![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/6c2963d9c31ceace5841a7d945f7ac8c.jpg)
【和池の大カツラ】園のシンボルで幹回り16m、樹齢千年以上と言われています。
癒しの森(但馬高原植物園)瀞川平は、兵庫県美方郡香美町村岡区和池にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/53dd47e796c63c20d899439d08b7925e.jpg)
カタクリの花でなくて蕾。
さすがに雪まじりの雨ではカタクリの花は咲いてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/974030469bb5711ada971482f5d60104.jpg)
ミズバショウ(水芭蕉)
白無垢の”花びら”は実は包、この包が取り囲んでいる黄色の棒状のものが花穂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/e04dc964d2c863e846fad798e5d0c82e.jpg)
ザゼンソウ(座禅草)
ダルマ大師が座禅を組んでいるような姿から和名がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/3cfa10cc6ddd1eb7dd0c7fef384ce801.jpg)
ワサビ(山葵)
深山の清い渓流に生える多年草で、根茎や葉を香辛料や漬け物として使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/637c3a3778d7ed52274e7ff9472691ab.jpg)
ショウジョウバカマの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/3b8bd1cf2a531c687a7f4a7bf0384d93.jpg)
リュウキンカ(立金花)
黄金色の花が立ち上がって咲くことからとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/3b88606a0e1f068657c75ebf2e6a5e9a.jpg)
フキノトウ(蕗の薹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/9eeff43705e03c2782e8a5bd1a86c9d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/8e0e2c0709c0fb26161488448992cb6f.jpg)
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤ山脈に分布し、耐寒性に非常に強い多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/78e14a6cc3d7790f0faa964640f52306.jpg)
シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
延齢草と縁起がよさそうですが、語源はまだ良く解っていません。