うちのご近所の方から、「今使っている囲炉裏(座卓風になっていて、高さは
約350ミリ)をダイニングテーブルぐらいの高さ(約690ミリ)にしてほしい」との
御依頼を受けましたので、箱型の下台を作らせていただきました。
囲炉裏は欅で出来ていたので、下台も欅で作らせていただく予定でしたが、
雰囲気(色合いと木目の感じ)がだいたい近ければ良いとの事でしたので
(コスト重視という事もありますが)タモで作らせてもらいました。
本体は、タモの突板なんですが、雰囲気が板目より良いと思いましたので
ロータリーを使用しました。
サイズは、幅1555ミリ×高さ340ミリ×奥行695ミリで、抽斗の前板や、
台輪などはタモの無垢です。
(写真は、欅色に塗装する前の状態です。)
「奥行方向いっぱいの抽斗(D=約600ミリ、H=180ミリ)を付けてほしい」との事
でしたのでスライドレールを付け、スムーズに動くようにさせていただきました。
ちなみに中央の大きな抽斗には、ホットプレートを収納されるそうです。
別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
メールでのお問い合わせ: maruiti@kawachi.zaq.ne.jp
約350ミリ)をダイニングテーブルぐらいの高さ(約690ミリ)にしてほしい」との
御依頼を受けましたので、箱型の下台を作らせていただきました。
囲炉裏は欅で出来ていたので、下台も欅で作らせていただく予定でしたが、
雰囲気(色合いと木目の感じ)がだいたい近ければ良いとの事でしたので
(コスト重視という事もありますが)タモで作らせてもらいました。
本体は、タモの突板なんですが、雰囲気が板目より良いと思いましたので
ロータリーを使用しました。
サイズは、幅1555ミリ×高さ340ミリ×奥行695ミリで、抽斗の前板や、
台輪などはタモの無垢です。
(写真は、欅色に塗装する前の状態です。)
「奥行方向いっぱいの抽斗(D=約600ミリ、H=180ミリ)を付けてほしい」との事
でしたのでスライドレールを付け、スムーズに動くようにさせていただきました。
ちなみに中央の大きな抽斗には、ホットプレートを収納されるそうです。
別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
メールでのお問い合わせ: maruiti@kawachi.zaq.ne.jp