きのう、東京は目白にある
聖マリア大聖堂へ行ってきました。
中世スペインはカタロニア地方の
モンセラートという修道院に伝わる
「モンセラートの朱い本」に収められている曲の
コンサートを聴くためです。
このマニアックな音楽のコンサートに
なんとなんと!!!
900人もの人たちが集まっていました。
演奏するのは古楽アンサンブル
「アントネッロ」ほか歌手の方や
ソロ楽器演奏の方々
そして、50人の混成コーラスの方々。
そもそも、この「モンセラートの赤い本」
というのは、13世紀くらいに
モンセラート修道院へ巡礼にやってくる
キリスト教の信者たちが
修道院の中で歌ったという曲で
巡礼地まで無事にたどりついたという感度感と
高揚した気持ちもあいまって
もうお祭りムードな感じになっていたらしいです。
昨日のコンサートでは
演奏者の方々がとっても多かったので
本当に厚みがある音色、歌声で
大聖堂でそして、
900人という大勢のお客さんとともに聞いていることもあいまって
ちょっとどこかへトリップしそうな感じ(汗)でした。
貼りつけている動画は
この曲集の中の
「輝ける星よ」という曲です。
この曲大好きなんですよね。
私のCD「スイートライアー」にも収録しています♪
Stella splendens in monte
聖マリア大聖堂へ行ってきました。
中世スペインはカタロニア地方の
モンセラートという修道院に伝わる
「モンセラートの朱い本」に収められている曲の
コンサートを聴くためです。
このマニアックな音楽のコンサートに
なんとなんと!!!
900人もの人たちが集まっていました。
演奏するのは古楽アンサンブル
「アントネッロ」ほか歌手の方や
ソロ楽器演奏の方々
そして、50人の混成コーラスの方々。
そもそも、この「モンセラートの赤い本」
というのは、13世紀くらいに
モンセラート修道院へ巡礼にやってくる
キリスト教の信者たちが
修道院の中で歌ったという曲で
巡礼地まで無事にたどりついたという感度感と
高揚した気持ちもあいまって
もうお祭りムードな感じになっていたらしいです。
昨日のコンサートでは
演奏者の方々がとっても多かったので
本当に厚みがある音色、歌声で
大聖堂でそして、
900人という大勢のお客さんとともに聞いていることもあいまって
ちょっとどこかへトリップしそうな感じ(汗)でした。
貼りつけている動画は
この曲集の中の
「輝ける星よ」という曲です。
この曲大好きなんですよね。
私のCD「スイートライアー」にも収録しています♪
Stella splendens in monte