衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

ボブの辛い季節到来

2018-04-14 16:45:17 | 

この数日は気温が上がり、しかし風が吹いて気持ち良い朝散歩ができました。

 

 

でも茶色いコートをまとうボブにとっては、強い陽射しがそろそろ辛くなってきたようです。

 

上り階段道を拒否

陽射しある日はそろそろ、二班に分かれてのオサンポかな。今年も無理せず、帰りたくなったら帰ればいいね、ボブ。

 

ところで先日紹介したばかりのキリの花は、今朝、この周辺に大量に落ちていました。

 

 

今年はきっと、キリの開花も早かったのでしょうね。

 

高い木の上で咲く美しいキリの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花もお目見え

2018-04-14 09:09:31 | 衣笠山

桜達の開花が早かった今年の衣笠山。

フジも早くに開花、今がちょうど見頃となっています。

 

房が立派

 

実は、いくつかのスミレも昨年末に開花して驚いたほどでしたが、やはり初夏に見頃となる他の花達も早くに訪れ、ヤマユリはぐんぐんと成長中。

 

カモミール、手前は初夏の花シラン!?

 

一部のチューリップは咲き終え

 

GWの頃に最盛期を迎えるはずのツツジ。一部のヤマツツジも見頃を迎えています。

 

 

ヤマツツジ

 

 

ウラシマソウに続き、マムシグサも出てきました。

表面がマムシ柄

これが出てくると間もなく、本物のマムシや蛇を目にするようになります。

蛇を捉えるのが趣味の一つなヴァレンシア。今年も噛まれぬよう注意せねば...。

 

こちらはあらゆる場所で見かけ、我家のテラス下にも自生しています。

 

ツルニチニチソウ

 

カキドオシ

 

レッドゾーンに指定されている貴重なクマガイソウ。
昨朝の時点で11株7輪。

クマガイソウの周辺には至る所でヤマユリが成長中。
小さなクマガイソウの株の脇には小枝を挿しておきましたが、ヤマユリ共に踏まぬよう配慮が必要です。

 

衣笠神社周辺ではこのような植物が咲きはじめました。一部は神社で手入れを行ない育てているものです。

 

マツナミソウ

公園内でも群生している紫色の自生種を見つけましたが、やや時期を外したのかあまり鮮やかではなかった上に、犬に邪魔されピンボケでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート