まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

方南町の珊瑚模型さんへ

2013-02-18 07:11:31 | 取材班

おはようございます。

昨日は、本当に寒かったですね水たまりの氷も一日解けなかったようです。

さて、はじめます。

Dcim0279

昨日は、頼んでおいたパーツを引き取りに方南町へ、

HOのEF57のお面と屋上機器などです。

え?なんに使うのかって?

秘密です。

あとは、一つ破損していたDD14用の推進ジョイントです。

Dcim0272

帰りには再生中のDD14を持って蕨鉄道さんへ行ってまいりました。

Dcim0274

もちろん走りませんよw

贅沢にローピンパイチの補機を付けてみました。

マスターの暇だという割には、女性連れのお客さんが二組も入り結構なにぎわいになりました。

わたしは帰りの時間を考え、いつもの通りはやめのご帰還となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 2月17日

2013-02-17 09:40:32 | 休日散歩

おはようございます。

昨日の強風もやみ、今朝はピーンと張りつめたような冬らしい朝です。

さて、はじめます。

Dcim0259

両毛線115系は、めずらしくクモハ、サハを含む4両でやってきました。

Dcim0260

クハの次に前パンタが何よりの証拠です。

サハ入りの4両組みは何編成あるのでしょうか。

後日調査の課題ですね。

Dcim0262_2

EF64-1000は、更新色タンカーを牽いてやってきました。

Dcim0263

1044号機です。

Dcim0265

のタヌキ タキもいました。

Dcim0266

PFは、ラッキーなことに国鉄色です。

車番は2121(ニイニイ)号機です。

Dcim0268

EF66コンテナ編成は、113号機でした。

昨日の強風大荒れのためか北斗星は遅れ、普電3本見送りましたがあきらめて撤収です。

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その20

2013-02-16 10:04:50 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

Dcim0232

昨夜、小山駅発最終下館行きE501系を発見

酔った勢いで わざわざ入場料金を払い撮影しました。

隣には415系1500番台が休んでいます。

かつての上野駅でごく普通に見られた光景もここ小山駅なら見ることができます。いつまで見られるかは〇〇のみぞ知る ですか。

さて、はじめます。

Dcim0240

この資料本を使います。

Dcim0237

Dcim0239

実際に並べてみてクリアランスなどを検討してみました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その19

2013-02-15 06:50:08 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

金曜日だというのに、今夜も雪模様のようですね。

たいしたことなければいいのですが。

さて、はじめます。

Dcim0220

具体的にサイズを図ってみます。

台車から本体下辺までは約6㎜です。

Dcim0221

中心から軸箱までは約19から20㎜です。

Photo

いろいろな資料をあさり、DD14本体を仮り連結し、フリーハンドで大まかな予想図を描いてみました。

実際にはもう少し上に取り付けなければ、レールに引っかかりまくりますけどね。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その18

2013-02-14 06:59:51 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

Dcim0207

鉄道博物館の公開写真に、まさに今再生中のDD14-1号機の画像がありました。この当時の画像は調べてもほとんど出てくることは無く、本当に貴重な画像です。

さて、はじめます。

Photo

実機画にもちょっと見えますし他の資料にもありますが、台車の前に小さなスノープローが付いています。

これがなんともカッコよくこれをなんとしても製作したくなりました。

画像は、赤線でイメージを描いてみたものです。

Photo_2

裏側から見たところです。

スノープロ―を赤線で、当たりそうなところを白線で描いてみました。

この範囲内で検討していきます。

つづく

これを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

167系のお顔が

2013-02-13 07:12:22 | 取材班

おはようございます。

関東地方は今朝はすでにやんでいますが、水曜日のたびに雪が降っているようですね、困ったもんです。

さて、はじめます。

Dcim0217

おととい訪れた鉄道博物館ですが、167系のお顔が置いてありました。

以前、交通博物館前に置いてあったものです。

解説を読むと交通博物館に置くために当時の国鉄が製作したモックアップで、実物ではないとか。

当時の国鉄の力の入れようが垣間見えます。

もちろん私は、実物に乗ったことはありませんでしたが一度は乗ってみたかったものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日は

2013-02-12 07:22:53 | うんちく・小ネタ

おはようございます。

Dcim0208

昨日は、久しぶりに鉄道博物館にいってまいりました。

結構な人ごみだったのですが3時を過ぎたあたりから徐々に余裕が出てきました。

行くたびに新たな発見があるものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 2月11日

2013-02-11 09:52:41 | 休日散歩

おはようございます。

船橋市の非公認ゆるキャラ「ふなっしー」は強烈ですね。

まったくの個人でやっているとか?

趣味もいろいろですね。

さて、はじめます。

Dcim0195

115系です、ダイヤ改正でも生き残りそうです。

Dcim0196

後追いです、E231とも並走できます。

Dcim0198

ちょっとタイミングが早かったですね。

EF64-1000です、4両タンカーを牽いてきました。

国鉄色40号機です。

Dcim0199

後追いです。

Dcim0201

PFタンカー編成です。

2070号機でした。

Dcim0202

北斗星を待っているとPFがホキを2両牽いてきました。

この時間に通過するのは初めて見ました。

Dcim0203

後追いです、かっこいいです

HOあたりでスクラッチしたらいいかもです。

Dcim0205

EF66は単機でやってきました。

120号機です。

Dcim0206

北斗星はやや遅れ、銀カマ509号機です。

Dcim0209

後追いです、いい感じで着雪してテールサインを見せながら去っていきました。

おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野です

2013-02-10 11:43:45 | インポート
佐野です
おはようございます。

昨日は、佐野市内のあるところにいってきました。 たまたま入ったお店にこんなものが走っていました。(^-^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その17

2013-02-09 07:49:35 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

寒いですね!

また、いつもの冬に戻ったような陽気です。

今日は、これから出かけますので工作はしばらく停止です。

さて、はじめます。

Dcim0177

Dcim0180

Dcim0182

一応、ロータリー部はとりあえずこれにて完成しました。

これを肴にひとり酒を飲みながら悦に入っております。

このあとは・・・塗装? 改造? 本体?

つづく 

かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする