まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

DD14再生 その16

2013-02-08 07:03:51 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

ここのところ、急激な天候の変化に頭痛をはじめ体調悪化を訴える人が増えているとか。

自分の力ではどうにもならないこともあるので、体調管理には気を付けたいと思います。

さて、はじめます。

昨日、取り付けてみますと閉めた後取り付けた後の画像をアップしていました。

Dcim0161_2

と、いうわけで実際にみてみますと実に薄っぺらく重厚感がありません。

おまけに穴が大きすぎていかにも後付け感ありありです。

まあ、あくまでも試作品という事でこれらを踏まえて次造ります。

Dcim0163

まずは、厚みを出すために2枚重ねします。

Dcim0164

そこへ0.5㎜と

Dcim0165

0.8㎜の穴を切ります。

Dcim0166

で、0.8㎜の穴を1.2㎜でねじ切ります。

Dcim0167

あとは、切り取りまして。

Dcim0169

やすりで成型して、

Dcim0171

出来上がりました。

Dcim0172

Dcim0173

取り付けてみました。

なかなかの出来になったと思います。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その15

2013-02-07 06:58:56 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日、朝から降り続いた雪も日中の後半の暖かさで道路の部分はすっかり溶けてしまい安心しました。

さて、はじめます。

Dcim0091

雪を左右に振り分ける羽(翼?)の駆動部分がナットで仮止めしているのがわかりますか?

実は、もとの部品が付いていたのでしょうが紛失したようです。

Dcim0154 Dcim0155

まずは、0.3㎜真鍮板を使い1.0㎜のキリで3.5㎜離し2か所開けます。

Dcim0156

一か所を1.2㎜でねじ切ります。

Dcim0158

支持用長ビスがとまるかどうか確認します。

Dcim0159

適度な部分でざっくり大きく切り出します。

Dcim0162

周りをハサミややすりで成型して出来上がりです。

次は、取り付けてみます。

つづく

Dcim0161

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その14

2013-02-06 07:01:42 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

Dcim0175

北関東地方では、予報通り朝から雪が降りすでに積もり始まってます。

JR湘南新宿ラインはじめ各線も運休も出始めっているようです。

情報に気を付けて通勤通学へ、また受験に気を付けていってらっしゃいませ。

さて、はじめます。

Dcim0116

連結カプラーが付きましたので、本体への半田付けは終了し各部品の再生に入ります。

まずは、上部の連結ステーが曲がってついてましたので修正します。

Dcim0146

目視で確認しながらきちんとした位置へ半田付けしました。

Dcim0151

ステーとカプラーの取り付けはマイナスのイモネジ(頭のないやつ)にて取り付けます。

Dcim0152

下のステーと、一度外した台車も取り付けます。

このあとは雪を左右に振り分ける羽(?)の可動部分を再生加工しま

す。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その13

2013-02-05 07:04:11 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

明日は、成人の日なみの大雪とか!

早め早めの行動をしましょう。

さて、はじめます。

Dcim0119

画像はDD14本体の端梁ですが、こちらも連結プラグも片方がなくなっています。

で、これを外しロータリー側につけようと思います。

Dcim0120

バーナーであぶり外しました。

Dcim0124

取り付ける側の半田の残りや錆等をよく落とし、磨いておきます。

Dcim0125

Dcim0126

縦、横、傾きに気を付けながら半田付けします。

Dcim0128

4か所の連結プラグがそろいましたので、再びすべての部品を組み直します。

DD14本体側の連結プラグをどうするかは、本体再生時に考えます。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その12

2013-02-04 07:01:10 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

「蕨鉄道」さんでは、試験的に土日だけランチをはじまったみたいですよー

さて、はじめます。

Dcim0099

Dcim0102

じつは、この作品DD14との連結用の取り付け部に一つが自作品です。おそらく一つ無くしたものと思われます。

Dcim0117

バーナーであぶり外してみました。

頑張って作ったあとが偲ばれます。

次は、これをなんとかしたいと思います。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 2月3日(節分)

2013-02-03 10:04:35 | 休日散歩

おはようございます。

昨日の暖かさから一変、いつもの冬の朝に戻りました。

Dcim0122

昨日、自家用車で出かけるとき宇都宮線踏切にて偶然両毛線107系が通っていきました。高崎支社もこのダイヤいつまで続けてくれるのでしょうか。できれば長いこと続けてほしいものです。

さて、はじめます。

Dcim0131

115系の横顔をたまには撮ってみようという事で撮りましたが、見事に逆光ギラリです。いい感じ?

Dcim0133

もたもたしていたら、EF64-1000が来てしまいました。しかも国鉄色

こちらはレールがギラリです、、、

Dcim0134

PFタンカー編成は、2063号機でした。

Dcim0135

後追いです。

Dcim0137

真ん中あたりに黄色信号が現示しているのがわかりますか?

この時間は長距離列車の調整のためか黄色現示の時間が長いです。

Dcim0138

EF66コンテナ編成です、104号機でした。

Dcim0139

しばらく線路端を歩いていると金太郎59号機がやってきて、あわててパチリ!

見事おしりが切れました

金太郎が来たのでは「カシオペア」も「北斗星」もこりゃ遅れるなと踏んで撤収しました。おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その11

2013-02-02 09:45:08 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日は、太平洋の南風が入り関東地方は4月なみの気温になるとか。

しかし、今朝の感じはどんよりと曇りうすら寒くどちらかといえば11月ごろの感じですかね。

さて、はじめます。

Dcim0106

台車の組み立てに入ります。と、いってもただ単にビスで留めていくだけです。

Dcim0107

できましたー

Dcim0109

本体への取り付けですが、0.8㎜の真鍮線を使います。

Dcim0111

まず、先端をギリギリのところで曲げます。

この部分が抜け止めになるわけです。

Dcim0113

下端のところで切り、左右1本づつ作ります。

Dcim0114

本体に差し込んで出来上がりです。

Dcim0115

台車が付くとそれまでのただの機械から車両へと変身します。

グッと引き締まりますね。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その10

2013-02-01 07:03:49 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

 某アイドルが悪いことをしたとして自ら頭を丸め反省していると、また柔道の監督が指導中に暴力で指導をしたと問題になっていますが、なにか根本は同じところにたどり着くのかなと思います。

さて、はじめます。

Dcim0095

効率の良い組み方とは、長い腕が上下2本、短い腕が上下2本、シリンダーからの丸棒が1本集中する真ん中の関節部を先に組んでから両脇の本体と、かき寄せ羽を組んでいくことです。

ながながとわかりづらいと思いますが、ようは真ん中を先に組みその後両側に取り付けるという事です。(画像からご想像ください

Dcim0096

両側の羽と本体がリンク機構で結ばれました。

Dcim0097

当たり前ですが、ちゃんと開きます。

次は、台車の組み付けに入ります。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする