さてと、桃山乱戦奇譚紀行も最終地?となる小田原へ。
まず、小田原といえば、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/d40eeed4b73e545887abb75f1cb96e2b.jpg)
北条早雲像。
小田原駅前の北条早雲像。
なお、当人は生前、早雲と名乗ったことはなく、
伊勢盛時が名乗り。
これも少し前まで、長氏の方が一般的でしたよね。
そして、この銅像は明応4年(1495)、
早雲による小田原城奪取作戦の様子。
小田原城主の大森藤頼を騙し、山に鹿狩りのための勢子と称して軍兵を入れ、
千頭の牛の頭に松明を燃やし、小田原へと乱入。
見事、城を奪った・・・という城取り譚です。
同様の話は多く、どこまで真実からは不明ですが、
小田原城は以後、北条五代の居城とし、
関東最大の府となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/d3e6d7aecc59d061f26ed652ac0c6c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/fc5a4572b2e6ec8ed241482692708458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/bbe5a69f1f613b5f84726354e0536d07.jpg)
馬出門から場内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/075d9f4f2f321058216db722a4a28491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/86c3eb0c4c40ed73f6ece870e9d39889.jpg)
城はほとんど復元ですが、けっこう観光客多いです。
それと、前に書きましたが某番組の撮影が(w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/fe47a12ea3525a431e32fc06b1b3122a.jpg)
平成9年再現の銅門(あかがねもん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/8abcc1e4308b2f909b924ea11a219fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/6e013bbf8f2c72885c066b8ffb419e4f.jpg)
こちらは昭和46年再現の常盤木門。
これをくぐると、いよいよ天守へ!!
まず、小田原といえば、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/d40eeed4b73e545887abb75f1cb96e2b.jpg)
北条早雲像。
小田原駅前の北条早雲像。
なお、当人は生前、早雲と名乗ったことはなく、
伊勢盛時が名乗り。
これも少し前まで、長氏の方が一般的でしたよね。
そして、この銅像は明応4年(1495)、
早雲による小田原城奪取作戦の様子。
小田原城主の大森藤頼を騙し、山に鹿狩りのための勢子と称して軍兵を入れ、
千頭の牛の頭に松明を燃やし、小田原へと乱入。
見事、城を奪った・・・という城取り譚です。
同様の話は多く、どこまで真実からは不明ですが、
小田原城は以後、北条五代の居城とし、
関東最大の府となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/d3e6d7aecc59d061f26ed652ac0c6c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/fc5a4572b2e6ec8ed241482692708458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/bbe5a69f1f613b5f84726354e0536d07.jpg)
馬出門から場内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/075d9f4f2f321058216db722a4a28491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/86c3eb0c4c40ed73f6ece870e9d39889.jpg)
城はほとんど復元ですが、けっこう観光客多いです。
それと、前に書きましたが某番組の撮影が(w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/fe47a12ea3525a431e32fc06b1b3122a.jpg)
平成9年再現の銅門(あかがねもん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/8abcc1e4308b2f909b924ea11a219fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/6e013bbf8f2c72885c066b8ffb419e4f.jpg)
こちらは昭和46年再現の常盤木門。
これをくぐると、いよいよ天守へ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます