池澤夏樹著『キップをなくして』
娘の夏休みの読書感想文にどうかと思って読んでみたが思ったよりも大人向けだった。
ある初夏の朝、主人公のイタルは電車の中でキップをなくしてしまう。
フタバコさんという年上の女の子に連れられて東京駅に降り立ったイタルは、暗い通路を進んだ先にある教室のような部屋に辿り着く。
そこにいる子供たちは皆、キップをなくして連れられてきたステーション・キッズだ。
キップをなくしたら駅から出られない。出ていいよと言われるまで駅の子として駅の中で暮らすのだ。
ラッチを超えることは出来る。でも、そうしたら一生汽車にも電車にも乗れなくなる。神聖なラッチを許可なく越えた者は、これから先ずっと、日本の鉄道全部の乗車を拒否される。
フタバコさんにそう聞かされたイタルは、その日からステーション・キッズになった。
駅での暮らしにはお金は要らない。駅ナカの店・食堂はステーション・キッズなら何でもタダだ。
食堂での夕食後、イタルはミンちゃんという女の子が何も食べていなかったことに気が付いた。年長のキミタケさんに理由を聞いても質問をかわされてしまう。
ミンちゃんは何者なのか?
電車や駅の構内で危険な目にあう通学児童を人知れず護るのが、ステーション・キッズの役割だ。
ステーション・キッズを認識できるのは一部の駅員と清掃員、店員だけである。
ステーション・キッズという制度を作り上げたのは駅長と呼ばれる人物だが、実際にどこかの駅の駅長を務めているわけでは無い。ミンちゃんしか会ったことがない謎の人物だ。
ステーション・キッズの出入りはけっこう早い。
キミタケさんがステーション・キッズをやめた翌日、中学生の男の子が入ってきた。キップをなくしたのではなく、自分でキップを捨てて。
フクシマケンというその少年は、いじめで登校拒否になり山手線をグルグル回りながら読書をしていたところ、イタルとタカギタミオと知り合いになったのだ。
自らキップを捨ててイタル達についてきたフクシマケンを、フタバコさんは歓迎しなかった。
ダメなら帰りますというフクシマケンに、フタバコさんはキップのない者はラッチを通れないと告げる。
それに対してフクシマケンは通れますと反論する。
「駅の清算所に行って、キップをなくしたって言って、もう一度買えばいいんです。今だったら、この駅の清算所に行って、たとえば有楽町駅から乗ってなくしましたって言えば、百二十円の清算券を売ってくれます。それで改札口は通れます。時刻表の『きっぷをなくした場合』というところに書いてあります」
衝撃の事実である。
イタル達ステーション・キッズもショックだっただろうが、一読者である私も夢を破られた気分になった。退屈な日常から離れ、子供たちだけで電車という異動空間の中を冒険する。そんなキラキラしたファンタジーにいきなり土足で踏み込まれたようだった。
フクシマケンの出現によって物語は大きく方向転換する。
フタバコさんがじゃあ、そうやって今から駅を出ていくかと皆に訊く。フタバコさんは出て行かない。ステーション・キッズの仕事があるからだ。他の子供たちも皆自分の頭で考えて残留を決めた。年長者に言われたことを疑問も持たずに受け入れていた子供たちが、自分の意志で判断したのだ。フクシマケンは来るべくしてここに来た人物だったのだろう。
いつが終わりかなんてよく分からなかったけど、ステーション・キッズの仕事が通学中の生徒の保護である以上、今すぐに帰らなくても夏休みになれば今のグループは解散、終わりなのだ。
ただ、ミンちゃんだけは帰ることが出来ない……。
ミンちゃんが寂しくないようにするには、どうすればよいのか。その回答を求めてステーション・キッズは駅長さんに会うことになる。
ミンちゃんの正体、駅長さんの正体、そして、ステーション・キッズが作られた理由。謎が一つ一つ明らかにされていくにつれて、この物語が単なる冒険ファンタジーでは無い事に気が付く。
最後、ミンちゃんのグランマのお墓がある函館に辿り着いたステーション・キッズは、そこでグランマと対面する。その場面の為にすべてがあったのだ。
人が向こう側に行くとどうなるか、人が死ぬとどうなるか。
人の心は小さな心の集まりでできている。
たくさんの小さな心(コロッコ)が集まって、一人の人の心を作っている。だから、人が何かを決める時は、コロッコたちが会議を開いて相談したり議論したりする。亡くなった人が向こう側に行くのを決断するのも、コロッコたちが納得してからなのだ。
人が死を恐れるのも、この世界で一つの個体として生きているコロッコたちが出来る限りその個体を長く楽しく生きることを望んでいるからだ。
それを知って、今期のステーション・キッズは解散する。
それぞれが上野から自宅のある駅までのキップをもらって帰っていく。
現在ではICカードやスマートフォンで改札を通過出来るようになっているが、十数年ほど前まではキップを改札機に通すのが普通だった。もっと古い世代なら駅員さんにキップを切ってもらっていただろう。イタルの趣味が切手収集というのも時代を感じさせる。そんな懐かしい時代の空気の中で、命の尊さを教えてくれる優しいファンタジーだった。
娘の夏休みの読書感想文にどうかと思って読んでみたが思ったよりも大人向けだった。
ある初夏の朝、主人公のイタルは電車の中でキップをなくしてしまう。
フタバコさんという年上の女の子に連れられて東京駅に降り立ったイタルは、暗い通路を進んだ先にある教室のような部屋に辿り着く。
そこにいる子供たちは皆、キップをなくして連れられてきたステーション・キッズだ。
キップをなくしたら駅から出られない。出ていいよと言われるまで駅の子として駅の中で暮らすのだ。
ラッチを超えることは出来る。でも、そうしたら一生汽車にも電車にも乗れなくなる。神聖なラッチを許可なく越えた者は、これから先ずっと、日本の鉄道全部の乗車を拒否される。
フタバコさんにそう聞かされたイタルは、その日からステーション・キッズになった。
駅での暮らしにはお金は要らない。駅ナカの店・食堂はステーション・キッズなら何でもタダだ。
食堂での夕食後、イタルはミンちゃんという女の子が何も食べていなかったことに気が付いた。年長のキミタケさんに理由を聞いても質問をかわされてしまう。
ミンちゃんは何者なのか?
