まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

なにするものぞ?

2014-09-12 07:07:01 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

北海道地方は引き続き不安定な天候が続くようで気を付けてください。

長野県の一部山間部では雹が降ったそうです!

ほんとうにどうなっているのか。

さて、はじめます。

ED100もとりあえず仕上がった今、連休を迎えるに当たり次に何をしようか?

Dsc_0379

もう一両のED100を好きなように改造するか?

Dsc_0376

こいつを仕上げちまうか?

Dsc_0377

それともこいつ?

Dsc_0378

こんなのもあります。

さあ、やることはたくさんあるぞー

何からやっつけてやるか

などと、考えながらダラダラ3日間過ぎていくんだろうな、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のED100 その2

2014-09-11 06:46:52 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

昨日、東京都内をはじめ各地を襲ったゲリラ豪雨。

気象庁により北海道各地に大雨特別警報が出されました。また、札幌市の約70万人に対し避難勧告が出されました。その他の地域も不安定な状態にあり、お出かけの際には十分な注意が必要です。

さて、はじめます。

Dsc_0354

工作中の画像を撮るのを忘れていましたが、

無事にモーターを乗せ換えることができました。

パンタも2丁パンタに戻し、オリジナルに戻しました。

モーターを交換したとはいえ軽い事には代わりないので、今後はスカスカ室内にウエイトを積みたいと思います。

Dsc_0360

手持ちの16番レールを使いEB10と共に試走してみました。

単車では、快調に走ります。

よかったー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のED100 その1

2014-09-10 06:37:34 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

千葉県内で海外はおろか代々木公園すら行ったことのない男性が、デング熱に感染していたそうです。

なんかじわじわ広がっているようで、怖いですね。

さて、はじめます。

Dsc_0655

カツミフリー電機「ED100」

以前にちょっとだけ触れましたが、小学校6年生の時はじめて自分のお年玉ので買った動力車がこれでした。

もちろんこれもネットオークションで買い直したものです。

Dsc_0654

EDとはいいながら、駆動しているのは非力なモーター一つで駆動は片側の2軸台車のみ、しかもウエイトは床下にぶら下がっているものだけです。

重量が分散してしまい、先に出したEB10より牽引力もなく空転します。

2台ありますので1台はできるだけオリジナルに戻してあげて保存用、といってもモーター交換してウエイト増量してガンガン走らせますが。

もう一台は徹底的に改造しようなどとたくらんでおります。

Dsc_0342

まずは保存用から仕上げていきます。

抜き取るモーターはこいつから同じカツミ製のEF71です。

将来的にはMP化しようと思いますので動力を抜いてしばらく「休車」です。

Dsc_0345

フタを開けまして、

Dsc_0347

モーターを外します。

Dsc_0348

両方外せました。

カツミの縦型モーターの交換は、EB10で経験積みなので簡単にいくはず、、、、

です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日に蕨鉄道さんへ その3

2014-09-09 06:45:57 | 取材班

おはようございます。

昨日は、中秋の名月

しかし、台風14号は小笠原諸島あたりを通過中です。

ときどき強く降る雨に気を付けましょう。

さて、はじめます。

Dsc_0283

北斗星をみなで見送ったあとは、

Dsc_0314

Dsc_0317

みなさん、自慢の車両たちの撮影会です。

Dsc_0332

そして、私の持ちこんだ烏山線キハも機関庫脇にてひっそりと撮影会です。

Dsc_0328

照明の点いた扇形庫脇で雰囲気ばっちりですね。

Dsc_0325

しばし歓談していると表でプワーン

タイフォンの長音が

なんと、蕨駅で人身事故発生。

しばし足止めです。

Dsc_0335

なんとか動きはじまったのをみてそれではと、マスターにお礼を述べて帰宅と相成りました。

みなさん、楽しい一夜をありがとうございました。

Dsc_0336

地元駅に着くとこんなポスターが!

まってろよなまはげ!

必ず行ってやる!

