★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ヘンリック・シェリングのバルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番/ヴァイオリンとオーケストラのラプソディ第1番

2023-11-13 09:36:03 | 協奏曲(ヴァイオリン)


バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
        ヴァイオリンとオーケストラのラプソディ第1番

ヴァイオリン:ヘンリック・シェリング

指揮:ベルナルト・ハイティンク

管弦楽:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

録音:1969年11月、アムステルダム

発売:1976年

LP:日本フォノグラム(フィリップスレコード) X‐5637(6500 021)

 バルトークは、ヴァイオリン協奏曲を2曲書いている。第1番は1908年に作曲されたが、長い間放置され、1959年になって出版された。一方、今回のLPレコードに収められている第2番は、1938年に作曲された曲。この2曲が作曲された間には、「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」「2台のピアノと打楽器のソナタ」などの傑作が生み出されている。このヴァイオリン協奏曲第2番を聴く際には、バルトークの米国への亡命ということを考えなければ、この曲の真の理解には繋がらないであろう。当時、ナチスがオーストリアを併合し、バルトークの祖国であるハンガリーも同じ運命を辿ることは、容易に想像できた時なのである。そんな苦悶の中で作曲されたのが、このヴァイオリン協奏曲第2番なのだ。このためか、全3楽章のいずれも、息詰まるような緊張感が覆う。決して取っ付きがいい曲とは言えないが、当時のバルトークが置かれた精神状態を考えながら、何回か繰り返し聴いて行くうちに、その内向した精神の深さと、その中から必死になって活路を見い出そうとするような、強靭な精神性に貫かれた、この曲の真髄に触れることができるのである。バルトークは、米国に亡命した後は、生きて故郷のハンガリーの土を踏むことはなかった。この曲は、そんな自分の将来を予兆でもするかのように、苛立ちと苦悩とが混ざり合った陰鬱な雰囲気に覆われている。普通なら、そのような曲は、人の心を掴むことは難しい。しかし、そこはバルトークである。現在、聴いてみると、現代人が多かれ少なかれ、誰でも持っている将来に対する漠然とした不安(戦争、地球環境破壊、原子力発電事故など)を、ものの見事に表現し切っている曲のように私には聴こえる。一方、ヴァイオリンとオーケストラのラプソディ第1番は、1928年に作曲された。バルトークには珍しい、ジプシーのヴァイオリンの即興演奏風の香りがする、民族色濃い作品だ。ジプシー音楽といっても、ヴァイオリン協奏曲第2番ほどでもないが、この作品もバルトーク独特の気難しさが漂うので、そう気楽には聴けない。ヘンリック・シェリング(1918年―1988年)のヴァイオリンは、これら2曲を実に緻密な演奏で表現し切っており、見事な出来栄えを聴かせてくれる。特に、ヴァイオリン協奏曲第2番では、確信に満ち、説得力のある、その弓使いが強く印象に残る。(LPC)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽LP◇ウィリア... | トップ | ◇クラシック音楽LP◇バックハ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

協奏曲(ヴァイオリン)」カテゴリの最新記事