2007年2月12日(月)
穏やかに
湯島天神の「梅まつり」に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/7863472fbf60a01492a4a41021295e9d.jpg)
早咲きの種類なのか、日当たりが良いからなのか、
ちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/2b71a3c2dabf02e0fe1926fdbec96818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/469a1b77839283463341ebe86a37feac.jpg)
梅にも枝垂れタイプのがあるのですね。
受験シーズンですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/d526544108609aecbe0cb7369641f9a9.jpg)
絵馬にも気迫がこもっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/0f650c81e9a567010f2ad18c8c58f774.jpg)
お礼参りもせずに、そのままにしていた7年前の合格祈願の破魔矢を、
やっと納めました。やれやれ。
ごみに出したりしたら罰が当たりそうだし・・・
穏やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
湯島天神の「梅まつり」に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/7863472fbf60a01492a4a41021295e9d.jpg)
早咲きの種類なのか、日当たりが良いからなのか、
ちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/2b71a3c2dabf02e0fe1926fdbec96818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/469a1b77839283463341ebe86a37feac.jpg)
梅にも枝垂れタイプのがあるのですね。
受験シーズンですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/d526544108609aecbe0cb7369641f9a9.jpg)
絵馬にも気迫がこもっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/0f650c81e9a567010f2ad18c8c58f774.jpg)
お礼参りもせずに、そのままにしていた7年前の合格祈願の破魔矢を、
やっと納めました。やれやれ。
ごみに出したりしたら罰が当たりそうだし・・・
2007年2月10日(土)
母の故郷は長野県です。
病床の慰みになれば・・・と、ラジカセ持参で出かけます。
長野県歌「信濃の国」
(歌/立川清登)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/c8c70fece9c8f6cb42e1765464fbed95.jpg)
どこでCDが手に入るかを長野県庁の観光課(?)に
問い合わせてみたら、
の保留音が「信濃の国」でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お国自慢がこんなにあって、羨ましい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
6番まである長い歌ですが、4番だけ曲想が違うのは何故?
4番の歌詞にある「月の名にたつ姨捨山」が
母も私も、ひっかかります。
母も子供の頃は、単なる地名として、無邪気に歌っていたと
想像していますが・・・
母の故郷は長野県です。
病床の慰みになれば・・・と、ラジカセ持参で出かけます。
長野県歌「信濃の国」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/c8c70fece9c8f6cb42e1765464fbed95.jpg)
どこでCDが手に入るかを長野県庁の観光課(?)に
問い合わせてみたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お国自慢がこんなにあって、羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
6番まである長い歌ですが、4番だけ曲想が違うのは何故?
4番の歌詞にある「月の名にたつ姨捨山」が
母も私も、ひっかかります。
母も子供の頃は、単なる地名として、無邪気に歌っていたと
想像していますが・・・
2007年2月8日(木)
童謡サークル「石の会」例会。
(振り替えて先輩クラスに参加
)
今日も石敏彦先生の“大人の浅知恵”批判が痛快でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
どこかで春が 生まれてる
どこかで水が ながれ出す
どこかで雲雀が 啼いている
どこかで芽の出る 音がする
山の三月東風(こち)吹いて
どこかで春が生まれてる
東風(こち)
そよ風 と言い替えて歌われているのは
東風(こち)が古語で小学生には難しいからだそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
石先生いわく「そよ風は、そよそよと吹く風で、1年中いつでも吹きます。東風は季節限定の風で、芽吹きを促す風なのです。
そよ風なんて言い替えてはダメです。
」
ふむふむ納得。賛同しま~す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
『東風吹かばにおいおこせよ梅の花・・・』
玉蔵院地蔵堂の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/45eb4bf81cb70938c709bd30396fa7b9.jpg)
左右に白梅・紅梅が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/d582ef2ceeb74758800d6bdd0707b67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/0fa5321a55d55cab0b4841de7917c0a0.jpg)
2~3分咲きでした。
童謡サークル「石の会」例会。
(振り替えて先輩クラスに参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今日も石敏彦先生の“大人の浅知恵”批判が痛快でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
どこかで春が 生まれてる
どこかで水が ながれ出す
どこかで雲雀が 啼いている
どこかで芽の出る 音がする
山の三月東風(こち)吹いて
どこかで春が生まれてる
東風(こち)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
東風(こち)が古語で小学生には難しいからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
石先生いわく「そよ風は、そよそよと吹く風で、1年中いつでも吹きます。東風は季節限定の風で、芽吹きを促す風なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
ふむふむ納得。賛同しま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
『東風吹かばにおいおこせよ梅の花・・・』
玉蔵院地蔵堂の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/45eb4bf81cb70938c709bd30396fa7b9.jpg)
左右に白梅・紅梅が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/d582ef2ceeb74758800d6bdd0707b67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/0fa5321a55d55cab0b4841de7917c0a0.jpg)
2~3分咲きでした。