goo blog サービス終了のお知らせ 

しがないハナシ。

日常で感じたことを、ぽつぽつと更新中。

トンデモ政策

2016-06-04 18:21:07 | トルクメニスタン
Jams Bay の帽子がいいなーと思い
いろいろ彷徨ってるんだが、巡り会わない。
やっぱ都会で探すしかないかー


***
さて、トルクメニスタンといえば
独裁国家のイメージ。
中央アジアの北朝鮮と言われておりますが
それは、初代大統領であるニアゾフ大統領によるところであります。
そのトンデモ政策のいくつかを以下に挙げてみました。


①自分の著書「ルーフマーナ」を必読の書とした。
 「コーランと同等の扱いにせよ」
 
 左手に持ってる本が、そうだと思われる。
 リビアのカダフィの「緑の書」みたいなもんですかね?
 ちなみに、この写真は地方で撮ったので、警備員いませんでした。


②メロンが好きなので「メロンの日」を制定。たしか8月?
 各地でメロンの品評会が行われるそう。
 お祭り後には農家が持ってきたメロンがもらえるそうな。

③自分の銅像を50m置きに設置(首都限定)
(今は、大統領が変わっており、像は減っているそうな)

④バレエは衣装が卑猥だということで、上演禁止

⑤自分が(ガンのため)禁煙したので、国家ごと禁煙

⑥音楽の口パク禁止

⑦首都以外の病院を閉鎖。
「いい医者は都会にいるから、来ればいいじゃん」
(今は、大統領が変わっており、地方にも復活しつつある模様)

⑧政治家など、偉い人たちにベンツを支給。
「前年に支給したベンツは、他の人にゆずればいいじゃん」

⑨アナウンサーの化粧禁止。
「トルクメンの女性は、キレイだから化粧なんかしなくてよい」

⑩年金廃止。「親の面倒は子供がみればいいじゃん」

⑪外国人がトルクメニスタンの女性と結婚するには、
 政府に350万円(くらい)支払わなくてはいけない
「トルクメニスタンの女性は美しいからね」


あと、大統領がヅラであることを口にするのはタブー
ちなみに、普通は髪を染めることも禁止しているが
大統領は白髪染めしてました。


と、まあざっと挙げるだけでこんなにありますが
きっと他にもあることでしょう。

独裁で、「中央アジアの金正日」と言われ
こんな法律を作ってましたが、個人崇拝のため、
私が話を聞いた人は「大統領さま~」って感じでした。
(外国人に対して、自国に批判的なことは言えんかった気もするが)

ちなみに、今は2代目のベルディムハメドフ大統領になっており
脱ニヤゾフ化政策を進めている。
地方の病院も、年金も復活しとります。
見た目は初代と似ているが(私には区別がつかない)、世襲ではない。
 
これは、多分ベルディムハメドフ大統領と思われる。