青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

町でいちばんの美女

2015-04-18 07:13:22 | 日記
チャールズ・ブコウスキー著『町でいちばんの美女』を初めて読んだのは、大学生の時だった。気持ちの良い人だ、一緒に酒を飲んだら楽しそうだ、と思った。

末のキャスが5人姉妹のなかでいちばん美しかった。町でいちばんだった。インディアンの血が半分流れたしなやかな軀は、蛇のように冷たくなったかとおもえば火のように熱くなった。キャスは、人の型に収まりきらない精霊のような女の子だった。キャスの心は、ほどほどを知らなかった。誰かが傷つくと我がことのように深く悲しみ、自分を傷つけるのが好きだった。多くの男たちを魅了するのに、男たちを利用しない。どこか普通ではない…狂気と言われる精神の持ち主だった。
ブコウスキーはキャスと知り合った夜に、彼女を自分の部屋に誘った。「いつするの」と聞くので、「朝」と言って背を向けたら、「おいでよ」と言った。キャスは、ブコウスキーがバスタブに入っているときに、大きなベゴニアの葉っぱを手にして入って来た。そんなことがほとんど毎日続いた。
何度目かに寝た夜、キャスの首筋に傷がついていた。「ばかやろう」とブコウスキーが言った。「割れたガラス瓶でやったのよ」と言う。「頼むからやめてくれ。おまえみたいにいい女はこの世にいないんだ」とブコウスキーは哀願した。
翌日、浜辺に行って二人でサンドイッチを食べた。「一緒にくらしてみないか」と言ったら、ゆっくり「やめとく」と言う。次の日から、ブコウスキーは工場に通っていた。金曜の夜にバーでキャスが来るのを待っていたら、バーテンダーが「かわいそうなことしたね、彼女」と言う。「何のことだ?」と聞くと、「そうか、知らなかったのか、自殺したよ」。
喉を切ったという。町でいちばんの美女は20歳で死んだ。

あれから20年近くたって再び読み返してみても、ブコウスキーは、やはり気持ちの良い人だった。『町でいちばんの美女』は表題作を含めて全部で30の短編が入っている。いずれも社会の底辺に生きる人の物語だ。まともな人は出てこない。ブコウスキーの彼らを見る目は淡々としている。アウトローを変に美化することもなければ、貶めることも無い。どうしようも無い人生をどうしようも無く生きている人たちと同じ視線で世界を見つめている。作品の底辺に乾いた悲しみが広がっている。こういう描き方、日本の無頼派には不可能だろう。彼らは娼婦ややくざ者を美化しすぎるのだ。その心底には差別意識が透けて見える。
ブコウスキーの作品は女性には向かないという意見もあるが、そうだろうか?確かに下品な内容だ。全編から酒と反吐の匂いがする。でも、私には彼のフラットな視線が心地良い。何というか、一緒にいて肩のこらない人だと思う。意味も無く持ち上げられたり、貶められたりすることに飽き飽きしている人にはおすすめの作家ではないだろうか。
コメント

授業参観&懇談会

2015-04-17 07:04:26 | 日記
昨日は、娘の学校で身長・体重測定が行われました。帰ってきてから「7センチも背が伸びた~。」と、得意がっておりましたよ。本当か!?小学生の成長の速さってすごいですね。ちなみに体重は教えてくれませんでしたよ。後から健康診断カードを渡されるので、隠したって無駄なんですけどね(笑)。
うちの子の場合、健康診断で一番気になるのは耳鼻科健診です。ちょくちょく中耳炎をこじらせるので、耳に関しては敏感にならざるを得ません。あとは、歯科健診ですか…。でも、歯科の集団健診は当てにならないので、カードに虫歯ゼロと記してあっても、毎年GW明けにかかりつけ医に健診してもらっています。

タイトルの話になりますが、今日は、今年度最初の授業参観&懇談会なのですよ。
授業参観は楽しみだけど、年度初めの懇親会はPTAの役員・係を決めるので気が重いです…。以前もこのブログで書きましたが、娘の学校は6年間毎年、委員か係を引き受けないといけないんですよね。負担の重い委員は6年のうち一度引き受ければ良いので、私は去年済ませておきました。高学年になってから引き受けると、リーダーに当たる確率が高いと聞いたので…。今年はどんな係に当たるのかな?どうせ参加するなら、意義のある活動をしている係が良いですね。毎年全員参加がルールになっているため、無理やり係の数を増やしているので、活動内容が意味不明な係がちらほらあるんですよ。
ところで、私の子供時代は授業参観と言えば母親が来るものでしたが、今の時代は父親の参加率も高いですね。でも、お父さん方は懇談会には参加しませんね。授業参観が終わったら、さぁ~っと帰っちゃうのですよ。勿論、PTAにも参加しません。専業主婦家庭が多い時代ならそれで構わないのですけど、今はフルタイム働いているお母さんも少なくないですよね。でも、そこら辺の感覚は私の子供時代から何も変わっていないようですね。
コメント

