今日はいつものように家で仕事して、午後から郵便局行ったり連休中に出た大量のゴミを捨てに行ったり。
レヴォーグは後席倒すと軽トラくらいは軽く乗るのでぎゅうぎゅう詰め込んでかなりの量乗せることができます。
そうなると後ろが全く見えませんが、バックミラーがモニターになるので後ろのカメラの映像が見えて全く問題ではありません。
大体こんな感じで詰め込んでます。事故ったり、急ブレーキ踏むことになったら後ろからゴミが飛んでくることになりますから運転に注意せねばなりませんよ。
重量で金額が取られてしまうのですが、今回五百円ゴミ処理でかかりましたね。
重たいゴミが多い時は八百円とか取られることもあるのですが、今回は軽いのが多かったのでまだマシでしょう。
普通にゴミ出し日にゴミを出すと袋の代金だけで良いんですが、直接持ち込むと重量でさらに「お金が発生する」ので、どうなんかねと思う時はあります。
この辺は間に村が入ると、税金でその分を補填してくれていると考えるべきなのでしょうね。
まぁゴミ出し日に軽トラいっぱいのゴミ出すとか非常識なことはできませんので、近所付き合いもありますからちゃんと、生ゴミ以外は持っていくようにしてますよ。
で、そのまま帰ってしまおうと思ってたのですが、ふらふらと新緑に誘われて阿蘇山の方にまた走りに行ってしまいました。
レヴォーグだと景色が横方向しか見えないので解放感がないのですが、でも十分ドライブルートには最高な道です。
で、車なのであまり停めるとこが確保できなかったので満開のミヤマキリシマは撮影できてませんが、草原とか牛とかレヴォーグとか撮影してるのでその辺を
明日は時間ができたらバイク乗ろうと思っているので、今日はさっさと帰ってきたとこもありますけどね。
さて、今週のワークショップのご紹介と
・2022年5月21日 スピリチュアル片付け術ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/43f925908c14efaee3f801bfa23692b0
・2022年5月22日 自分を癒すワークショップ <2022 初夏>
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/1361124d0e66a4655988100aace400a1
来週のワークショップの募集開始してますので興味ある方は是非
・2022年5月28日 まるの日流 ノンデュアリティなワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/20cb86a17d1d0f4a980448a46cd571ae
・2022年5月29日 まるの日流 「好き」をエネルギーにし、依存と区別するワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/f5bfb3aec1a7aa68ad3b43ee24026185
ノンデュアリティについては、なんか色々やってる人がいるので今更という気がしますが。
どうも僕がイメージしているのと違うやり方の人もいるみたいなので。
じゃあそれぞれで自由に感じたことをやってええんかなと思ってやってみますね。
そして昨日の夜と今日の猫と
窓にシートを貼っているので、外の新緑が美しく感じられますよ。
この辺がレースのカーテンとちょっと違うところですね。
あと、エアコンがアプリで様子を見ながら操作できるので、1階にいても外出しててもスイッチ入れられるので便利ですねぇ。
西日が差してくると、ほんの1時間くらいで室温が30度くらいになる家なので、外出先で様子を見られるのはありがたいところです。
さて、今日はこちらのコーナー
胎教とかの話は、学生時代に心理学とか学生心理学とか勉強していると話題に出てくる話ですけど。あまり一般的ではないのですかね?
毎日お腹の子に、自分が食べるもの、見ているもの、接しているものを解説し続けたお母さんは、二人お子さんを産んでて二人とも知能指数がめちゃ高い数値を示した。
という結果があるようです。
この辺は多分他にも例があるんだと思いますが、胎教って大事だな、と思ったので僕も妻には「話しかけるのだ」と言ってましたね。
まぁ胎教云々よりお腹に子がいる状態でマトリクスの映画見に行くのはどうなんだということですが。
我が子が2歳くらいの時にはまっていたのが、マトリクスの映画と「指輪物語」の映画で繰り返し見てましたね。
子供に見せて良いのか?と思わんでもないですが作りの良い作品は子に見せても良いであろうと勝手に思ってたところです。
我が家で唯一「幼児期には見せなかったアニメ」は「名探偵コナン」でして。
あまりにもしょうもない理由で人が死ぬので「あんなの幼児期に見てたら価値観がおかしくなる」ということで親が見せることは行わず。
本人が「見たい」と言える年齢までは見せてませんでした。なので兄の家で漫画本を読み始めてから、小学校3、4年くらいから見始めてましたかね。自分である程度判断できる年齢なら、あの話の面白さもわかると思いますもので。
一方、マトリクスでも指輪物語でも戦争で人がバタバタ死ぬのは良いのかと言われそうですが。
戦争の悲惨さ、戦争の非条理さを感じるのには必要な演出だと思ってますので、それはそれでアリと思ってたりします。
そんな親の子育て論とか聞いても一般の人にはあまり参考にならないかもしれませんが。
僕は「子の将来を考えるなら3歳までは親が見るべき」が基本で。
時と場合、生活、仕事、兄弟の有無などによってはもちろんその限りではない場合もあると思ってますけどね。
子育ては動物の親子を基本に見ていると、どのように対応すれば良いのかわかると思うんで子育てをする猫とか犬とか近くで見ておくと良いのではないかと思います。
胎教という話がありますが、爬虫類とか鳥の場合は「卵教」というのでもあるんですかね?
