山小屋に宿泊した翌日は、西大台へ。
天気予報が当たってしまい、あいにくの雨。
さすが年間降水量5000mmの水量を誇る地域だけある。
しかも、風がすごい。
GWだというのに、駐車場に車がありません。
とりあえず気を取り直して、
入山の事前レクチャーを受けるべくビジターセンターへ。
西大台は、日本初の「利用調整地区」に設定されており、
1日あたりの立ち入り人数が制限されているので、
事前手続きを行い、レクチャーを受けねばなりません。
簡単なレクチャーを受けたあと、
いよいよレインウェアを着込んで出発。
雨も小雨に、森に入ると風もそんなに感じません。
登山口に設置された種子落としで
靴底についた土を落とし入山です。
昨日の東大台とはまた違った森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/e8/377faaf6624746dacb995390c0fbd6d3_s.jpg)
人数制限されているため、人も少なくいい感じです
湿地の周りにバイケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/45/1cb83eba411ae3d7a6f5c8fa9f19d861_s.jpg)
セイタカスギゴケとウラジロモミの実生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/6a/6cf95b6c7ca931945db247f0cdd936a7_s.jpg)
赤い実をつけたミヤマシキミ(有毒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/89/f60b6d2b412ecc8e13c9a73a6ab33437_s.jpg)
カボチャのようなミズナラの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/87/4b919e2ccb05b2923fc5b52554958147_s.jpg)
開拓地跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1f/2f92aa3f849d5bdf761fac720d2ff109_s.jpg)
何もこんなとこ開拓せんでも…という場所
しっとりした谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/75/7c53e34d7b0deb50b6481160235f927b_s.jpg)
天気はイマイチだったけど、
雨の多いところということで、
大台ヶ原らしい森を歩くころとが出来たかなぁと思います
工程差があんまり無い分、
昨日の東大台より楽だった気がします。
途中でごはんを食べて、
ゆっくり歩いて約8km、5時間弱でした。
帰りは温泉に入って、柿の葉寿司をお土産に帰宅。
筋肉通はやってきませんでした^^
天気予報が当たってしまい、あいにくの雨。
さすが年間降水量5000mmの水量を誇る地域だけある。
しかも、風がすごい。
GWだというのに、駐車場に車がありません。
とりあえず気を取り直して、
入山の事前レクチャーを受けるべくビジターセンターへ。
西大台は、日本初の「利用調整地区」に設定されており、
1日あたりの立ち入り人数が制限されているので、
事前手続きを行い、レクチャーを受けねばなりません。
簡単なレクチャーを受けたあと、
いよいよレインウェアを着込んで出発。
雨も小雨に、森に入ると風もそんなに感じません。
登山口に設置された種子落としで
靴底についた土を落とし入山です。
昨日の東大台とはまた違った森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/e8/377faaf6624746dacb995390c0fbd6d3_s.jpg)
人数制限されているため、人も少なくいい感じです
湿地の周りにバイケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/45/1cb83eba411ae3d7a6f5c8fa9f19d861_s.jpg)
セイタカスギゴケとウラジロモミの実生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/6a/6cf95b6c7ca931945db247f0cdd936a7_s.jpg)
赤い実をつけたミヤマシキミ(有毒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/89/f60b6d2b412ecc8e13c9a73a6ab33437_s.jpg)
カボチャのようなミズナラの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/87/4b919e2ccb05b2923fc5b52554958147_s.jpg)
開拓地跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1f/2f92aa3f849d5bdf761fac720d2ff109_s.jpg)
何もこんなとこ開拓せんでも…という場所
しっとりした谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/75/7c53e34d7b0deb50b6481160235f927b_s.jpg)
天気はイマイチだったけど、
雨の多いところということで、
大台ヶ原らしい森を歩くころとが出来たかなぁと思います
工程差があんまり無い分、
昨日の東大台より楽だった気がします。
途中でごはんを食べて、
ゆっくり歩いて約8km、5時間弱でした。
帰りは温泉に入って、柿の葉寿司をお土産に帰宅。
筋肉通はやってきませんでした^^
なるほど、そっちか!と思った次第。「種子を落とす」というところで固有植物を保護する意識の高さが伝わります。2年位前にNHKで放送していた大台ケ原の特集がよかったなあ。本当に雨がすごいのよね。ザーザーじゃなくて「ジャバジャバ」降る感じ。
萩原規子さんの本のせいか、和歌山の山奥と聞くと高野山よりも「修験道の聖地」のイメージが強いです。さすがに現代で山伏に会うことはないだろうけどw
雨で体が冷えたので、帰りの温泉が気持ちよかったよ。
高野山もいいよね。
熊野古道も行きたいし、宿坊にも泊まってみたい。