オイル交換の警告が出ていたので、前回交換から5,246kmの走行でオイル交換をしてきた。最近、車の手入れも手抜きで、前回交換から1年10か月も経過していたことに自分でも驚いた。
土用の丑の日に食べられなかったので、うな重の上を食してきて、胃もたれ中…
走行距離:110,482km
オイル交換の警告が出ていたので、前回交換から5,246kmの走行でオイル交換をしてきた。最近、車の手入れも手抜きで、前回交換から1年10か月も経過していたことに自分でも驚いた。
土用の丑の日に食べられなかったので、うな重の上を食してきて、胃もたれ中…
走行距離:110,482km
昨夜、仕事が終わって帰宅する際、セルがピクリとも動かず不動車に。同僚と駐車場に向かったので、ブースターケーブルを繋がせてもらって帰宅した。
朝も案の定セルが回らなかったので、カミさんの車を繋いで仕事に行き、お昼にディーラーに持っていてバッテリーを交換してもらった。
元気よくセルが回るようになりました。
先日HIDバルブを交換したクラウン。今年の1月に「ヘッドライトキレイ」で表面を綺麗にしたんだけれど、ところどころくすみが出てきている。
ちょっと反射してわかりにくいけれど、コーティングがはがれてザラザラしている感じ。値段も安くてお手軽施工だったので良かったんだけれど、1年持たないのできちんとキレイにすることに。
用意したのは、BNR34でも使った3Mの39173。
#800から始めて#2500まで終わったところ。
最後に付属の#3000で最終仕上げ。
薬剤塗布後は、こんな感じで綺麗になりました。
さすがに1年以上大丈夫だろうと思うけれど、はたして。
現在のHIDバルブは、色味を白くしたく走行20,00kmくらいの時にCARMATEのGXB960(6000K, 2900lm)に交換してあるんだけど、最近はちょっと暗いなあと感じていて、先日の車検の時の測定では67hcdしかなく、基準の64hcdを少し超えた値でギリギリだったので交換。
LEDも考えたんだけど、D4Sだと劇的には明るくならないのと、ライトなので故障の際にすぐに対処できないと困るので、結局HIDのままで色温度を少し下げて光束が多いものを選択した。
物はCATZ HID ALMAZ NEOで、色温度は5000Kで光束は4200lm。購入価格もGXB960より5,000円くらい安かった。
バルブはこんな感じ。D4Sなので、シェードを外してから取付。
前回交換した時は、整備書通りにエンジンルームからアクセスしたんだけれど、今回はどうやってもバルブの金具を外せず、仕方なくサービスホールからに切り替えた。
まずは、インナーフェンダーをフリーにする。
押し広げると、サービスホールがありバルブにアクセスできる。
バルブはサクッと交換。
これまで使っていたGXB960は、こんな感じでバルブの先端が白濁していた。これでは暗くなるわけね。
まあ、85,000kmくらい使ったので、寿命は仕方ないかな。
走行距離:105,523km
フェーダーモールへの接触など、想定しない事態になっていた新しいタイヤでモヤモヤしていたんだけれど、改めて検討時のシミュレーションを見てみたら、思いっきり計算間違いをしていたことが発覚。あまりにも恥ずかしくて、ここには記せないけれど、半径で10mm弱の差異があった。。。
ということで、どうしようもないので、泣く泣く235/35と245/35を新たに入手。通販で買ったので、いつもお願いしている出張タイヤ組み替えサービスさんに来てもらい、交換してもらった。
VEUROはロードノイズも少なくて良かったんだけれど、サイズが無くて結局BluEarth-GTに落ち着いた。
今回は、単純な計算間違いでサイズの選択ミスをしてしまい、無駄な出費をしてしまった。GT-Rのローター用の予算が無くなってしまったのが悲しい。。。
そもそも元々履いていたBleEarthの265/30R19が無くなってしまったのがトリガーだったわけだけれど、本当に情けない。サイズを変える時は気を付けましょう、というオチでした。
走行距離:105,192km
今日は、親戚の法要で会場まで4人乗車をしたんだけれど、やはり路面の段差で前後ともフェンダー(正確にはフェンダーモール)に接触しました。あと10mmくらい上げれば大丈夫だと思うけれど、見た目がイケてないし、ハミタイしちゃうし。さて、どうしようかなあ。。。
