気まぐれお便り

写真、趣味、はまっていることを気まぐれに綴ります

お遍路

2015-01-31 14:05:58 | 日記
大変です。
お遍路がゲームオーバーになるのかとヒヤヒヤしました。
  (注 2014年3月の記事参照)



まだ使い始めて1年も経ってないのに電池切れとは、
所謂、「入っている電池は動作確認用です」ということ?

まだ、確か88か所の半分も行ってないのに。
まさかの途中で行き倒れ・・・・。
電池を入れ替えたら、1番札所~~~~!?

これじゃあ電池との戦いで、
毎回行き倒れになる自信満々。

がっかりしててもしょうがないので、
電池交換しました。



良かったわ~。
ちゃんとデータは保存されておりました。
まだ半分どころか34番札所でした。

詳しくは
34番札所高知県種間寺から出て、
35番札所高知県清滝寺へ向かうところでございます。

地図では、この辺。



立春も近いことだし、
本当の歩こう会もそろそろ始動しないとね。












今更ですが

2015-01-25 15:30:24 | 日記
昨日、今日と穏やかなお天気で、
日差しの暖かさに野鳥の声もよく聞こえてくるようです。

そんな、スーパーも冬物一掃セールの中、
買いました、土鍋。



「職人が一つ一つ手描きした萬古焼
 軽量 土鍋 織部8号」
もちろん、日本製。

一つだけ残っていて、
な・な・なんと、税込み 539円!!

これは、運命の出会いでしょう。

何枚も値札が重ねられて、
だんだん安くなっていたようですが、
はじめは3000円代で販売されていたようです。

すごい、2500円ぐらい稼いだような錯覚に陥ります。
(もちろん、539円使っているんですけど・・・)
これでは土の代金より安いのでは???

ちゃんと水と小麦粉を入れて煮立たせて、
下準備して使い始めた翌日。

夫が水炊きのシメにうどんを3玉も入れて、
見事に底を焦げ付かせてくれました。。。。。




四天王寺界隈

2015-01-18 16:43:04 | 日記
念願の愛染さんへ行って参りました。

東梅田から地下鉄谷町線で、四天王寺前夕陽ヶ丘駅下車。
このあたり、結構史跡も多く、道標などが設置されています。



口縄坂には立派な織田作之助の碑もあります。
そういえば昨年はドラマ「夫婦善哉」も放映されていましたっけ。



これが口縄坂です。



付近にはたくさんのお寺があって、
耳に痛いような言葉が書かれています。



さて、愛染さんは小さなお寺です。
もともとは聖徳太子が施薬院として、建立されたということです。
目の前が大阪星光学院。



ここに、おみくじ順序表というのが掲示されておりました。



実は昨年、住吉大社で「凶」を引いてから
おみくじ恐怖症になっていたのですが、
今回は無事「吉」でした。

いい感じ (^ ^)

なのね・・・。

さらに徒歩5分程度で四天王寺。
日本仏法最初の官寺。
聖徳太子によって、推古天皇元年(593)に建立されました。
今から1400年以上も前のことです。





アベノハルカスの近くです。

当然、その頃はまだ日本の仏教に宗派という概念はありません。
その後紆余曲折を経たのち、建立当初の基本に戻るべく、
どの宗派の方でも四天王寺をご参詣いただける様にと願いを込めて
1946年(昭和21年)に天台宗から独立し、
十七條憲法の第一條「和を以って貴しとなす」の
「和」をいただいて「和宗」となりました。
 (四天王寺HPより)

なので、宗旨宗派に限らず納骨、永代供養していただけます。
それも比較的経済的な負担が少ないです。

広い境内で、仏教ワンダーランドとでも言いましょうか、
見るべきものが多いお寺です。
皆さまも一度足をお運びくださいませ。





連休あれこれ

2015-01-12 18:52:05 | 日記
寒いです。
連日雪が舞っております。

そうそう、雪が降ったら撮っておこうと思っていたのでした。



おさびし山の「モラン」です。

何年か前に、食玩でムーミンシリーズといいうのがあって
立て続けに「モラン」だった時は、ちょっと残念な気がしました。
でも、こうやってスポットライトを浴びる日が来て何よりです。

さて、編み物をしていると、
「毛糸が余っているからもらって」といただくようになりました。

そんな毛糸で、座布団カバーを編んでみました。
これは、その方にお礼方々プレゼント。



ありがとうございます~。



1月の手ぬぐい

2015-01-07 11:53:55 | 日記
新年も1週間が過ぎ、
学校や仕事やそれぞれの生活に戻っていることでしょう。
帰省していた息子も5日に横浜へ戻って行きました。

それにしても、まだ初詣に行ってないんですよね~。
元日から雪が降って、寒いし、
取り立てて、逼迫した願い事がないという幸せなんでしょうか。

まあ、ひそかに行ってこようと思っているのが、
四天王寺にあるという、「愛染さん」。
こちらは「縁結び」なので・・・。
息子の良縁祈願ってことで。

さて、1月の手ぬぐいは、羽根です。



羽根つきの羽根に使う黒い球は、
むくろじ、という木の実だそうです。

むくろじ=無患子 という漢字で、
子どもが病気にならないという意味があるそうです。
数珠にも使われるとか。

羽が高く舞うように、
明るい1年を思い浮かべて選んでみました。

この5つの羽根、同じ色のが1組あるんですよね。
探してみて下さいませ。