今週から日本の子どもたちは夏休みですね。
そして、夏休み恒例の子どもパソコン教室を開いています。
振り返ってみると、もう、十年ぐらい開催していますが、
毎回、子どもたちにはパソコンのアクセサリに入っている
ペイント、というソフトで絵を描いてもらって、
それをはがきやうちわに仕上げたり、
アイロンプリントでエコバッグを作ったりしていました。
今回は初めて、朗読CD作りに挑戦。
ヘッドセットを着けて、ちょっとアナウンサー気分です。
今回苦労したのは朗読のためのテキスト選びです。
教科書なら、読み慣れているよね、と思ったら、
著作権にかかるということでした。
「一般財団法人 教学図書協会」にお問い合わせしてみると、
録音まではOKだが、CDを持ち帰るとなると料金が発生する、とのことでした。
結局、ネットの「福娘童話集」さんにお願いして、
テキスト利用の許可をいただきました。
こちらのサイトは朗読を聴くことができるのですが、
こんな風にはなかなか朗読できません。
スバラシイです。
いっぺん、聞いてみてください。
子どもたちの朗読も、せりふのところなんか
気持ちが入っていて、ここで紹介したいぐらいですが、
音声は貼り付けられないようで残念です。
録音はWindows付属のアクセサリの「サウンドレコーダー」
編集はフリーソフト「WavePad」(V4.6の無料版)
興味のある方は一度チャレンジしてみてくださいね。
そして、夏休み恒例の子どもパソコン教室を開いています。
振り返ってみると、もう、十年ぐらい開催していますが、
毎回、子どもたちにはパソコンのアクセサリに入っている
ペイント、というソフトで絵を描いてもらって、
それをはがきやうちわに仕上げたり、
アイロンプリントでエコバッグを作ったりしていました。
今回は初めて、朗読CD作りに挑戦。
ヘッドセットを着けて、ちょっとアナウンサー気分です。
今回苦労したのは朗読のためのテキスト選びです。
教科書なら、読み慣れているよね、と思ったら、
著作権にかかるということでした。
「一般財団法人 教学図書協会」にお問い合わせしてみると、
録音まではOKだが、CDを持ち帰るとなると料金が発生する、とのことでした。
結局、ネットの「福娘童話集」さんにお願いして、
テキスト利用の許可をいただきました。
こちらのサイトは朗読を聴くことができるのですが、
こんな風にはなかなか朗読できません。
スバラシイです。
いっぺん、聞いてみてください。
子どもたちの朗読も、せりふのところなんか
気持ちが入っていて、ここで紹介したいぐらいですが、
音声は貼り付けられないようで残念です。
録音はWindows付属のアクセサリの「サウンドレコーダー」
編集はフリーソフト「WavePad」(V4.6の無料版)
興味のある方は一度チャレンジしてみてくださいね。