ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

p362

2019-11-30 21:44:54 | 癒しの言葉
あなたが自分や自分の幸福に責任を取るようになると、今まであなたの不幸に責任を感じて罪の意識に悩まされていた子どもたちー彼らはいつもそう感じているーは、とても自由になれる。母親が子どもや家族のために自分の生活を犠牲にし、自分自身の幸福や希望の達成を諦めているとき、子どもは釣り合いをとろうとか、償おうとすることなど決してできない。

子どもは、親が人生を充分に享受しているのを見れば、自分たちにもそれが許されると感じるものである。反対に、親が苦しんでいるのを見ると、苦悩こそ人生のすべてだと暗示されているように感じてしまう。


<ミーティング案内>
日時
2019年12月21日(土)13:30〜14:30

場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください。
待ってるよ〜(^^)

世界と繋がってない

2019-11-30 16:02:00 | 日記
生鮮食品のトレーを、スーパーに捨てていく人がいるそうだ。

中身だけ出して。

なぜって、かさばるし、ゴミが増えるからと。

袋詰めするテーブルの下の、見えないところとかに、捨てていくらしい。


不燃ゴミを可燃ゴミの日に出す人は
お日様が昇ってからは、できない。

未明とか、夜中とか、暗いうちに
だれにも見られないように、出す。

全部一人でやること。
誰かと一緒にせーのでやらない。
他者は介さない。

翌日、あるいは数日後には、やったことは
跡形もなくなっています。

まるで自然に消えたかのように…

ダレカガ、カタヅケテ クレテル

世界と繋がってないんです。

かつて私がそうだった。

私は、缶ビールの空き缶を、駅や、コンビニのゴミ箱に、捨てにいっていました。

「家庭ゴミの持ち込みはおやめください」と書いてありました。

見咎められたらいやなので
小分けにしました。

この世界をつくっているセグメントのひとつ、という感覚がなかった。

マナーの啓発とか、罰則化とかで
これをなんとかすることは、できひんかもしれん。

今日一日。












p360

2019-11-30 13:29:00 | 癒しの言葉
回復をめざすには、まず、じっとしていることを学び、そらから、黙っていることを学ぶこと。

静寂を聞き取り、感じ、知ることができるようになると、あなたは神の声を聞き取り、その存在を感じ、知ることができるようになる。



<ミーティング案内>
日時
2019年12月21日(土)13:30〜14:30

場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください。
待ってるよ〜(^^)

あなたのことをはなして

2019-11-29 09:15:00 | 日記
「自助会って、なんであんなに自分のことしか話さへんの?」って聞かれたことありました。

一般社会では、「me!me!」は倦厭されますもんね。
自慢話みたくなるもんね。
不幸の自慢話とかさ。

私も最初そう思ってた。

つか、「自分の話にならへんように気をつける」訓練を、学校で、職場で、社会で、してきませんでしたか?

だから私は最初の頃

「皆さんは苦しんではるんですね」
とか
「こういうところに来る人は、だいたいこういう傾向があると思います」
とか、話しました。

場の分析
依存症の評価
自助グループの意義、問題点

輪の中に入らず、輪を外からながめて、輪について語ることをしました。

しばらくたってから
気がつきました。

回復している仲間は、自分の経験の話だけをしているということに。

自分が何をしてきたかを話すのって、実は勇気がいりますし、信頼関係がいります。

分析や批評は、勇気や信頼関係は必要ないので、イージーです。これは、回復の道具には、ならへんみたい。

仲間の間にいると、まるでこんな風に言われているように感じます。

「うんうん、わかった。で、あなたは?あなたは何をしてきたの?あなたのことをはなして。」

話すは、手放す。

今日一日。


p359

2019-11-29 08:42:00 | 癒しの言葉
自己受容、自己への愛が育ち、定着しはじめると、人を喜ばせようとしたり、人の称賛や愛を得るために計算ずくの演技をしたりしないで、意識的に関連して、ありのままの自分を保とうとするようになる。しかし、計算ずくの行動をやめ、ただ自然にふるまっていると、ぎこちなさや、傷つくのではないかという不安に襲われる。演じることをやめた当初は、無感覚になったような感じがするが、そのうち、真実の愛の衝動を聞き取り、感じ取り、それを自分のものとして表すことができるようになる。



<ミーティング案内>
日時
2019年12月21日(土)13:30〜14:30

場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください。
待ってるよ〜(^^)