したこと。
『お茶でっせ』5.5 左利きマンガ『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ(まんがタイムオリジナル2011年5月号)
第261号(No.261) 2011/5/21
「名作の中の左利き-番外編-3-(左利きのマンガ)『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ(前編)」
(4)神奈川県逗子市・理科ハウスで、企画展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」が開催されたこと。
第271号(No.271) 2011/7/30
「右と左の体験型科学展/『RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする』(理科ハウス)」
『お茶でっせ』7.27“右と左の体験型科学展「RIGHT&LEFT みぎとひだりをかがくする」
―といったところでしょうか。
●第286号(No.286) 2011/11/12
「左利きの教本について考える(6)「まとめ」編-1-左利き向け教本の3パターン」は、
左利き(左手・左側使用者)の人のための教本の三通りのパターンについて、それぞれの本と共に紹介しています。
(1)【左利き専用の教本】
―左利き(左手・左側使用者)のために、左仕様に書かれたもの
(2)【左右例を併用した教本】
―左右で異なる場合、それぞれの例を示したもの
(3)【右利き(右手・右側使用者)用をベースに改良したもの】
―左右で異なる場面のみ、
「右利きの場合」といった注意書きを入れて、左右で違いがあることを示すもの
以上、三パターンに分類、それぞれに該当すると思われるものを列挙してみました。
たとえば、(1)では、
「左きき友の会書道教本」フェリシモ左ききカタログ
『左利きギターコード1008 -これは便利!左利きギタリスト御用達-』中央アート出版社
など。
(2)では、
『小学校 わたしたちの家庭科 5・6年』開隆堂出版(平成19年)
『絶対うまくなる!ボウリング―初心者もアベレージ180を出せる』主婦の友社セレクトBOOKS 小原照之、五十嵐久乃/監修
など。
(3)では、
『行儀作法の教科書』横山験也/著 岩波書店・岩波ジュニア新書
などです。
・・・
上記の案内をご覧になって、ちょっとおもしろそうだなあ、とお思いになられた方、ぜひ、ご購読をお願い致します。
(ご購読お申し込みは、サイドバーから→)
メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』は無料です。
右利きだけでなく、左利きにも優しい左右平等の社会の実現目指して、左利きの情報を色々とお届けしています。
今後ともよろしく!
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」285号286号の告知」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--