衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

我家の田んぼ、その後

2014-09-10 22:38:06 | その他
「たくさんのスズメがお米を食べてる~!!

田んぼを管理している小学生ドモが大騒ぎ。

聞けば、スズメがよってたかって育てている稲を食べていたのだそう。稲がボロボロになったとガッカリしていた。


その後、フタリが部屋にこもること30分。テラスへ出て、「これでヨシ!」という声が聞こえてきた。


フト見ると...



あはは、良いアイディアだ。


だけど、



稲を守っている怒り顔のはずの人間も、カラスもとても優しく見えるね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーアキャット

2014-09-10 22:24:10 | 衣笠山
先日紹介したアライグマはミーアキャットであったことが判明。

記事を訂正して改めてご紹介します。



ヴァレンシアがいつもはそこに無い物を発見。



近づいてみると、


「ごきげんよう」


次から次へと登場する切株アートの新たな作品は、公園に立ち寄った人達をお見送りするミーアキャット。


ボブもその正体を確認中

ミーアキャットは二頭目。一頭目は舞台のある広場のタマ公碑の近くで来園者を歓迎しています。


さて、今年二月の二度の大雪による木々への被害で、未だに整備中の倒木や曲がった大木の数々。



斜面や森の奥などに、それらはまだ無数に存在する。


どのくらいの樹齢なのだろうか

こられを有効活用している切株アートが、衣笠山を訪れる人たちを楽しませてくれています。


一方、こちらは大雪の被害で倒れた桐の大木の見事な再生も見られました。



ヴァレンシアの前方、キングコングの後方に生えている木にご注目。


私の愛するキングコングの背後に...


なんと幹から新しい命が!

伐採された倒木から新たな息吹が育っていました。

これを発見したのは夏前頃。

管理人さんに桐の再生なのか、寄生している植物なのかを確認しようと思っているうちに、管理人さんのお一人が発信しているTwitter「衣笠山四季折々」でその情報を確認することができました。

「衣笠山四季折々」では、衣笠山で今が旬の植物を紹介。このところはツルボ、玉紫陽花、ピラカンサの実を楽しむことができます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋はやっぱりキノコでしょ

2014-09-10 22:08:45 | 衣笠山
キノコは不思議。

見かけると、ついついカメラに収めたくなるのはなぜだろう。


今朝の犬散歩時に衣笠神社付近で見つけたキノコは...


二つの傘で一つのキノコ!?


デカ!!


とても美しい


キノコだらけ

一枚目の画像のキノコがどれだけ大きいか、犬のオシッコ流し用ペットボトルで比較。




これもキノコでしょ?

キノコの寿命は意外と短い。雨後の一番美しいときに、見たら即撮ることをお薦めします。食べられるかどうかは自己判断で。(笑)

そして...



銀杏が美味しそうに色付いてきました。銀杏狩りの方はお急ぎください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート