まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

かもせ!醸せ!もやしもん!!

2008-03-22 01:29:35 | アメリカでクッキング

そういえば “アレ” 、どうなってるかなー・・・。
忘れかけてた頃に、ちょいとしたキッカケがあって思い出した。

タッパーをドキドキしながら開けてみる。








鶏もも肉の味醂粕漬!! (漬け込み1週間?10日くらい?)

なのだ!!


アメリカで「味醂粕」なんぞを買ったかって・・・・そんなワケございません。


先日 父親が送ってくれた 名古屋名物の 守口漬け 。
(意外と県外では知られていないので こちら をご参照まで・・・)

封をあけると、これまた粕のいい~~~~い香りが漂ってきて、大根がすっごい美味しそう。


でも。
私にとっては、その周りの、たっぷりの酒粕のが魅力的。
酒粕の中に居るもやしもんが 「捨てないで!捨てないで!」 って言ってる。。。

ああー!!この酒粕、捨てるなんてことは、今の私にはできません(涙)!!!


この粕が、何気に優れものなのだ。
その昔、この粕で魚を漬けたらたいそう美味しかったようで、そんなのも 鈴波 という商品に。
最近では、名古屋コーチンも漬けられていることを思い出した。



ってことで、守口漬けの周りの粕の再利用。


を、したワケで。

味醂粕を取り除くと、薄ピンク色だった鶏もも肉が、いかにも「漬かってました!」な茶色。



グリルで焼いている間にも、あの粕の良い香りが、ふわあぁぁ~~んと。。。


そして、焼きあがり!!



中までしっかり漬かってる感じ!!

一口・・・

味醂粕の香りが鼻腔を通り抜けて・・・漬かったお肉がじんわり口に広がる・・・。


あぁぁ~~~~。(涙)
うぅぅぅ~~~~。(涙)

(アメリカで、この味わいにたどり着けたことに、言葉もでません)。


日本の発酵技術、バンザイ!! お父さん、守口漬け、ありがとう!!


感動(涙)。
しかも、燻製されたかのような味わいも感じられて、鶏の筋がいい感じにホロホロほぐれて。
たまらーーーん!!!


こりゃもう、これを飲むしかないでしょう!!



色がついてる、なんて文句を言ってはいけません。
この中には、栄養素やミネラル、そして元気の「もと」がた~~~っぷり!
これぞ、私にとっての、命の水、命の「もと」。


さて! ヤカン、ヤカン♪

あ、ちょいと熱くしちゃった、まいっか。

上原先生のお言葉の上に、とくとくとくとくとく・・・。


ふわあぁぁあ~~~~。(昇天中)



正気に戻って。

何かを添加したり何かの工程を廃止したのではなく、自然なまま湧き出たお水を、温かくして飲んでみました。
ちなみに、つい最近湧いて出た模様。 もうちょっと置いておいたら、もっと美味しいお水になるかも。


ところで。
守口漬けに使われて、この鶏もも肉に再利用されても、残ってる粕を・・・・・・・・・・・・ゴミ箱へ?!

いやいやいやいやいやいやいやいや!!
たとえ再利用の再利用になるとしても、今の私にはできません(涙)!!!


今は Sea Bass(シーバス) が、じっくり醸され中・・・。


がんばれ、もやしもん!!
しかし、さすがに・・・大丈夫かなぁ・・・ちょっとドキドキ。


コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地ビールとワインと (ニュ... | トップ | CHOPCTICKS in ニューヨーク »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■桂自然さん (まき子)
2008-03-30 02:06:30
日本でも、よくその言葉使いますよね。
返信する
チャイナでは・・。 (桂自然)
2008-03-30 00:24:30
>それにしても、2人とも・・・「どんぐりの背比べ」とか「五十歩百歩」。

中国だったか台湾では「目くそ鼻くそを笑う」と表現するそうな。
返信する
■よしおさん (まき子)
2008-03-24 21:19:01
確かに・・・アラスカって寒いのに。。。シーバスなんているのかなぁ。
(もしかしたら、表示見間違えたかもしれないっす)
それにしても!
私は天★さんに、記事が貼ってあることにビックリ!!です。
いやーん、早坂さん、ありがとうございます、というか何と言うか、こっぱずかしいような。。。
そいえば天★さんで飲んだ時も、一升以上は行っていたような。。。
返信する
■ちゃこさん (まき子)
2008-03-24 21:15:47
ニューヨークでの感動もすごかったけど、
こうして家でほわ~~んとできるのは、ホントに目頭が熱くなります(涙)。
ようやく・・・ここまで、みんなのお陰でたどり着くことができたなぁ・・・と。
ほんと、こりゃ料理ももっと工夫して、新しいおつまみを作ってみなければ!
返信する
Unknown (よしお)
2008-03-24 17:27:58
自分的にはアラスカにシーバスが居ることが驚きですよ。なんかスズキって寒冷地にいない印象だったから。沖縄にもいないんだけどね。

