歴史作家 智本光隆「雪欠片―ユキノカケラ―」

歴史作家 智本光隆のブログです。

祈念―がんばろう東北―

桜の花に癒され、地震の爪あとに涙し・・・しかしながら確実に仙台の街は復興しております。1歩づつではございますが、前進していきたいと思っております―8年前、被災地からこの言葉をいただきました。今年もまた、春がめぐって来ました。今も苦しい生活を送られている方々に、お見舞いを申し上げます。本当に1日も早い復旧、復興がなされますよう、尽力して行きたいと思っております。

前橋から花燃ゆ㉔群馬鉄道物語

2015-12-13 19:53:33 | 日記
花燃ゆも最終回ですね。
・・・いや、養蚕について学校で教えてもらうことはない。
間違いなく全群馬が突っ込んだw
なお、下にも書いてありますが、
明治15年6月に上野―高崎―前橋間の鉄道が着工。
鹿鳴館落成は明治16年11月28日です。

あと、井上馨の妻・武子は群馬県人(旧姓・岩松)だよな・・・
迎賓館(臨江閣)については「前橋から花燃ゆ㉑臨江閣」にて。

・・・というか、夏は桑取ったり、蚕に食わせたり忙しいんだが。



さて、明治政府が行った一大事業として上げられるのが鉄道の施設。
まず、真っ先に名前が上がるのは新橋―横浜間ですが、
実は前橋(厩橋)も明治3年の時点で生糸輸出のためとに、
「信州上田、上州厩橋、奥州福島、羽州米沢」など生糸産地に鉄道を施設すべしと、
名前が上げられています。


実際に明治13年2月に東京―前橋間に鉄道起工命令が政府より下されています。
これとほぼ同時並行で「中山道線」の建設も計画されます。
明治まで江戸―京都・大坂間は東海道、中山道の2つのルートが通っており、
このどちらに鉄道を敷くかという話です。
これは明治4年から調査が進められたものの、よ
うやく明治15年になって中山道線建設の許可がおります。


決定理由は東海道より中山道ルートの方が養蚕地域を通過すること、
そして山県有朋ら軍首脳が海上よりの攻撃に備え、
内陸ルートを推したためと言われています。
ところが、この間に西南戦争もあり財政的に不安定に・・・
ここから先が、話が大分こじれますw


財政難に陥った政府は薩摩出身の吉井友実を社長とした、
半官半民の「日本鉄道会社」を設立して、
まず「中山道線」の建設に取りかかります。
この時、前述の明治13年の東京―前橋間の計画は凍結されており、
区間は高崎までとされました。
しかしこの日本鉄道、発起人には宮崎有敬初代群馬県議長、星野長太郎副議長(水沼製糸場社長)
そして下村善太郎らが群馬県関係者が名を連ねていました。
そのため、、、


日本鉄道会社株金領収表(明治15年)
府県  人数     株数
東京  1055   83449
埼玉   396    3781
群馬  3233    7208
栃木     3      34



株主の人数では東京を抜いてトップに!!
しかも下村ら前橋関係者が大半を占めた為に、
正式決定では東京―高崎―前橋間の着工が決定しました。
もちろん、これが後の国鉄(JR)高崎線ですが、
実は最初は私鉄だった!!


しかし!ここで最大の問題が。
高崎から前橋に至るルートには、
「坂東太郎」の異名をもつ大河・利根川があります。
幕末に万代橋、総社橋、そして初代大渡橋が架けられるも、
いずれも短期間に流失。明治10年代になっても船橋に頼る状況でした。
富岡製糸場の工女さん達は船橋渡って前橋まで来たのかね・・・


そこで利根川架橋はひとまず後回しにして、
仮設の前橋駅を利根川西岸に設けることにしました。
現在の新前橋駅との利根川の間に内藤分(内藤ステーション、石倉ステーション)が置かれました。
これが初代「前橋駅」になります。




内藤ステーション跡。現在は石碑と汽車のプレートがあります。
なお、石碑は福田赳夫元首相書。


起点は上野となり、明治15年6月に上野―高崎―前橋間が着工。
上野―熊谷間が16年7月にまず開業。
同年10月に熊谷―本庄間が開業して、
更に12月27日に新町まで開業して、群馬県にはじめて鉄道が敷かれました。
・・・なお、鹿鳴館の落成は明治16年11月28日ですw


新町―高崎間の開業が明治17年5月1日。
楫取県令は同年7月30日に県令職を辞し、
この高崎駅から群馬を去っています。
そして8月20日に高崎―前橋(内藤分)が開業します。


その後、私鉄の「両毛鉄道」のより小山―前橋間が建設され、
明治22年11月20日に完成します。
この間に明治18年の不況がありましたが22年に遂に利根川に鉄橋が完成し、
12月26日に前橋駅に鉄道乗り入れが実現しました。
(内藤ステーションは前日の25日)に廃止。



内藤ステーション跡を走る両毛線。現在は高架。


なお、後日談を少し足すと、
「中山道線」計画は明治18年に横川駅までは早々に完成するものの、
その先の碓氷峠の工事が難工事を極め、
最終的には主要ルートは東海道となりました。
もし、中山道線が予定通り完成していたら、
日本列島の風景も随分と変わっていたでしょう。
ああ、、、のんびり釜めし食えないか・・・



全線開通して前橋田中町(現表町)に開業した前橋駅。
昭和2年まで使用されます。



参考文献
『群馬県史』通史編8  平成元年
『前橋市史』第3巻  昭和53年
『写真集 明治大正昭和 前橋』 昭和54年




智本光隆