知人が盗難未遂に合ったということで、詳細は書けないけれど秘密兵器を投入。
モーションセンサー付きなので、検知時には録画も可能。
明かり取りの窓をつけてだいぶ明るくなったガレージですが、寒い冬でもシャッターを閉めて作業ができるようにLED投光器の取り付け。
物はAmazonでポチったMade in Chinaの5000lm投光器を2台。一応IP65相当の防塵・防水のようです。
電源ケーブルは切りっぱなし(厳密には、被覆を向いて半田処理してありました)なので、プラグの取り付け。
こんな感じで完成。
取り付けは、移動もできるようにH鋼にクランプで。
明り取りを開けたので、シャッターを閉じていてもそこそこ明るいガレージ内。
点燈すると、こんな感じ。
なかなか明るいです。全体の比較。
まずは消灯。
次は点燈。
反対側にも取り付けたので、2台点燈するとかなり明るく、蛍光灯は点けなくてもいい感じ。
1台3,000円ちょっとで、この明るさと低消費電力はなかなかのもの。後は耐久性かな。
とりあえず、これで夜間でも安全に作業ができそう。
空いた時間を見つけて、少しづつ下塗りを進め、
2度塗りをするとすごく綺麗になります。
結局、延べ18時間を費やして約25平米の壁塗りが完成。
このあと、電気のスイッチを今風のパナソニックコスモシリーズに交換して綺麗になりました。
# 第二種ですが、ちゃんと電気工事士免状を保有しています。
やはり白は南側和室からの光を反射して、かなり明るくなりました。次は、本番の和室。。。
築30年くらいになる実家がだいぶお疲れモードに突入してきているので、夏休みを利用して左官屋仕事を。
元々は、若草色の綺麗な砂壁だったんだけど、全体的に黒味が強くなってきていて電気をつけないと暗い印象。
ということで、素人でも簡単に塗れる漆喰にチャレンジ。
まずは、柱の際をマスキングテープで養生してから、廊下を養生。
下地塗りは薄~く。
素人でも簡単施工ということで練りが非常に固いので、これだけの面積でも結構大変。少し水で薄めて練り直したらだいぶ塗りやすくなりました。
かなり緩くしたけれど、それでもモルタルよりは簡単に塗れました。でも、廊下の壁だけでも3日くらいかかるかも。
設置して4年くらいになるダイニング前の縁台の塗装がだいぶ疲れてきた感じ。
天気も良いので、再塗装を施工。水性のウォールナット色を刷毛塗り。
30分もするとあっという間に乾くので、都合3度塗りをした。
GT-Rは、普段実家のガレージに間借りしているんだけれど、実家なのでガレージ内は物置も兼ねてたくさんの物が詰め込まれていて、さらにGT-Rのパーツや工具が追い討ちをかけ、かなり手狭になっていた。
綺麗に整理整頓しようと、だいぶ前に丈夫な棚を買っていたんだけれど、1年以上も寝かしてやっと思い腰を上げた。
工具や部品を取り出しやすく、また卓上作業スペースもある程度確保できるようレイアウトを考え、午後から4時間をかけてなんとなく綺麗になりました。
作業前の写真を忘れたので、before/afterの比較ができないんだけれど、いい感じで整理できました。
北側のヤマボウシの枝がかかっている部分がかなり汚れていたんだけど、時間がなくて先送りしていたので、まだ三が日だけど綺麗にお掃除。
洗剤を散布してしばらくおいてからデッキブラシでゴシゴシ。
すっかり綺麗になりました。
実家のガレージは、北側道路に面していることもあり、東側のシャッターと南側のドアを開けないと、昼間でも薄暗い状態。
愛車が入院中ということもあり、プチリフォームすること。とにもかくにも採光ということで、東側の壁に2ヶ所の明かりとりを開けることに。
まずは、位置決め。
グラインダーで一気にカット。
2ヶ所カットして、3mmのアクリル板を仮取り付け。
コーキング材を塗ってアクリル板をネジ留め。
外側はネジにもしっかりコーキング。コーキング材は透明にしたので、完全硬化すれば目立たなくなる予定。
人が入れないギリギリの大きさにしたので、効果はソコソコって感じ。南側にも2ヶ所くらい施工予定。
我が家にも、やっとスマートメーターがやってきた。
これまでの機械仕掛けのメーター。
電気仕掛けのスマートメーター。
これで電気の使用量が30分単位でわかるので、より最適な料金プランを選択できます。
先週月曜日に上陸した台風11号の風雨により、モッコウバラとカーポートに被害が。モッコウバラは、半分くらいが南側に大きく倒れてしまったので、引き起こして反対側から5か所くらいロープで引っ張って仮復旧させた。
カーポートは、北側のスクリーンが外れてしまった。
柱からそこそこ離れているので、風で大きくバタついた模様。上部のフレーム固定部のネジも外れていた。
下部はバタつかないように、コンクリートブロックにアンカーを打って、L字ステーで固定してみた。
上部のネジは、メスがバカになってしまっていたので、フレームの反対側を使ってタッピングビスで固定。
ちょっと危ないので、後でボルトナットに変えましょう。
とりあえず、修復完了。
蜂の子をいただいて、涼しくなってから芝生の散水。少しでも楽にと思い、スプリンクーラーを購入。タカギのG199で、回転しながら散水できるもの。フレームもヘッドも金属製でずっしり重い。これなら回転しても暴れないでしょう。
さっそくホースを接続して散水開始。
こんな感じでヘッドが回転して散水します。
10分くらい放っておくと、かなりの散水ができます。水道料金(&下水も)が心配。井戸を掘ろうかな。。。
植木にはホースで直接の方がいい感じだけど、芝生にはなかなかよさそう。
土曜日に施工した第三期工事の型枠を外し、仕上がり具合を確認。
黒御影との隙間も完全に埋まりました。
黒那智を敷き詰めて完成。
在庫の黒那智が少なかったので、後で少し補充予定。
天気が心配だけれど、第三期工事に着手。第二期工事が完了した状態。
黒御影との隙間を目地詰めして、完全に隙間を塞ぐ。
ピンコロ側にもモルタルを敷設。
これで第三期工事終了。
蟻んコたちがせっせと巣作りをして土を掘り返してしまい、せっかくの黒御影が汚れてしまうので蟻が入り込まないように対策をすることに。
先週第一期工事を行った状態。
型枠を外して綺麗に仕上がっていることを確認。
そして本日第二期工事。
計画では、来週の第三期工事で完了予定。