電車や駅の構内で危険な目にあう通学児童を人知れず護るのが、ステーション・キッズの役割だ。
ステーション・キッズを認識できるのは一部の駅員と清掃員、店員だけである。
ステーション・キッズという制度を作り上げたのは駅長と呼ばれる人物だが、実際にどこかの駅の駅長を務めているわけでは無い。ミンちゃんしか会ったことがない謎の人物だ。
ステーション・キッズの出入りはけっこう早い。
キミタケさんがステーション・キッズをやめた翌日、中学生の男の子が入ってきた。キップをなくしたのではなく、自分でキップを捨てて。
フクシマケンというその少年は、いじめで登校拒否になり山手線をグルグル回りながら読書をしていたところ、イタルとタカギタミオと知り合いになったのだ。
自らキップを捨ててイタル達についてきたフクシマケンを、フタバコさんは歓迎しなかった。
ダメなら帰りますというフクシマケンに、フタバコさんはキップのない者はラッチを通れないと告げる。
それに対してフクシマケンは通れますと反論する。
「駅の清算所に行って、キップをなくしたって言って、もう一度買えばいいんです。今だったら、この駅の清算所に行って、たとえば有楽町駅から乗ってなくしましたって言えば、百二十円の清算券を売ってくれます。それで改札口は通れます。時刻表の『きっぷをなくした場合』というところに書いてあります」
衝撃の事実である。
イタル達ステーション・キッズもショックだっただろうが、一読者である私も夢を破られた気分になった。退屈な日常から離れ、子供たちだけで電車という異動空間の中を冒険する。そんなキラキラしたファンタジーにいきなり土足で踏み込まれたようだった。
フクシマケンの出現によって物語は大きく方向転換する。
フタバコさんがじゃあ、そうやって今から駅を出ていくかと皆に訊く。フタバコさんは出て行かない。ステーション・キッズの仕事があるからだ。他の子供たちも皆自分の頭で考えて残留を決めた。年長者に言われたことを疑問も持たずに受け入れていた子供たちが、自分の意志で判断したのだ。フクシマケンは来るべくしてここに来た人物だったのだろう。
いつが終わりかなんてよく分からなかったけど、ステーション・キッズの仕事が通学中の生徒の保護である以上、今すぐに帰らなくても夏休みになれば今のグループは解散、終わりなのだ。
ただ、ミンちゃんだけは帰ることが出来ない……。
ミンちゃんが寂しくないようにするには、どうすればよいのか。その回答を求めてステーション・キッズは駅長さんに会うことになる。
ミンちゃんの正体、駅長さんの正体、そして、ステーション・キッズが作られた理由。謎が一つ一つ明らかにされていくにつれて、この物語が単なる冒険ファンタジーでは無い事に気が付く。
最後、ミンちゃんのグランマのお墓がある函館に辿り着いたステーション・キッズは、そこでグランマと対面する。その場面の為にすべてがあったのだ。
人が向こう側に行くとどうなるか、人が死ぬとどうなるか。
人の心は小さな心の集まりでできている。
たくさんの小さな心(コロッコ)が集まって、一人の人の心を作っている。だから、人が何かを決める時は、コロッコたちが会議を開いて相談したり議論したりする。亡くなった人が向こう側に行くのを決断するのも、コロッコたちが納得してからなのだ。
人が死を恐れるのも、この世界で一つの個体として生きているコロッコたちが出来る限りその個体を長く楽しく生きることを望んでいるからだ。
それを知って、今期のステーション・キッズは解散する。
それぞれが上野から自宅のある駅までのキップをもらって帰っていく。
現在ではICカードやスマートフォンで改札を通過出来るようになっているが、十数年ほど前まではキップを改札機に通すのが普通だった。もっと古い世代なら駅員さんにキップを切ってもらっていただろう。イタルの趣味が切手収集というのも時代を感じさせる。そんな懐かしい時代の空気の中で、命の尊さを教えてくれる優しいファンタジーだった。