神谷玄次郎捕物控2

2015-04-16 07:11:13 | 日記
4月3日(金)から、BSプレミアムで、『神谷玄次郎捕物控2』がスタートしましたね。原作は藤沢周平です。

主演の北町奉行所の同心・神谷玄次郎役の高橋光臣さんがこれからの役者さんなので、脇役やゲストをうまい役者さんが固めているのは良いことだと思います。結構ダメ出ししている視聴者が多いですが、せっかく若い役者さんが頑張っているのだから、応援しようではありませんか!まだ成長中の方なのです。若い役者さんのアラ探しばかりしていたら、時代劇が無くなっちゃいますよ!私は、高橋光臣さんは『1』の頃よりも時代劇の雰囲気に馴染んでいるように思いました。良い先輩と仕事をすることが、役者としての成長に繋がっているのですね。

この『神谷玄次郎捕物控』シリーズは、特にゲストが豪華なのです。第1回が、高岡早紀さん。タイトルが『出合茶屋』…原作を読んでない人でも何かを期待してしまいますね(笑)。高岡さんは、同性の私から見ても華のある女優さんです。藤沢周平の描く一筋縄じゃいかない女を色っぽく好演されていました。第2回が、石橋蓮司さんと篠田三郎さん。一話で二人も大物を出しちゃうのがすごいですね。タイトルが『昔の仲間』。人は過去からは逃れられないということ、それでも誰かのために生きることはできるということ…藤沢周平らしいシビアだけど、より良く生きようとしている人たちへの優しさのあるお話でした。

話がずれますが、小料理屋「よし野」の板前で元岡っ引き・弥助役の高橋和也さんは、時代劇でよく見かけるようになりましたね。彼がジャニーズ事務所の男闘呼組というグループに所属していたアイドルだったことを、お年寄りの時代劇ファンはご存じなのでしょうか?むしろ、若い方の方が知らないかもしれませんね(笑)。彼は、若い頃から泥臭い顔立ちだったので、アイドルとしてはイマイチ人気が出なかったように記憶しています。男闘呼組といえば岡本さん、だったような…。それはさておき、高橋和也さん。こう頻繁に時代劇でお見かけすると応援したくなりますね。アイドル向きではない顔立ちが、時代劇では活きていると思います。主人なんか「マユゲ、また出てる。」って喜んでいますよ。

あと、原作には、「よし野」の女将・お津世が、おこもさんに食べ物を渡すシーンがあるのですが、その時の二人のやり取りがたいそう可愛らしいので、ドラマでも時々再現して欲しいなと思っています。藤沢周平の小説って、こういう話の流れとは直接関係のない小さなシーンが心に残りますね。

第3回『消えた女』は、4月17日(金) 午後8時~8時43分放送ですよ!弥助の過去が明らかになるようです。これは、楽しみ…。再放送は、毎週日曜日 午後6時45分からですので、興味を持たれた方はご覧になってみて下さい。
コメント

民芸玩具

2015-04-15 07:13:02 | 日記

近所で民芸品市が催されていたので、娘に木製・竹製玩具を買ってみました。竹トンボ、独楽、風車です。特に独楽が気にいっています。独楽を回すのは、案外難しかったです。サイズが小さいせいか、娘の方が上手に回していましたよ。娘のためと言いつつ、実は自分が遊びたかったのですよね。独楽は木製の可愛い器に盛って飾っても良いかも。近場にこういう手作りの玩具を売っているお店が無いので、催しが開かれると、ついつい色々買ってしまいます。
コメント

香箱座り?

2015-04-14 07:08:15 | 日記

猫の基本形、香箱座り。凜ちゃんもちょくちょくそれっぽいポーズをします。でも、前足を胸の下に収納しきれていませんね。
我が家の猫ちゃんズでは、今は亡き牡丹さんがよく香箱座りをしていました。置物みたいで、背中からティッシュが出できそうでしたよ。桜ちゃんは殆ど香箱座りをしません。デロ~ンとお腹を出して寝転がっているのが、彼女の基本形です。
コメント