 あ、そういえば、先日、「天☆」にて、新潟の某酒屋K口さんと飲んでたら、まきこさんの話題が出て盛り上がったですよ。天☆のトイレに、「まきこの酒」のレビューが貼ってあった。K口さんが「初めて会ったとき、あの人1升は飲んでたよ。でも顔色とか変わらないの」って言ってた。自分は7合でグロッキーですよ。
返信する
涙なしには・・・ (ちゃこ)
2008-03-24 12:51:23
も~~~
涙無しには読めないよぉ~~~~~(涙)

でもまき子さんのお酒に対する愛情が感じられほほえましくもあり・・・・

命の水を呑んでパワーが沸くのね?
工夫を重ねてお料理がもっと上手になりそうだね?
返信する
■ユキちゃん (まき子)
2008-03-23 23:20:08
そう!飲めば飲むほど、元気になるよ!
湧き続けていると、ホントに他の水が飲めなくなるかも(笑)。
返信する
よかったね (ユキ猫)
2008-03-23 22:34:50
命の水、飲めば飲むほど元気になる!?
どうか枯れることなく湧きま続けますように。
返信する
■酒飲みおやじさん (まき子)
2008-03-23 12:44:55
あい・・・。
でも空き瓶が今、我が家にはなくて。。
ウォッカもワインもそんなに飲まないからなぁ~~。
でも、ペットボトルの方が、良い感じに熟成されそうで、これはこれで楽しみなんですが(笑)。
返信する
Unknown (酒飲みおやじ)
2008-03-23 11:46:17
せめて、ウォッカ、ワインの空き瓶に保管してください。
返信する
■kazuさん (まき子)
2008-03-23 10:01:30
んじゃ、やっぱり「ハタ」になるんですかね~。
身はかなり大きい感じです。
サーモンの二周りは大きいかなぁ。
返信する
確か・・・ (kazu)
2008-03-23 07:43:52
アメリカではスズキをシーバスとはいわないと思ったけど。
シーバスっていう海水魚が、他にいたような。
(定かではありませんが)
返信する
■さいとうさん (まき子)
2008-03-23 04:47:20
安いですよー!
舌がそのまま、べろん っと売られてます(笑)。
まだ買ったことないですが。。。

>スライス→塩振って→水拭いて→味噌漬け ウマソ!

なるほど!塩と味噌はあるから、やってみたいっす♪
返信する
■よう子ちゃん (まき子)
2008-03-23 04:44:52
我らにとっては、命の水だよ!
返信する
■hirorin (まき子)
2008-03-23 04:43:01
おう!最後の最後は顔にぬる!!(笑)
返信する
■Benさん (まき子)
2008-03-22 22:56:23
私も辞書で調べてみたんですが、辞書には「ハタ」って書いてあったんです。
でも、ネットで調べるとスズキとか書いてあるし、
正確なところ、どんなのかよくわからないんですが、
味は「ハタ」に近いです、やっぱし。
でも、日本のハタより脂のってますよ~。
返信する
■じゃりさん (まき子)
2008-03-22 22:54:57
発酵ばんさーい!発酵道、どこまで突き進めるかな。
返信する
■煮酒さん (まき子)
2008-03-22 22:54:12
奈良方面の塩粕・・・食べたいよう~~漬けたいよう~~。
返信する
ええっと… (さいとう)
2008-03-22 16:40:16
トンタン“塩粕”ヨクヤキで♪

米国は牛タン安そうですね。
スライス→塩振って→水拭いて→味噌漬け ウマソ!
返信する
Unknown (よう子)
2008-03-22 15:35:33
すげー再利用とかできるんだ!w
命の水ってほんとに水?はて??
返信する
最後は (hirorin)
2008-03-22 13:58:48
漬け終わったら、最後は顔につけるんだよ!!
返信する
エコだね! (Ben)
2008-03-22 11:18:28
でも勿体無いものね!