卵に教育すると性格が変わるとか、そんな研究も誰かしてそうですがその辺の話はあまり聞いたことがない気がします。
話が逸れましたが、今日はこちら
【ルリカさんに聞く】
<今日のお便り>
ルリカさんに聞く
胎教についての質問へのご回答、ありがとうございました。妊娠関係の本を探しても、個人的にはゆるふわスピリチュアルと感じる本が多く、科学的な本も少ないので、まるの日さんのご回答のような実用的で深い内容の本があったらぜひ読んでみたい…!と思いました。ぜひご検討ください。笑
追加でいくつか質問させてください。
①生まれる時に胎教による情報が胎児にインプットされるとのお話でしたが、胎教中の情報のインプットとして、単に日常生活で話しかけるというだけでなく、声掛けに加えて妊婦が勉強をするとより効果的ということはありますでしょうか?
例えば妊婦が妊娠中に数学の勉強をしていたら、生まれる子供も胎教をしていなかった場合よりも多少は数学が得意になる、ということはあったりしますか?
②妊娠中はノンヘミであってもダークマターに繋がったり、世界線や運命改変の瞑想を行ったりするのはやめた方が良いですか?
③よく、「可愛く生んでくれた親に感謝」と言ったりしますし、また、ご回答の中でも奥様の希望の体重でお嬢様が生まれた、とありましたが、子供のことについて、どの範囲のことまで妊娠中の親の働きかけで変わる可能性があるのでしょうか?容姿、性格、知能、運動能力、健康状態(病気のリスクや元々病気しにくい身体であるか等)、障害有無など。知能についてはご回答の感じから予め決まっているのかなという気はしましたが。
ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
<お答えさせていただきます>
ま「ご質問の1については、先の話しかけ続けたお母さんの話にもありましが。
お母さんが新しい知識を得た時にも、その話を聞かせてたように思います。なのでお母さんが勉強しながら、これはこうで三角はサインコサインタンジェントで、サインとは、とかそんな話をしつつ。
昔の恐竜は爪が長くてデカくて、とかそういう話もしつつ自分が学び知識を得たものを、一緒に語りながら勉強すると、その知識は入りませんが「数学に強い」とか「国語に強い」とかそんな子になる可能性はあるのではないかと。
あとは親が「良いものを見ておく」ことで、それが子に情報として伝わり、生まれてきた子が「良いものを選ぶ目」を持つ可能性は多々あると思いますね。
我が子の場合そんな気がする行動が割とあります」
ル「そうね。人間の知識自体は伝わるのが難しいけれど、それを勉強して「楽しい」とか「知識が増えた嬉しさ」とかが伝わるから。
数学して楽しい、と母親が思うなら行ってみるのも良いと思うわ。
映画美術鑑賞、自然の中でゆったりしたり、自然のことを学んだりも同じように「自然に触れる楽しさ」「美術に触れる楽しさ」などを伝えられると生まれてくるお子さんの好奇心の幅が広がるわね」
ま「母親が好奇心を持って学習すると、それが子に「勉強する楽しさ」が伝わって良いということですか。
確かに、大学教授の子供とかで勉強好きな子いましたね。
我が子が絵とか立体の方に行ったのは完全に妻の影響だと思ってますけど」
ル「ただ、数学がきつい、わからない難しい嫌だわ!とか思ってたらそれ伝わるから。
