特にネタが無いので、本の感想をアップ

謎の独立国家ソマリランド/高野秀行
著者は、一部の熱烈なファンに支持されているノンフィクション作家
(もちろん私もその中にいれていただきたい)
誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをして、それを面白おかしく書く。
いつも、とにかく変なことをやっている、おっさんだ。
崩壊国家ソマリア、
何年も無政府状態が続き、多くの武装勢力と海賊が蔓延る中、
独自に武装解除に成功して、十数年に及び、
平和に暮らしている民主主義の国があるのだ。それがソマリランド。
無政府状態の国の中で、一体どうやって平和な状態を保っているか、
多くの人はその存在を知らないし、行くこともできない
著者は、そんな謎の国「地上のラピュタ」へ潜入。そのルポタージュだ。
500ページの厚さの本が、すいすい読めてしまう。
軽い口調で、でも分かり易く、そして、ときどき深いことを言う
いつもの高野節が絶好調だ。
但し、著者がソマリランドに肩入れしすぎている感は否めないけれど。笑
カート(チャット)という中毒性のある葉っぱをムシャムシャ食べながら
地元民と交流し、取材していくスタイルは危なっかしいけど、
彼にしか出来ない芸当だと思うし、とても生き生きしている。
(『アヘン王国潜入記』では、完全にアヘン中毒になっていたし、
『イスラム飲酒紀行』でも、立派なアル中ぶりを発揮していたので
カート中毒くらいでは、もはや驚きません)
その独自の政治システムは、そこに住む人達の文化、
民族の歴史を淘汰したようなシステムになっているし、
決して国連や先進国のお仕着せでは無く、
自分たちで考えた、自分たちのシステムなのが面白い。
正に、西欧民主主義、破れたり!である。
著者自身も言っているように、代表作になるだろうし、私もそう思う。
多くの書評で取り上げられ、2000円を超えるハードカバーなのに
めずらしく売れまくっているようだ。
高野ファンとしては嬉しい限りである。
これで、次回作の取材費が確保されるといいな。

謎の独立国家ソマリランド/高野秀行
著者は、一部の熱烈なファンに支持されているノンフィクション作家
(もちろん私もその中にいれていただきたい)
誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをして、それを面白おかしく書く。
いつも、とにかく変なことをやっている、おっさんだ。
崩壊国家ソマリア、
何年も無政府状態が続き、多くの武装勢力と海賊が蔓延る中、
独自に武装解除に成功して、十数年に及び、
平和に暮らしている民主主義の国があるのだ。それがソマリランド。
無政府状態の国の中で、一体どうやって平和な状態を保っているか、
多くの人はその存在を知らないし、行くこともできない
著者は、そんな謎の国「地上のラピュタ」へ潜入。そのルポタージュだ。
500ページの厚さの本が、すいすい読めてしまう。
軽い口調で、でも分かり易く、そして、ときどき深いことを言う
いつもの高野節が絶好調だ。
但し、著者がソマリランドに肩入れしすぎている感は否めないけれど。笑
カート(チャット)という中毒性のある葉っぱをムシャムシャ食べながら
地元民と交流し、取材していくスタイルは危なっかしいけど、
彼にしか出来ない芸当だと思うし、とても生き生きしている。
(『アヘン王国潜入記』では、完全にアヘン中毒になっていたし、
『イスラム飲酒紀行』でも、立派なアル中ぶりを発揮していたので
カート中毒くらいでは、もはや驚きません)
その独自の政治システムは、そこに住む人達の文化、
民族の歴史を淘汰したようなシステムになっているし、
決して国連や先進国のお仕着せでは無く、
自分たちで考えた、自分たちのシステムなのが面白い。
正に、西欧民主主義、破れたり!である。
著者自身も言っているように、代表作になるだろうし、私もそう思う。
多くの書評で取り上げられ、2000円を超えるハードカバーなのに
めずらしく売れまくっているようだ。
高野ファンとしては嬉しい限りである。
これで、次回作の取材費が確保されるといいな。