WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

地球温暖化とマスコミ

2010-01-07 22:22:43 | 環境全般
枝廣淳子氏の「環境メールニュース」にて、温暖化懐疑論者との闘いや日本での「温暖化懐疑論」とそれらへの批判・説明などが大変詳しく説明されていて勉強になります。
http://www.es-inc.jp/lib/archives/091130_115619.html

●「環境メールニュース」は枝廣氏が主宰するイーズのサイトにて最新の記事を読むことができます。
登録するとメールでニュースが随時届きます。(ほぼ毎日のペースで情報量が多いのが特徴です)
海外の動向やオピニオンリーダーたちの発言などが、どんなマスメディアやビジネス誌より、はるか早く知ることができます。
これだけ価値のある情報が無料で読めるというのは本当に驚きです。

http://www.es-inc.jp/


中でも、興味深かったのは、日本での懐疑論を取り上げ、きちんとデータを示しつつ、反論・批判するペーパーが紹介されていたことです。

これはマスコミ人必読だと思いました。
何度か改訂を重ね、このたび、無料でダウンロードできる書籍の形で刊行されたということです。

IR3S/TIGS叢書No.1
「地球温暖化懐疑論批判」 http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho    
著者: 明日香壽川 河宮未知生 高橋潔 吉村純 江守正多 伊勢武史 増田耕一 野沢徹 川村賢二 山本政一郎

以下は、「地球温暖化懐疑論批判」の目次です。
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho

***以下引用***

人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、いわゆる人為的地球温暖化説の信憑性や地球温暖化による被害を緩和するための対策の重要性に対し、懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日本国内でも存在している。社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。したがって、本稿ではこれらの議論から主な論点を拾い上げ、一方的な、あるいは間違った認識に基づくものに対して具体的な反論を行う。
(本文「our mission」より)

***********

この中に、
第2章:温暖化問題に関するマスコミ報道という章があります。
ここをひとりでも多くのマスコミ関係者に読んでいただきたいと思います。

****以下引用******

第2章 温暖化問題に関するマスコミ報道

言うまでもなく、現代社会において新聞、雑誌、そしてテレビなどのマスメディアが果たす役割は非常に大きい。そして、懐疑論あるいは懐疑論者は、マスメディアに登場することによって、その影響力を拡大している。一方、温暖化に関する報道が、逆に過剰だと感じられるような場合も、一般市民やマスコミ関係者にとって懐疑論が、心理的に魅力的なものとしてうつることがあるように思われる。実は、
このような現象はどの国でも起きており、各国のマスメディアは、様々な「学習」を経て温暖化問題に関する報道を「発展」させている。以下は、このような事実を踏まえての、反論というよりも、私たちから日本のメディア関係者の方々へのお願いである。

*****ここまで引用*****

こちらで無料ダウンロードできます。

http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho

科学者たちの真摯は訴えに、ひとりでも多くのマスコミ関係者が、耳を傾けてくれることを切に願います。



価値を生み出す

2010-01-07 09:31:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「価値を生み出す」というキーワードが心に深く刻みついています。

この言葉は先日参加した研修のテーマ(価値創出型の交渉)であると同時に、昨日、トップマネジメントが、いちばん大切にするべきこととして、
我々に言ったことです。

昨日、表彰された人たちは、まぎれもなく新しい価値をつくりあげ育て上げた人たち。表彰理由のひとつひとつが非常に興味深く、乗り出して聴いてしまいました。そして、幾つかの取り組みが、既に社内報やHPで紹介されていることに、今日気づき、熟読してしまいました。

「突飛なものである必要はありません。みなさんの毎日のひとつひとつの仕事の中で価値を生み出して下さい。頭と身体を使い、探して価値を創りあげて下さい。」

「頭だけじゃなくて身体を使うんだ」
「身体だけじゃなくて頭を使うんだ」
「そして、ひとりの知恵ではなく、みんなの知恵を結集するんだ」
そんな風に思いました。

そして、価値の創出する仕事とは、個人の派手なスタンドプレイではなく、日々の仕事の積み重ねであり、周囲との連携だということを噛み締めています。

新年パーティーで感じた 復活の芽吹き

2010-01-07 07:51:05 | チームや組織、どうしたら機能する!?
昨日は弊社の新年パーティーでした。
冒頭、トップからのお話があり、表彰式、
そして新年パーティー。
トップからのお話は勇気付けられ、
気合の入るものでした。
表彰式とそのあとの新年パーティーでは、
頑張った人たちを周囲が暖かく祝福しているのが
気持ちよかったです。

同期や知り合いとも久しぶりに会えたし、
プロジェクトでお世話になっている方々にも
御礼とご挨拶ができました。

トップや役員がふるまう「たる酒」を
枡に入れていただき、
「こういうのっていいなあ」
とついつい飲みすぎてしまいました。
(有難うございました!)

上手くいえないのですが、トップをはじめ
上の人たちが若い人たちをねぎらい、励ます
暖かい雰囲気、
昨年は厳しいながらも頑張ったという誇り、
そして今年は勇気を出して頑張ろうという
明るくて前向きなオーラが漂う会場でした。

こうした雰囲気づくりには、大勢の方々の
工夫があったことと思われ、心から感謝。

前向きなオーラをいただき、
復活の芽吹きを感じて、
気持ちよく会場をあとにしました。

周囲に希望を与える、勇気を与える、
明るく楽しく働きやすい雰囲気をつくる、
そんな大切なことを教えていただいたと思います。