内減りしてパンク修理後からのエアー漏れがあったので、タイヤを交換してきた。
これまでBluEarthを2回履いたんだけれど、前回同様4年弱でサイドウォールにひび割れ出てきたので、今回はVEURO VE304にした。
サイズは、乗り心地を考慮して前後とも扁平率を上げて235/40と265/35にしてみたんだけど、フロントがハミタイになってしまった。ホイールのリムはOKでリムガードが出ている状態なので、一応車検はOKのハズだけれど、ちょっと下品。リアは見た目ツライチで恰好いいんだけれど、フル乗車だとフェンダーモールに触りそう。ということで、もう一度車高の調整。
少し走らせた後のツラ具合はこんな感じ。
少しこれで様子を見ようと思います。
しかし、サイズは225/255と235/265で散々迷ったんだけれど、ちょっと失敗。
走行距離:104,990km
去年の4月にパンク修理したタイヤのエアーが甘いのを先週気が付いて、2.9kg補充したんだけれど、1週間で1kgくらいエアーが漏れているので、タイヤ屋さんで見てもらった。
パンクした場所が悪かったんだけれど、内減りして修理したところから漏れていた。とりあえずもう一度修理をしてもらって、タイヤは交換することにした。
履いてから4年弱、走行距離は25,000kmくらいなんだけれど、どちらも内減りが酷い。
特にパンク修理した左側は、スリップサインのマークも無くなっている状態。今度のタイヤは長持ちさせたいので、仕方なく車高を上げることにした。
一旦、リアは15mm上げることにした。
フロントは、左右ともスリップサインマークが無くなっている。
フロントも、リア同様15mm上げた。
作業の途中、ABSセンサーケーブルのブラケットを外したら、ボルトを落として、ショックとロアアームの取付部分にハマって捕れなくなってしまい、ショックを外すことに。。。
予想外の作業もあったけれど、15mmアップで着地。
うっかりレバー比確認しなかったんだけど、前後とも1.5くらいなのを作業後に知った。。。
ということで、想定以上に上がってしまったので、もう一度調整予定。
走行距離:104,958km
4か月ぶりの洗車。水アカが酷いので、こんなものを用意してみた。
スポンジで塗り広げて数分放置すると、こんな状態。
鉄粉にも効果があるということで、紫色に化学変化。匂いもパープルマジックと同じ。この後洗剤で洗ってキレイになりました。
ワイパーの拭きムラが気になっていたので、ゴムを交換。
走行距離:103,173km
年末に洗車できなかったので、久しぶりに綺麗にした。
ヘッドライトも少しくすんでいたので、簡単施工ができるこんなものを使ってみた。
黄ばみをとる薬剤とコーティング剤のセットで、研磨とかはせず比較的キレイになりました。
研磨をしなくてすむ程度の状態であれば、値段も安いのでお勧め。
年末以来の4か月ぶりの洗車。久しぶりなので、しっかり綺麗にしようと、定番のクリーナーを用意。
見た目は綺麗なホイールも、それなりに化学反応している様子。
エンジンルーム内の樹脂類も信越シリコーンを塗布することで、綺麗な黒に。
走行距離:100,167km
中古で購入して6年半、8万km弱を走行して、めでたく10万kmに達しました。
車検は来年の11月まであるので、それまでは乗るつもりだけれど、次は買い替えかなあ。でも、去年は1年で5,500kmくらいしか走っていないからなあ。。。
通勤に使っているクラウンのリアタイヤがパンクしてしまった。
昨日から、石が挟まった時のように走行時にカチカチ言っていたのは気になっていたんだけれど、週末に確認しようと思っていたら、週末までもたなかった。。。
とにかくパンク修理しないと走れない状態なので、スペアタイヤに交換。
初めて車載工具を使ったけれど、低くしてあるせいもあるが、パンタジャッキの上がらないこと。おかげで、手が真っ赤。
外したタイヤを確認してみると、見事に釘らしきものがしっかり刺さっていました。
タイヤ屋さんで修理して、スペアタイヤと交換してもらいました。4本ともエアも確認してくれて、2.6kしか入っていなかったようで、3.0kにセットしてもらって終了。
車に乗り始めて2回目のパンク。多いのか少ないのか。。。