気まぐれお便り

写真、趣味、はまっていることを気まぐれに綴ります

実山椒

2018-05-25 19:21:09 | 手作り

この季節ならではの食材。

近所のスーパーでも見かけます。

「実山椒」

瓶詰スパイスでも300円ぐらいするのに、

生の実は意外と安いです。

ただし、京都産とか、朝倉山椒なんかはお高いのでしょう。

検索すると、「下ごしらえは簡単です」となっていますが、

NO! NO! NO!

このまま、すぐに下茹でではなく、

小枝を丁寧に取る、という作業があります。

ちまちま、ちまちま

小さな「がく」も取っていると大変です。

ここまでで、1時間以上経過。

(@_@;)

その後、さっと熱湯でゆで、水にさらします。

好みの辛さになるまで、

1~4時間、水を替えながらさらします。

水気をよくふき取って、冷凍保存。

1年間ぐらいは香りを楽しめます。

魚の煮つけに使うと、料亭の仕上がりに!

最後に何粒か上にちらすと、

さらに清々しい香りです。

あと、卵豆腐の上にもオススメです。

生ごみの消臭にも役立つようです。

~~~~~~~

さて、暑くなってきたので、ミシンを復活。

図書館で借りた本のデザイン。

裾にゴムを入れて、

立ち襟で、後ろにボタン。

 

 

 


大阪市立美術館で江戸の戯画展

2018-05-18 14:27:03 | おでかけ

ひさびさに行ってまいりました、美術展。

昨年は北斎がブームで、

あべのハルカスで開催されていた展覧会は、

連日満員盛況だったようです。

大阪市立美術館で開催の「江戸の戯画展」にも、

北斎の作品も多数出品されていました。

 

入り口の金魚を狙うコワイ猫の作品は、

歌川国芳作。

前期の目玉として、

「金魚づくし 9図」揃うのが世界初。

ちなみに、多くをベルギー王立美術史博物館が所有。

作家としては、

歌川広重、河鍋暁斎の作品も多数。

そんな中で、「耳鳥斎」(にちょうさい)の、

気の抜けたようなゆるい絵が素敵でした。

残念ながら、絵葉書や一筆箋に、

耳鳥斎のイラストの物がなく、

帰ってから国立国会図書館の、

デジタルデータを拝借しました。

この日は大雨で、隣の天王寺動物園はあきらめて、

あべのハルカスでランチ。

さすが、日本一高いビル。

雲を見下ろしておりました。

天王寺動物園は、

いつの間にかおしゃれな外観になっていて、

雨にもかかわらず、開園前には列ができていました。

ルーブルかと思いましたよ。

入園料も安くておススメです!

 

 


追悼 かこさとしさん

2018-05-11 14:30:00 | 日記

先週5月2日に、児童文学者の「かこさとしさん」が逝去されました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

息子が小さかった時に、たくさんの作品を一緒に楽しみました。

おはなしの本シリーズでは、

「おたまじゃくしの101ちゃん」

 

「とんぼのうんどうかい」

 

「あかいありとくろいあり」

 

などなど。

 

それから、だるまちゃんシリーズも楽しかった。

「だるまちゃんとかみなりちゃん」

 

30年近くお世話になった歯科医院には、

「はははのはなし」という本が待合室に置いてありました。

 

そして、息子は覚えてなかった。 (; ・`д・´)

「「ぐりとぐら」は覚えていますよ。」と言ってますが、

それは「中川李枝子さん&山脇百合子さん」ですから~!!

 

~~~~~~~~~~~~~~

さて、友人からまたまたカエルを頂きました。

 

左は前にペイントの先生にいただいた子。

右が友人にもらった子。

マット仕上げと光沢仕上げで、一応見分けられます。

 

 

 


今回のお土産

2018-05-05 15:21:37 | 日記

長期休暇で帰省する息子のお土産。

今回はこちらです。

「横浜にじいろラスク」

7枚入り 1080円

「東京マカロンラスク」

21個入り 1080円

「横浜ワフリー」

12枚入り 1080円

上の二つは友人用で、我が家用は「横浜ワフリー」。

YOKOHAMA Monte Rosa の新商品らしい。

いちご、バナナ、抹茶、キャラメル味のワッフルに、

チョコレートがサンドしてあります。

1枚で結構なボリュームです。

~~~~~~~~~

そして、息子にねだる今回の贅沢な一品は、

金目鯛の刺身とトロ。

我が家で「金目鯛」というと、15cmぐらいの開きが定番なので、

刺身は初めて!!

鯛よりも脂がのっていて、

ハマチほどこってりでもない。

色もローズゴールドで綺麗です。

ご馳走様でした。