goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

HCRに思う

2009-10-01 23:55:33 | 私らしく生きる。気づきと学び
国際福祉機器展で、福祉機器というものが
どんどん洗練され、美しくなっていることを感じました。
そしてより「明るく」なったと思いました。

福祉というのは、綺麗ごとではないし、厳しい現実と
向き合うものだと思います。
しかし、その一方で、どんなに現実が厳しくても、
人間には明るさや笑い、美しさなどがなければ
その人生は、無味乾燥なものになってしまうでしょう。

企業が演出している部分はなきにしもあらずですが、
HCRのパワーから、
お年寄りや障害者は、明るく楽しく人生を送るべきだ!
という日本全体の意気込みを感じました。

私自身は仕事関係の情報収集をするついでに、
自閉症で知的障害を持つ息子のために資料を集めて
あらためて自分が忙しくて情報収集をさぼっていることを
痛感しました。
そして「療育」というものについて、
真剣に考えようと思いました。

障害を持つ長男への躾をめぐり意見がぶつかる我が家。
愛情ゆえに息子を厳しく鍛える夫と息子をみていて
息子が泣き、私も泣くという場面もあります。

「そこまで厳しくする必要があるの?」と。

彼は彼で考えがあり、とても一生懸命。
でも「必要な厳しさってなんだろう」と考える日々。

答えは、簡単にみつかるものではないだろうと思います。

私は息子の障害を後ろ向きに考えたくないし
悲壮感を持ちたくない。
そんな姿勢がときに、ことなかれ主義になっているかもしれない。
また、障害児を抱える母子家庭にきた救世主(夫)が、
血のつながっていない息子に対して一生懸命なことに
文句を言ってはいけないという気持ちも働く。

もっと話さなきゃなと思いました。

夫婦で本を読んだり、専門家の話を聴いたり、
向き合うことの大切さを感じました。

まだまだ時間はかかりそうですが。



国際福祉機器展

2009-10-01 14:27:32 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
二時間夢中で、走り回り、ぐったり。
赤い栓抜きをみてビールが飲みたくなりました。

衝動買いしたコミュニケーツールあり。
弟と息子で試しますね~。

はじめて、ゆりかもめの「先頭」に乗ったつもりが、
最後尾でした(笑)。

夏休み、ガンダムで賑わったゆりかもめも、
本来ののんびりムードを取り戻し、
暢気にぐるっと海の上を回転しています。
忙しい時期に行かせてくれた
先輩たちに感謝です。
詳しくはのちほど~。

定時で帰る

2009-10-01 08:24:52 | 私らしく生きる。気づきと学び
36協定にひっかかった私は、いま、
「定時で帰る」
(みんなが。勿論、やるべきことを終えた状態で)
が大きなテーマ。

言い訳になりますが、
この夏は本当に仕方なかったんですう。
それでも、振り返ると
「ここはもっと効率化できた」
ということがたくさんありました。
こうしたことは、
メモって来年に生かしたいです。

いまは、まず目先の仕事の効率化。

そして「定時に帰る」ということは
人に仕事を押し付けるのではなく、
みんなが目処がつくよう全員の仕事量を
リーダーが把握し、コントロールするということ
だと思います。

でも、やらなきゃいけないことはたくさんある。
残業以外の方法でこれを解決するには、
さて、どうするか。

部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~
佐々木 常夫
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る


結果を出して定時に帰る時間術 (sasaeru文庫 こ 2-1)
小室 淑恵
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る