例えば簡単な計算ドリルとかやってると楽しわよね。そんなゲーム感覚で楽しめるものをやっていくといいかもしれないわ」
ま「クロスワードパズルとか、色々楽しそうですけどね」
ル「楽しいなら知的遊戯を行えばいいのよ」
ま「無理して勉強はしなくていいということで、好奇心の湧いたことを知識を集め勉強していくといい感じですかね。
この時に父親は?」
ル「妻の邪魔をしない、妻が心穏やかにいられるように手伝う。
できれば、一緒にお腹の子に話しかけてあげる時間を1日に少しでも作ってあげると、パパ嫌い、とか言われなくなるかも」
ま「胎教の時点で父親の存在を知らしめるわけですか。
じゃあ暖かくて言ったりできるお風呂に夫婦で一緒に入って、お母さんとお父さんが話しかけるのはいい感じなんですかね?」
ル「理想としてはそれはいいけど、それが許されるお風呂ならね」
ま「二人はいるとぎゅうぎゅうで苦しいと、胎児は「お母さんとお父さんが一緒になると苦しい」とか思ってしまうんですかね?」
ル「うざいとか思ったらそれ伝わるから。
お母さんが父うざいとか、旦那何もしてくれんとか、旦那臭いとか、そんなことを毎日思ってると、生まれる子にも影響があると父親は心得ておくことね」
ま「胎教は母親だけでなく父親も一緒に参加した方がいいということですか」
ル「あなたなんかしてたの?」
ま「うーん、昔の記憶なのでよくわかりませんが。一緒にお風呂に入ってないのは確かですけどね」
ル「話しかけてたかどうかってことよ」
ま「一応なんかやってたと思いますよ。胎教の重要性を学んでたので家に帰ってからお腹に触れながら話しかけてたと思いますがね。
そのおかげか、年頃になっても「お父さんのパンツと自分の下着を一緒に洗わないで!」とか言われることもなく、自分の洗濯物を父に洗わせて干させて取り込まさせて平然としているやつになりましたよ」
ル「じゃあ一応父親として嫌われないで済んだのは胎教もあったかもしれない、と言えるかしらね」
ま「夫婦関係が一番影響するとは思いますがね。
ではご質問2については、個人的にはCDの音を聴かない状態なら、いつでもこっちに意識戻せるので瞑想してもいいと思いますが?」
ル「あまりに深い瞑想で我をなくしてしまうと、胎児の我と融合する可能性もあるから瞑想は程々がいいかしら」
ま「何ですかそれ、怖いですね」
ル「普通は無理よ。自分の肉体を離れて意識だけの存在になってしまうくらいの瞑想は、肉体の生命活動が落ちるから胎児に対しての酸素や栄養の状態が一時的に悪くなることも考えられるのよ。
だから体外離脱してしまいそうなものは避けた方がいいということ」
ま「体外離脱すると、体が冷え切ってるとかすぐに動けない状態になってる人の話とか、聞いたことありますね」
ル「ええ、その時は生体活動が落ちてるわけですから、あまりお子さんに良い影響はないわよ」
ま「では、普通に瞑想したりリラックスしたりするのは問題ないと」
ル「それくらいなら良いと思うわ」
ま「では質問3については、そもそも胎教に興味持つ時点でそうなって生まれてくる子という感じがしますから。
胎教で変化するというよりは、そうなって生まれてくる子が親に学習させていくって感じになりますかね?」
ル「胎教で決まることがあるとして、それを知ってしまったら。
もしそれがうまくいかない場合にお母さんは一生我が子に負い目を持ち、そのことを不憫に思い自分のせいでうまくいかなかったと後悔してしまうんじゃないかしら?
