![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/85532cbd4ffa814050b1481237429820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/82b1e7dcd9e8502fc6e601c7cfcc34c7.jpg)
前回の芝刈り途中で壊れてしまったHiKOKIのFML28SFは、部品が出ないということで新しい芝刈り機を購入した。簡易刃研ぎができたりサッチング刃が使える京セラ(旧リョービ)のLM-2810を選択。
中途半端になってしまっていた芝の状態。
さすがに新品の刃はよく切れます。
刃当たり調整も、なめにくい六角ネジを採用していて好感が持てます。
休眠の時期に入るので、今年最後の芝刈り。30mmくらいは伸びている感じ。
10mmカット。
途中、樹木を植えているキワをカットしているときに、大きなウッドチップを巻き込んでしまい、リーフ刃を固定しているアームが曲がってしまった。固定刃とリール刃の刃当たりが調整できなくなってしまった。。。
大きく成長してしまい、剪定も大変だし、道路にも飛び出しているエレバンテシマ。
プロに伐採、伐根をお願いしました。
幹も結構太くなっていた。
すっかり綺麗になりました。
夏の暑さに負けて、すっかり放置してしまい伸び放題の芝生。元気の良いところは、ロストするくらいの深いラフ状態。
軸刈りにならないように20mmでカット。
暖かくなってきて所々芽吹いてきた我が家の芝生。
今年最初の芝刈りは、サッチもかき出した10mmでカット。
モッコウバラも満開。
元気に成長してフカフカになった芝。
ラフからのアプローチ練習にいい感じ。
10mくらいからのアプローチ練習をしてから、今日は25mmでカット。
セミラフくらいの感じかしら。
芝も綺麗に成長しているけど、雑草も負けず劣らず元気がいい。草取りも厳しい季節になってきたので、化学の力を。
今回は、除草剤と同じメーカーの展着剤も使って散布した。
6回目の芝刈り。前回の20mmカットから2週間が経過。
今回も20mmでカット。
肥料を散布。
最後に散水しておしまい。
これまでお願いしていた知り合いの植木屋さんは、高齢のため仕事を終わりにしちゃったので、今回はネットで探した植木屋さんにお願いした。
北側のヤマボウシ。
ヤマモミジ。
カクレミノ。
ヒメシャラ、シマトネリコ、アオダモ。
ヤマボウシ。
全体的に樹高が高くなってしまったので、できるだけ小さくしてもらった。
今年5回目の芝刈り。前回20mmでカットしてから2週間が経過するけれど、成長は25mmから30mmといったところ。
今回も20mmでカット。
あまり成長していないところは、少し手を入れてあげようかな。
あまり伸びてはいないけれど、前回から2週間で今年4回目の芝刈り。
本格的な成長に向けて、今回からは20mmでカット。
散水栓の前が踏み固められているので、エアレーションを実施。足踏み式のエアレーターもあるんだけど、蒸し暑かったので、電気の力を借りることに。
直径15mmのドリルで穴開け。
ドリルで開けた穴には、肥料入りの目砂を入れた。
最後に散水をしておしまい。