しがないハナシ。

日常で感じたことを、ぽつぽつと更新中。

吉野熊野国立公園大台ヶ原(西大台)

2011-05-03 10:25:49 | しがない話
山小屋に宿泊した翌日は、西大台へ。

天気予報が当たってしまい、あいにくの雨。
さすが年間降水量5000mmの水量を誇る地域だけある。
しかも、風がすごい。
GWだというのに、駐車場に車がありません。

とりあえず気を取り直して、
入山の事前レクチャーを受けるべくビジターセンターへ。

西大台は、日本初の「利用調整地区」に設定されており、
1日あたりの立ち入り人数が制限されているので、
事前手続きを行い、レクチャーを受けねばなりません。

簡単なレクチャーを受けたあと、
いよいよレインウェアを着込んで出発。
雨も小雨に、森に入ると風もそんなに感じません。

登山口に設置された種子落としで
靴底についた土を落とし入山です。

昨日の東大台とはまた違った森


人数制限されているため、人も少なくいい感じです
湿地の周りにバイケソウ 


セイタカスギゴケとウラジロモミの実生


赤い実をつけたミヤマシキミ(有毒)


カボチャのようなミズナラの木


開拓地跡

何もこんなとこ開拓せんでも…という場所

しっとりした谷


天気はイマイチだったけど、
雨の多いところということで、
大台ヶ原らしい森を歩くころとが出来たかなぁと思います

工程差があんまり無い分、
昨日の東大台より楽だった気がします。
途中でごはんを食べて、
ゆっくり歩いて約8km、5時間弱でした。


帰りは温泉に入って、柿の葉寿司をお土産に帰宅。


筋肉通はやってきませんでした^^

吉野熊野国立公園大台ヶ原(東大台)

2011-05-03 10:24:36 | 旅行
女子山部に参加してきました。

5:40AM発のフェリーに乗船して和歌山に上陸です。
目的地は、奈良と三重の境にある、大台ヶ原。

後部座席に揺られて3時間くらいで、
ビジターセンターのある駐車場に到着。
早速、クロックスから登山靴に履き替え、
一般向けの東大台のコースへと繰り出すことに。

一般向けということもあり、
コースも整備されており、案内板や解説版も。
日出ヶ岳の頂上付近は、階段が設置されてます。


頂上でオニギリを食べて、早々に出発です。
展望台からは天気がよければ、富士山も見えるらしいですが、
天気はあいにくの曇り。

立ち枯れしたトウヒの木々
 
いろいろな原因による、森林植生の衰退が伺えます。

笹原の中には、けもの道があちこちに


ぐるっと設定されたコースから足をのばして、
断崖絶壁の大蛇ぐらへ。
深さ1000mの渓谷が広がる、大峰山系の大パノラマは、
この旅でみた景色の中で一番でした!
大台ヶ原へ行くなら是非。おススメです。

ぐるっと一周4時間、約9kmのコース。
所々階段になっているのが、キツかったですが
ハイキング気分で散策できました。
しかし、階段などで歩幅が決められるとしんどいなぁ…