だから、こういう話は「そうなることが運命だから、親が思った通りに行う」が正解なのよ」
ま「つまり胎教したくないならしなくても良いと」
ル「その話題もなかった、知識もなかったから胎教をし損なって頭の悪い子が生まれてしまった、とか思ってしまったらダメでしょう。
そうではなくて、頭が悪い子が自分がその状態で生まれるために胎教に興味を持たない親を選択した、という感じでもあるのよ」
ま「親が選んだのではなく子が選んだという話ですか。
この辺は親ガチャとかそういう話題で親から憎まれて育った子供にとっては「なんでそんな親を自分が選択したのか」とか思う気がしますけどね」
ル「今回はお母さんの視点で話してるから、親が何をしようと子はそうなって生まれてくるという話をしてるのね。
子の視点からすると、子が選んだのではなくそれがその家にとって必要であったから、という話になってしまうのだけれど」
ま「結局、それは運命です。で終わってしまう話になりますか」
ル「胎教については、それをやらねばと思ったこと、そしてここで色々と質問してみようと思った時点でもうその影響が胎児には伝わってるし、今回の知識を得て何かやってみようという人達も出てきてると思うのね。
この情報に触れた人も、ある意味引き寄せたというわけだからその人は胎教したほうが良いと思うわ。
ただ、知らないからと言ってそれが劣ってるとか子供のことを考えてなかったとかそういう話ではないということね。
必要なことを必要な時に行えば良いのよ」
ま「では、ご質問3についてはあまり考えずに、自分がこれをやってみたい、やってあげたいと思うことを行えば良いという話ですね。
で、結局胎教で性格とか学力とか色々影響はあるんですかね?」
ル「あるから詳しく話せないとこもあるのよ」
ま「何で」
ル「自分が頭悪いのは親が胎教してくれなかったせいだ、とか思われたら嫌じゃない」
ま「その辺は個人個人で情報が異なるので、あまりここでは話せないということですか」
ル「人によっては全く反対の情報になるから、質問した人の性質によりけりね」
ということで、今回のルリカさんに聞くでした。
胎教については、やってみたいと思った人が行うと良いと思いますし。
その話ついでに旦那さんを巻き込んで生まれる前からお子さんのことを二人で考えていくのも良いと思いますよ。
父親は、子供ができた実感を感じるのは、自分が子供に接してからですから。
その前から胎教という名目で旦那の子育て意識を高めていく活動を行うのも今後のためには良いと思いますね。
胎教すると見せかけて旦那教育?、旦那が子供を迎え入れてくれる心を育てる教育をしていくのが今後必要な気はします。
僕は立ち会い出産を希望していて、実際に立ち会いましたが。
あれは、男は絶対体験しておくべきだと思いました。
感動というか、感謝というか、妻に対しての「深い感謝」を感じる瞬間というのはあの機会以外には無いですよ。
立ち会い出産のせいで、子が生まれる妻の苦しむ状態、痛がる状態を見てちんこが萎縮して妻を女としてみられなくなる男もいるようなので、血が苦手とか痛いのが苦手という人は無理しない方がいいかもしれません。
麻酔もなしに出入り口切られるし縫われるし、なんかすごいことが行われてたりしましたし。
ですが、僕はあの子が生まれた瞬間は今でも忘れられないですね。
なので、できる人には薦めたいとこですよ。
【現在募集中のワークショプと夜会】
※しばらくはzoomを使った「オンライン」のみとなります
・2022年5月21日 スピリチュアル片付け術ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/43f925908c14efaee3f801bfa23692b0
・2022年5月22日 自分を癒すワークショップ <2022 初夏>
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/1361124d0e66a4655988100aace400a1
・ヒーリングショップネコオル 2021年ワークショップ動画
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=91
・ワークショップ・講演会動画 まるの日圭
<夜会>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=87
<ワークショップ>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=88
【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】
ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
文章の最初に「ヘミシンク質問箱」、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」のどれかをとご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入されるか、スマホなどでは文章の一番最初にタイトルを書いてくださいね。
その上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。
「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考すいかと思います。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」2019年もこころ部門で5位いただきました。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html
有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
http://www.facebook.com/marunohikei
《ヒーリングショップ・ネコオル》
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2019年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68
・家の運気向上 神氣リーディング まるの日圭
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=84
・ワークショップ・講演会動画 まるの日圭
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=86
・スタンダードバージョン アトランティスの記憶 上・中・下3巻限定セット販売
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca9/3617/p-r9-s5/
・アトランティス過去生解放リーディング
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca80/3610/p-r80-s/
《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=65
《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69
《まるの日圭の「アトランティス過去生解放リーディング》
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca80/3610/p-r80-s/
《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、「トータルセルフとつながるCD」 販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=60
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html
ただいま販売中の新作本
エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方 | |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる | |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則 | |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
非物質ガイドとの探索〈2〉 思い通りの現実を引き出す | |
真名圭史,石井数俊,江口勝敏 | |
ヒカルランド |
〈3〉非物質ガイドとの探索 豊かさへの広い視野を開く 未来はどこまで『今』に内包されているのか | |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
願ってイズクモ! (impress QuickBooks) | |
丸尾 佳 | |
インプレス |
誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見 | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本- | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記 | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス) | |
まるの 日圭,松村潔 | |
中央公論新社 |
ゴミ出しご苦労様です。
阿蘇は、良いお天気ですね。
東京は、肌寒い日が続いています。
その後もダウンロードデータ聞きながら掃除&片付けをすると、とてもスムーズに進んで助かっています。
「好き」がテーマの夜会だったからか、今の自分の好きなものに意識が向くので、今の自分に必要な物と必要でない物がパッと判断できてとても良い感じです。