連休初日、京都国立博物館で開催中の「琳派展」へ行ってきました。

風神雷神図屏風、宗達、光琳、抱一の3作品を目玉とした展覧会です。
残念ながら、3作品がそろうのは会期中で限られていて、
今日は、宗達、抱一の2作品。
3作品が揃っている時は270分待ちという恐ろしいことになっていましたが、
幸い今日は入り口に行列はありませんでした。
中は、もちろん混雑していましたよ。。。
さて、行楽の時の楽しみ、お昼ご飯。
この時期の京都はきっとどこも混んでいるだろうということで、
予め、京都駅で行楽弁当を仕入れてみました。

栗、松茸、牛肉満載、栗めし弁当 980円
この値段では、いずれも国産ではないでしょう。
博物館から、紅葉狩りの東福寺へ行く途中の公園でいただきました。
普通の児童公園で、お弁当を食べている、
ちょっとあやしいおばちゃん二人連れでした。
その東福寺では、通天橋から見下ろす紅葉が有名。
でも、通るだけで400円、しかも行列。
向かい側から橋を眺めて終わりました。

このところ暖かい日が多くて、紅葉はまだかなという感じです。
少し奥まった、墓苑のほうがきれいでした。

京都の紅葉、まだまだこれからです。

風神雷神図屏風、宗達、光琳、抱一の3作品を目玉とした展覧会です。
残念ながら、3作品がそろうのは会期中で限られていて、
今日は、宗達、抱一の2作品。
3作品が揃っている時は270分待ちという恐ろしいことになっていましたが、
幸い今日は入り口に行列はありませんでした。
中は、もちろん混雑していましたよ。。。
さて、行楽の時の楽しみ、お昼ご飯。
この時期の京都はきっとどこも混んでいるだろうということで、
予め、京都駅で行楽弁当を仕入れてみました。

栗、松茸、牛肉満載、栗めし弁当 980円
この値段では、いずれも国産ではないでしょう。
博物館から、紅葉狩りの東福寺へ行く途中の公園でいただきました。
普通の児童公園で、お弁当を食べている、
ちょっとあやしいおばちゃん二人連れでした。
その東福寺では、通天橋から見下ろす紅葉が有名。
でも、通るだけで400円、しかも行列。
向かい側から橋を眺めて終わりました。

このところ暖かい日が多くて、紅葉はまだかなという感じです。
少し奥まった、墓苑のほうがきれいでした。

京都の紅葉、まだまだこれからです。