と、酔っぱらった頭で一人誓うのでした。おわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨鉄道さんへ 9月6日 その2

2014-09-08 06:44:45 | 取材班

おはようございます。

今日も朝から曇り空、ぐずつき天気は今週も続きそうです

さて、はじめます。

Dsc_0297

Dsc_0295

カウンターの端っこにいますのは、蕨市に保存してあるC11304寄付貯金箱

もちろん私もほんのお気持ちだけ寄付させていただきました。

SLの上にコインを乗せますと汽笛一声トンネルの中へ運んでくれます。w

Dsc_0308

今回私が持ち込んだ車両がこれ、トミックス製烏山線キハ国鉄色と首都圏色です。

Dsc_0310

レイアウトが素晴らしいのでどんな車両も似合ってしまいます。

Dsc_0327

なるさんのDD13一つ目です。

Dsc_0312

こちらも手が早いマスター製作中の8181(右)とSEKKIさん製作の8180号機です。

楽しい夜はまだ続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日9月6日 蕨鉄道さんへ その1

2014-09-07 10:30:29 | 取材班

おはようございます。

今日は朝から雨。

しばらくお出かけが続いたので今日は家でゆっくりしますか。

さて、はじめます。

昨日は宇都宮出張の帰り地元を通り越して蕨へ、

行先はもちろん「蕨鉄道」さんです。

ここで、

SEKKIさん

と、

なるさん

と合流、久しぶりに杯を交わしました。

田端でのEF81撮影会帰りだそうで、成果もばっちりだったようです。

そして、

Dsc_0275

SEKKIさんご自作の8181うちわですよ!

尾久に停車中のところをパチリ早速うちわにしてしまう

やることがあいかわらす超速です。

Dsc_0277

裏側にはしっかりとJNRマーク

憎い演出です

Dsc_0279

いま蕨鉄道さん企画の半端ない作り込みのLRMさん「水上レイアウト」

トップを切ったのは165系と183系です。

上越線してるな~

Dsc_0304

485系ボンネットやEF62牽く12系など様々な列車が通り過ぎていきました。

このあともいろいろありまして、、、

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮にて

2014-09-06 09:51:26 | インポート
宇都宮にて
宇都宮にて
宇都宮にて
おはようございます。

只今、宇都宮にきております。 昨日、宇都宮線できたのですがラッキーなことに115系でした。(^^)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビテン 4

2014-09-05 06:45:11 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

朝のうちは晴天の地元地方ですが、このあとどうにも天気が安定しないようです。

さて、はじめます。

Dsc_0207

当たり前の話ですがカツミのモーターなのですんなり乗りました。

Dsc_0216

ヘッドライトへの結線を済ませ試走をすると、快調に走りだしました。

Dsc_0211Dsc_0209

ヘッドライトの前後点灯方式がダイオード等に頼らず、機械式のため走り出してから少し遅れてライトが点きはじめるのが面白いところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビテン 3

2014-09-04 06:51:41 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

今朝は曇り空、なんともはっきりしない天気です。

さて、はじめます。

Dsc_0182

某オークションにてジャンク格安にて手に入れました天のDF50茶。

Dsc_0181

蓋を開けてみますと、片方には純正のモーターが付いていますがもう片方にはなぜかカツミのモーターが、、、Dsc_0185まあ、ジャンクなので別に不思議はありませんが。

Dsc_0180

こいつを外しまして不調だったEB10のモーターと交換します。

Dsc_0203

果たしてうまく取り付けることができるでしょうか?

て、答えは昨日あたり出てますが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビテン 2

2014-09-03 06:41:44 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

涼しいですね。

残暑といえば朝晩もうちょっと暑かったような気がするんですが、気のせいでしょうか?

それとも、体が慣れたのでしょうか。

そうざんしょ!

さて、はじめます。

Dsc_0187

今後再生予定の天のDF50についていたカツミのモーターを外し、調子のいまいちだったEB10へ載せ替えました。

このへんは後ほどとして、こちらを見てください。

Dsc_0208

これ、機械式の自動照明前後変換装置です。

車軸についている板が回転し前後の進行方向に接触し、点灯します。

単純ですが、確実な方法です。

で、ここからが重要!

Dsc_0224

下に写っている巨大なモノがOゲージ用の同じものです。

行きつけ模型店からもういらないからと、いただいてまいりました。

おそらく50年以上前のモノでしょう、カツミ製かどうかはわかりませんが先人の知恵がうかがえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする