年末以来の4か月ぶりの洗車。久しぶりなので、しっかり綺麗にしようと、定番のクリーナーを用意。
見た目は綺麗なホイールも、それなりに化学反応している様子。
エンジンルーム内の樹脂類も信越シリコーンを塗布することで、綺麗な黒に。
走行距離:100,167km
年末以来の4か月ぶりの洗車。久しぶりなので、しっかり綺麗にしようと、定番のクリーナーを用意。
見た目は綺麗なホイールも、それなりに化学反応している様子。
エンジンルーム内の樹脂類も信越シリコーンを塗布することで、綺麗な黒に。
走行距離:100,167km
カメラやアクションカム用にミニ三脚を購入した。物は歴史のあるManfrottoのMTPIXI-RD。
デザインはインタリアでなかなかスマートで格好いい。
シンプルな冊子に記載のように、ロゴボタンを押すと雲台がフリーになる仕組みなんだけれど、ロゴボタンが固くて押した状態に保持するのが困難。さらにロゴボタンを押しても雲台の動きが異様に硬くて雲台のカメラやプラスチック製のロゴボタンの破損が心配。
ということで、さっそく分解してみる。足を固定している部品を外すとこんな感じで、4本のビスでロゴボタン部分と赤いカバーが固定されている。
4本のビスを外すと、こんな感じでバラバラになる。
台形の部品がバネで押され、雲台の球体を固定するような仕組みになっており、ロゴボタンを押すとフリーで動く台形の部品が動いて隙間があき、雲台が動くようになっている。結局4本のビスがきつくしまっていて動きが渋い状態。
単純にビスを緩めるだけだと、ロゴボタン部分と赤いカバーも間に隙間が空いてグラグラするので、工具箱を漁ってこんなビニールの紐をパッキン代わりにすることに。
こんな感じでロゴボタン部分と赤いカバーの間にビニールの紐を挟んでビスを締め付けた。
組み立てる際に、足のバリが目についてしまった。
こんな感じで綺麗にして組み立て。
3枚目の写真のように、最初はロゴボタンが5mmくらいした飛び出していなかったが、調整後は1cmくらいは飛び出している。まあ、これが正常な状態。
デザインはイタリアでも、中華製なので仕方ないのかな。まあ、2,000円という値段を考えると及第点ではあるけれど。
前回の塗装から3年弱、ダイニングの前に設置した縁台の塗装が剥げてきた。
前回塗装した時の塗料が残っていたので、再施工。まずは、しっかり養生。
1回塗って塗料は綺麗に使い切ったので、踏み台は塗れなかった。
1回塗りなので、2年くらいで剥げてきちゃうかな。
今年になってから草取りしかしていない状態。
1回目は10mmカットで。
仕上がり。
この後、肥料&散水をしておしまい。
モッコウバラは綺麗に咲いています。
中古で購入して6年半、8万km弱を走行して、めでたく10万kmに達しました。
車検は来年の11月まであるので、それまでは乗るつもりだけれど、次は買い替えかなあ。でも、去年は1年で5,500kmくらいしか走っていないからなあ。。。
カミさんがリビングのテレビでYouTubeを観たいというので、こんな物を買ってみた。
TVは大画面でネット接続できるけれど、10年くらい前のモデルなので、動画再生はできない。有線LAN接続できた方がよいと思い、TVは4K対応ではないけれどUltraを選択。
カミさんのAndroidスマホにGoogle Homeをインストールして、画面をキャストすると、あっという間にTVでYouTubeが視聴できました。カミさんもご満悦。
通勤に使っているクラウンのリアタイヤがパンクしてしまった。
昨日から、石が挟まった時のように走行時にカチカチ言っていたのは気になっていたんだけれど、週末に確認しようと思っていたら、週末までもたなかった。。。
とにかくパンク修理しないと走れない状態なので、スペアタイヤに交換。
初めて車載工具を使ったけれど、低くしてあるせいもあるが、パンタジャッキの上がらないこと。おかげで、手が真っ赤。
外したタイヤを確認してみると、見事に釘らしきものがしっかり刺さっていました。
タイヤ屋さんで修理して、スペアタイヤと交換してもらいました。4本ともエアも確認してくれて、2.6kしか入っていなかったようで、3.0kにセットしてもらって終了。
車に乗り始めて2回目のパンク。多いのか少ないのか。。。
先月給湯器の10年目点検をやってもらったけれど、今日はマックス製浴室乾燥機の10年目点検。
こんな感じで、本体を取り外して1時間かけて点検してくれます。
脚立も保護してあり、養生も丁寧ですね。異常はありませんでしたが、点検料金に含まれるということで、シロッコファンと伝達金具を交換して終了。
巷ではやっているらしい信越シリコーンを入手。
まずは、ビフォー。
アフター。
表目もツルツルで、かなり深みのある艶になりました。ボンネットの映り込みもこんな感じ。
持ちはよくないみたいなので、コーティングではなく艶出しとしてはなかなかグッド。
綺麗になったところで、雨が降る前にガレージに収納。
走行距離:79,608km
新車購入時に取り付けたターボータイマーもかれこれ20年。最近全然使っていないので、故障のリスクを考え取り外すことにした。
足元に貼り付けていた本体を取り外して、イグニッション周りの配線を取り外し。
車体からのイグニッションケーブルとコネクタの間に割り込ませていた車種別専用コートは、EVCと燃料ポンプのリレー用に電源を取り出してあるので、そのままに。
ハンドル下のケーブルが少し散らかっていたので、せっかくなので整線。
ブリッツのターボタイマーは1万円くらいだったと思うけれど、20年間故障もなく動いてくれました。非常に優秀。
本日のメニューはこれ。KENWOODのDRV-340。
本体は、横幅6cmで非常にコンパクト。
電源アダプターは、そこそこの大きさ。
電源は、ETCから分岐させるため、まずはETCが取り付けてある小物入れを外す。
車体側から4極コネクターを外して、常時電源とアクセサリーを確認。
黄色が常時電源で、赤がアクセサリーでした。ちなみに、アクセサリーは、電源オフでも7Vくらい出ていました。
本体へのケーブルは、運転席側のAピラーから通そうとチャレンジしたんだけれど、オーバーヘッドコンソールを通過できずに断念。
ステアリングの下からセンターコンソールの奥を通して、グローブボックスの下を通過してAピラーへ。
ケーブルも目立たず、綺麗に取付られました。
まだekカスタムのおやじローンが残っているのに、新車を購入した次男。本日納車になりました。
なかなか精悍な顔つきのCX-30。色は職人がリアルな金属感を追求したというマシーングレープレミアムメタリック。
3台並んで。
とりあえず、お約束の日産5イヤーズコートを施工して、綺麗になりました。
引き続き、おやじローンを頑張って返済してちょうだい。
こういう事はブログには書かないんだけれど、あまりのアホさかげんにちょっとだけ愚痴を。
各国数十万から賃金の100%補償までさまざまな経済支援を打ち出しているのに、なんと日本はマスク2枚。たしかにマスクの入手は非常に困難ですが、マスク2枚をもらって誰がうれしいんでしょうかね。政府はどういう神経をしているのか、理解に苦しみます。
夜の飲み屋街にしても、これから何週間営業できなくなるのか。。。政府に大きな期待はしていないけれど、ここまで決断できないとは完全にリーダー失格ですね。
今日も都内では100人近い感染が確認されているし、すでに手遅れ感満載ですが、早く大きな決断をしてほしいものです。