シーバスってスズキだよね。ハタなんかも言うって聞いたけど、何故だろう?、魚って英語になってると美味そうに感じないんだよね・・偏見だなこりゃ 笑

命の水・・・ふふふ
返信する
Unknown (じゃり)
2008-03-22 10:59:32
行ける所まで突っ走るべし!!発酵道!!!
返信する
おっと・・・ (煮酒)
2008-03-22 09:23:45
 塩粕に漬けていた、メダイを忘れるところだった。
返信する
■燗酒おやぢさま (まき子)
2008-03-22 08:55:19
わおおおー!!
すごい!
とっても参考になります♪
ありがとうございます!
でも、漬物の周りについてた粕なので、量はホントにちょびっと。
今は、かろうじて、シーバス切り身の周りに塗るくらいしか残っておりません。。。
おやぢさまの参考ページを見て、今度は黄味でも漬けてみようかな!と思ってます。
返信する
直じゃなくて (燗酒おやぢ)
2008-03-22 07:46:28
漬けるものをガーゼで包んでから漬けるといいのだ♪
酒粕の再生法は…
http://kanzake.com/sb/log/eid68.html

ダメになったら命の水が湧いてきた亀粕を送ってあげるから
“おくれ!!"コールを。(笑)
返信する
■葛飾のオヤジさん (まき子)
2008-03-22 05:54:56
大根の周りにちょびっとついてただけの粕だったんですが、
それでも捨てられなくて。。。
お肉漬けて、もっと少なくなった粕も捨てられなくて。。。

昔から今まで引き継がれているもの、流行とかじゃなくて、自然に生活に根付いていたもの、在って当たり前なもの、
そういうのがなくなりつつありますね。
「時代の変化」だからしょうがない、ではなくて、もっと大事にしたいと、最近本当に思っています。
返信する
ありがたや~ (葛飾のオヤジ)
2008-03-22 04:57:41
その粕漬け、うまそ!

なるほどねぇ~!
有ると便利なものなのにポイッと捨ててしまう人が多いのは、飽食の時代癖が消えていないからかもしれん。

昔から今の世まで引き継がれる物には、良い理由が無ければ残らない。
そんな宝を、ほんのちっぽけなオイラの世代で亡くさないよう、大切にしなければならぬ。。。
返信する
■shootさん (まき子)
2008-03-22 02:18:14
ほらね、また間違えてる自分(笑)。

>やべー!
>超仕事が、はかどる!!

こんな堕ブログ見てて、ホントにはかどってんすか・・・?
返信する
■かずさん (まき子)
2008-03-22 02:15:55
おお!かずさーん!お元気ですか?!?!
体調が悪そうで心配してましたが、復活しました??

この粕漬け、そりゃもー「作」さんや、あっき姉さんの粕漬けにくらべたら・・・うぅ・・・くすん・・・(涙)。

でも、日本で当たり前にやっていたことが出来ない今、
何でもやってみよー!何でも試してみよー!って感じで、これはこれで楽しいです。
ほんっとに一年があっという間に過ぎそう~~。
返信する
惜しいな (shoot)
2008-03-22 02:12:49
「u」ぢゃなくて「z」なんだな(笑)

やべー!
超仕事が、はかどる!!
(ホントか?)
返信する
■shootさん (まき子)
2008-03-22 02:04:01
「ん」と「u」と「イ」、たった3つじゃないですか。
私なんて、酔っ払ってなくても、いつももっと間違えてます!(←なぜか偉そう)。

それにしても、2人とも・・・「どんぐりの背比べ」とか「五十歩百歩」。
返信する
■kazuさん (まき子)
2008-03-22 01:59:04
おお!!スバラシイ!!
その方も自力で探してこられたんですねっ。
そういう方がお店に来てくれると嬉しいですよね。
いつか、その方とも一緒におでんやで飲んでみたいっす♪
返信する
元気かいな (かず)
2008-03-22 01:58:32
いろいろ工夫してがんばってるね~♪
けっこう楽しんでいるようでひと安心。

この前、作で食べた粕漬けは美味しかったよ~
なんて話は置いといて。

1年間で、新しい味わいを発見できるかもね。
期待してるよ~。
返信する
kazuさーーん! (shoot)
2008-03-22 01:57:42
酔い過ぎですよ!!
脱字多すぎ!!!

by
若女将と若旦那と呑みすぎて
終電逃して豊洲で仕事している
超真面目なサラリーマン
返信する
ぜーぜん (kau)
2008-03-22 01:44:20
記事とは関係ないけど、まき子の酒を見ておでんやに来たという人と知り合った。今度、錦糸町に行く約束もした。アメリカに行っても、影響力はスゴゾ!
返信する

コメントを投稿

アメリカでクッキング」カテゴリの最新記事