年末恒例の洗車。
洗車後は、油脂類のチェック、タイヤのエアーを補充しておしまい。
クラウンの洗車は年明けに。
先月タイヤ交換の際に信じられない錆が発生していたハブ周り。
あまり時間がなく、ペーパーを当てて錆チェンジャーを塗布した結果。
ホイールもこんな感じで錆が移って酷いので綺麗にすることにした。
今回は、機械の力を借りてキレイにする。
だいぶキレイになったかな。
錆チェンジャー塗布後。
ホイールも磨いてキレイになりました。
走行距離:11,491km
暖かかったので、しばらく洗車をしていなかったFITを洗車した。ワイパーゴムも、3年くらい使っていて隅の方が切れていたので、交換した。
ワイパーブレードをNWBのデザインワイパーに交換してあるので、ゴムもNWB製に。
走行距離:11,446km
納車から6年弱、1万kmちょっとしか走っていないけれど、ビード付近のひび割れが酷いので交換。用意したタイヤはこれ。
BSの最上級タイヤ。お高いのでクラウンには履けないけれど、Sタイヤ1本ちょっとで4本買えてしまうサイズなので、奮発した。
FITのジャッキアップは初めてなので、整備書でジャッキアップポイントを確認。フロントはちょっとわかりにくいけれど、赤丸のところ。
車高ノーマルでものぞけないので、スロープに載せてジャッキアップ。
ハブは4輪とも錆だらけ。こんなに錆びるものかしら。
ペーパーで錆を落として、ひどいところは錆チェンジャーを塗布しておいた。
タイヤは、昨年11月ごろの製造でした。
走行距離:11,410km
納車時に施工してから3年半になるので、2回目のコーティングをすることにした。まずは、シャンプーを使って、しっかり洗車。
コーティング剤は、お気に入りの5イヤーズコート。
気温も高かったので、洗車からコーティングまで、休憩しながらポカリスエットを1リットル補給。暑かった。。。
本日のメニューはこれ。KENWOODのDRV-340。
本体は、横幅6cmで非常にコンパクト。
電源アダプターは、そこそこの大きさ。
電源は、ETCから分岐させるため、まずはETCが取り付けてある小物入れを外す。
車体側から4極コネクターを外して、常時電源とアクセサリーを確認。
黄色が常時電源で、赤がアクセサリーでした。ちなみに、アクセサリーは、電源オフでも7Vくらい出ていました。
本体へのケーブルは、運転席側のAピラーから通そうとチャレンジしたんだけれど、オーバーヘッドコンソールを通過できずに断念。
ステアリングの下からセンターコンソールの奥を通して、グローブボックスの下を通過してAピラーへ。
ケーブルも目立たず、綺麗に取付られました。
まだekカスタムのおやじローンが残っているのに、新車を購入した次男。本日納車になりました。
なかなか精悍な顔つきのCX-30。色は職人がリアルな金属感を追求したというマシーングレープレミアムメタリック。
3台並んで。
とりあえず、お約束の日産5イヤーズコートを施工して、綺麗になりました。
引き続き、おやじローンを頑張って返済してちょうだい。
ディーラで12か月点検。
エンジンオイルとエレメントの交換は、安心パックで無料。特に異常はなかったけれど、エアコンフィルターは有料で交換。
走行距離:8,552km
毎年恒例の年末の洗車は、K5サイレントで。TVショッピングでもおなじみのフォームジェットはなかなか泡立ちもよく、こんな感じで泡まみれにできます。
この状態からスポンジで洗って、最後にバリオスプレーランスで泡を洗い流せば完了。
ただ、ユニバーサルクリーナーは、3台洗車してこの減り。1本1,000円ちょっとするので、コストパフォーマンスは非常に悪い。
次は、普段使っているカーシャンプーを使ってみよう。
HONDAから「重要なお知らせ」が届いた。
リコールではなくサービスキャンペーンだけれど、7速DCTの制御プログラムの不具合で、1速ギヤのハブが摩耗した際に、緩い下り坂での停止直前にブレーキペダルを離すと、1速ギヤが噛み合わず、停車後に発進出来なくなるおそれがあるらしい。
対策プログラムに書き換えるようなので、来月の定期点検時に実施してもらう予定。
年末恒例の洗車は、家の大掃除や冬休みの宿題対応で、最終日に実施。
FITは、ワイパーの拭きムラが気になっていたので、NWBのデザインワイパーを用意。
運転席側がD65というとても長いサイズで、取付はアダプタークリップが必要らしい。
取付は、こんな感じでオフセットさせるもの。
アダプターが無くても見た目は大丈夫なんだれけど、動き出す初めに微妙に助手席側のアームと干渉するかしないかギリギリの感じなので、メーカー推奨のとおり付けておきました。
走行距離:6,347km
次男の愛車にドライブレコーダーの取付。物はお値打ち価格のCOMTEC ZDR-012。
まずは、シフトインジケーターを外す。
次にセンタークラスターを外す。結構乱雑な配線。
本体をフロントガラスに貼り付けて、Aピラーからセンタークラスターまで配線を通す。
二股を作って、ナビのACCから分岐。
後で困らないようにラベルを貼って、パネル類を戻して終了。
約70分の作業。
少し前の休日に買い物に出かけた際、ウインカーも出さずに急に進路変更をしてきた車にクラクションを鳴らしたところ、まあ貧相な音だったので今風のものに交換することに。物はLexusにも採用されている丸子警報機のスーパーギガホーンBGD-2をチョイス。
まずは、バンパー取り外し。
一応、純正でも2個ついている。
中央に付いているステーでは、ラッパの先が上向きになってしまうので、コードで助手席側に延長。
助手席側は、こんな感じに取り付け。
運転席側は、元の位置にこんな感じで取り付け。
最後にバンパーを元通りに組み付け完了。初めてのバンパー外しだったけれど、作業時間は2時間ちょっとでした。
走行距離:4,831km
ガキんちょの通勤用に3台目が納車されました。
デイズのハイウェイスターと同等で、お買い得感のあるekカスタムターボモデル。2年落ちで走行距離も少ない物が見つかりました。
綺麗に洗車させて、日産5イヤーズコートを施工してあげました。
走行距離:12,879km