まだまだ日中は暑い日が続いていますが
10月になりましたね~。
毎年思うのですが(笑)、あっという間に10月が来てしまいます~(汗)
今日は、池袋の自由学園明日館の講堂で開催された
「月の沙漠コンサート」を見に行きました。
シルクロードを渡って伝わってきた「撥弦楽器」の贅沢な共演です。
月の沙漠プロジェクトのサイトはこちらです
https://www.tsukinosabaku.net/
「撥弦楽器」とは、Wikipediaによると
「何らかの方法で弦をはじく(撥)ことによって音を出す楽器(弦楽器)の総称である」ということで、つまりはライアーも撥弦楽器というくくりになるわけですが・・・
今日出演した撥弦楽器は
ウード、リュート、ギター、琵琶と4種類でした。
それに加えて、トンバク、ダフというパーカッション、ハーモニカ、歌の方々。
パーカッションの蔡怜雄という若者が加わったことで、
貫禄のある撥弦楽器奏者の演奏に花を添えてくれました♪
この「月の沙漠コンサート」は今回で10回目だとのことで
いろいろ知らない世界があるな~と感心しておりました。
ウード、リュート、ギターの方々は本当に素晴らしい名人芸を披露してくださり
クオリティの高い演奏というのは、本当にすがすがしくも感動するな~としみじみ。
私もいつか・・・
クオリティの高い演奏ができるようになりたい!と心から思いました。
芸術の秋ですね~♪
10月になりましたね~。
毎年思うのですが(笑)、あっという間に10月が来てしまいます~(汗)
今日は、池袋の自由学園明日館の講堂で開催された
「月の沙漠コンサート」を見に行きました。
シルクロードを渡って伝わってきた「撥弦楽器」の贅沢な共演です。
月の沙漠プロジェクトのサイトはこちらです
https://www.tsukinosabaku.net/
「撥弦楽器」とは、Wikipediaによると
「何らかの方法で弦をはじく(撥)ことによって音を出す楽器(弦楽器)の総称である」ということで、つまりはライアーも撥弦楽器というくくりになるわけですが・・・
今日出演した撥弦楽器は
ウード、リュート、ギター、琵琶と4種類でした。
それに加えて、トンバク、ダフというパーカッション、ハーモニカ、歌の方々。
パーカッションの蔡怜雄という若者が加わったことで、
貫禄のある撥弦楽器奏者の演奏に花を添えてくれました♪
この「月の沙漠コンサート」は今回で10回目だとのことで
いろいろ知らない世界があるな~と感心しておりました。
ウード、リュート、ギターの方々は本当に素晴らしい名人芸を披露してくださり
クオリティの高い演奏というのは、本当にすがすがしくも感動するな~としみじみ。
私もいつか・・・
クオリティの高い演奏ができるようになりたい!と心から思いました。
芸術の秋ですね~♪