ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

氷山の一角

2018-08-31 08:29:24 | 日記
症状は一つの症候に過ぎない、んやって。

食べることがままならない私たちは、食べること だけ がままならない、わけ、ないんよなあ。

やれやれ、ねっこは深いわ笑

気づかせてくれた仲間に、心から感謝。

「意識して食べるためのガイドライン」8

2018-08-31 08:26:35 | 8 key
8.食べすぎてしまったら(ときに食べすぎてしまうことはよくあること)、自分自身を責めることなく、そんなこともあると安心させる。意識して食べる練習の軌道に戻るだけでよく、そうすれば食べすぎた食べ物は身体がきちんと対処してくれる。空腹をもう一度感じるまで食べるのを控えてもかまわないが、間隔をあけすぎないように注意する。




<ミーティング案内>
日時
2018年9月30日(日)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)

満腹≒満足

2018-08-30 08:35:56 | 日記
今日の8key 、面白かった!

満腹と満足って、わけわけしてた!
腑に落ちるわ〜。


健康なひとは、「お腹いっぱい〜♬ごちそうさま!」ってなるんかなあと思いますが、
摂食障害のひとは、満腹=罪、不愉快 やんな。

私は、お腹が膨れた感覚、むっちゃ許せへんかったよ。

かといって、腹八分目とか、そーゆーの無理やし…だって全然満足せーへんし。

満足を得るためには十分な量が大切か…でも、十分な量自体、身体の感覚として、不快なんよね。

うーむ、どっちかを手放さなあかんとゆーことか。

トレードオフやなあ。
辛いね。
一人で戦うには相手は強すぎる。







「意識して食べるためのガイドライン」7

2018-08-30 08:31:36 | 8 key
7.満腹感と満足感をいつも意識する。たくさん食べても満足しない場合もある。満足感を得るためには、食品を口に入れた時の食感と味も重要であり、適度に満腹だと身体が認識するには十分な量を食べることももちろん大切である。目標は満腹で満足した気持ちになることで、身体のどこかに不快な感じがあるものではない。






<ミーティング案内>
日時
2018年9月30日(日)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)

ドライドランク

2018-08-29 08:58:37 | 日記
シラフの酔っ払い、と言われる状態。

私は、自分の力では、気づくことができません。

気づくのは、きまって、痛い目にあった後。

そして、「ドライドランクの仲間」を、みたとき。

仲間は回復の道具。(私もあなたの回復の道具ですヨ)
与えられたことに感謝!


「いま、思えば」

こちらが、風邪ひいて寝込んでても「俺のメシは?」
私、フラフラになってなんか作る。
健気な私+酷い家族=ドライドランク!!

(これね、そもそも、私しか台所に立ってないからなんヨ。コミュニケーション、取らないからなんヨ。大人やもん、ご飯くらい、買ってくるなりなんなり、できるやん?)

私は、ある時は自己憐憫たっぷりに、ある時は自虐ネタにして、ミーティングで話し、まさに、ドライドランクを楽しんでいました。

いや、楽しんでる自覚はなかったな…
ほんまに辛かったんよ。
でも、うまく言えへんけど、なんとゆーか…「私がいないとダメなのネ」的な、あー…いま、また気づきました。有用感、支配欲やね。
あと、他の仲間への非難。「あなたたちはイイよね、自分の回復に専念できるんだもん」


摂食障害ちゃんは、まず、ほぼほぼ、頑張り屋さんやんか。頑張りすぎるやんか。なんか、周りが、酷いヤツ、多いやんか(失礼)!
でもね、ドライドランクは、私たちにとっては、あんまえーことないねんか。

ドライドランクも、仲間と一緒に、手放していけたらイイなあ(^^)